Webサービスのビジネスモデルについて

Webサービスを提供する上で根幹になり得るビジネスモデルですが、意外とあまり重視されてないケースが多いのが実情です。 そこで今回はMOONGIFTが行っているコンサルティングにおいて重視している点などをまとめてみました。 なおMOONGIFTへのコンサルティングご要望やご質問があれば@moongiftまでお願いします。
50
MOONGIFT.dev @moongift_dev

ビジネスモデルを組み立てる上で、財布を別な所に定める戦略は良く考えるのだけれど、行き過ぎは批判を生みやすいので注意が必要。例えば祖父母に払ってもらうものなど。 #twicus

2010-09-22 16:46:04
MOONGIFT.dev @moongift_dev

後、プロジェクトにおける予算、規模感も大きな要素。年間1億円稼げば良いのか、50億円稼ぐのかはビジネスモデルの組み立てが全く変わる。各施策への予算の組み方も全く変わる。 #twicus

2010-09-22 16:47:43
MOONGIFT.dev @moongift_dev

とにかく安く、みたいなプロジェクトは予算感も不透明なことが多いので失敗するケースが多い。経営層が、どこをターゲットにするかは重要な指針になる。 #twicus

2010-09-22 16:47:48
MOONGIFT.dev @moongift_dev

Webビジネスの場合、コストの積み上げは分かりやすいことが多い。月額のコストも算出しやすい。そのためざっとした損益分岐点も出しやすい。そこで大事になるのがビジネスモデルの変数。 #twicus

2010-09-22 16:49:06
kensuke mano @yakumo_x

変数とな。。QT @moongift: Webビジネスの場合、コストの積み上げは分かりやすいことが多い。月額のコストも算出しやすい。そのためざっとした損益分岐点も出しやすい。そこで大事になるのがビジネスモデルの変数。 #twicus

2010-09-22 16:50:08
MOONGIFT.dev @moongift_dev

パラメータは机上の空論なので、幾らでも操作できたりする(当たり前だけど)。個人的には若干甘めに出す方が良いと思っている。実際やってみれば他にもパラメータがあったと分かることのが多いし、辛めに出していつまでも決定しないよりも良いかと。 #twicus

2010-09-22 16:51:11
MOONGIFT.dev @moongift_dev

@yakumo27 あ、修正忘れた…。変数=パラメータです。

2010-09-22 16:51:26
MOONGIFT.dev @moongift_dev

オンラインで完結するビジネスモデルを要望されることは多いのだけれど、実際に収益になりやすいのはリアルの伴ったやり方のが多い。世界をターゲットにできれば良いのだけれどそんなに甘くない。 #twicus

2010-09-22 16:51:32
MOONGIFT.dev @moongift_dev

逆に日本できちんと収益化できれば、世界でも同じモデルが通用する可能性はある(商習慣によってはできない場合もある) #twicus

2010-09-22 16:51:36
kensuke mano @yakumo_x

@moongift あ、ありがとうございます、了解しましたー!

2010-09-22 16:52:45
MOONGIFT.dev @moongift_dev

@yakumo27 C向けの課金プラットフォームは限られますね。ニコニコ、mixi、ヤフオク、Evernote、Flickr、Dropbox、GAEなど。

2010-09-22 16:58:41
MOONGIFT.dev @moongift_dev

ちなみにオープンソースのビジネスモデルとして最近有力なのがマーケットプレイス。プラグインやテーマを販売する。WordPressやConcrete5などで取り入れられている。 #twicus

2010-09-22 16:59:55
MOONGIFT.dev @moongift_dev

個人的にはビジネスモデルが明確でないサービスは作らない方が良いんじゃないかと考えている。コストゼロ、放置しても大丈夫ならば別。無料だからと安易に閉鎖したりすると利用者に迷惑がかかる。 #twicus

2010-09-22 17:00:57
kensuke mano @yakumo_x

@moongift ペイパルの普及は今でも期待しているのですが、なかなか。。日本はC向け課金が馴染む土壌がないのかとも思えます。

2010-09-22 17:01:42
MOONGIFT.dev @moongift_dev

@yakumo27 でも決済法が改正されたお陰で、参入が見込めるようになっています。後もう少しですね>Paypal ただし預金保証は期待できませんが

2010-09-22 17:04:48
kensuke mano @yakumo_x

@moongift やはり今後に期待、でしょうかね。。頑張って欲しいです!(`・ω・´)

2010-09-22 17:07:40
なおさん @katocpta

@moongift さんの今日の#twicusも読み応えがある。最近の楽しみ。今回は「Webサービスのビジネスモデル」について。

2010-09-22 17:11:09
あさのひろすけ @hirosuke_asano

その理屈だと初期のTwitterもダメになる。grouponやソーシャルゲームの"素早い2番煎じ"がベター。…賢明な判断とは言えるかな。 RT: @moongift: 個人的にはビジネスモデルが明確でないサービスは作らない方が良いんじゃないかと考えている… #twicus

2010-09-22 17:12:01
MOONGIFT.dev @moongift_dev

Webサービスを考える上で、オンラインだけにこだわるとうまくいかない場合もある。意外とショップやチケット販売、イベントなどオフラインが収益化につながったりするケースもある。

2010-09-22 17:12:15
MOONGIFT.dev @moongift_dev

@hirosuke_asano うまくいったケースを取り上げて言うのは簡単なのです。その裏で消えていったサービスは無数ある訳で。サービスとしてコンサルティングを提供する中で“収益化なんて考えず、まずはサービスを作りましょう!”とは言えませんしw

2010-09-22 17:13:47
MOONGIFT.dev @moongift_dev

そういう意味では見識を深めることが重要。オンラインに限らず、様々な知識を取り込み、どのような可能性があるかを考えておく必要がある。

2010-09-22 17:14:51
MOONGIFT.dev @moongift_dev

成功したケースを真似るパターンも最近では通用しなくなっている。本家が日本市場に乗り込んできたり、日本人がそのまま英語のサービスを使うケースも増えている。何より他人のサービスをパクって展開なんて面白くも何ともない。 #twicus

2010-09-22 17:17:17
MOONGIFT.dev @moongift_dev

ビジネスモデルを明確にして、ターゲットを定めるとおのずとサービスのあり方も決まってくる。PVをとにかく増やしたいメディアの場合と、PVにこだわらないサービスの場合ではやり方が大きく違う。PVが多い=良いサービスという偏重は止めた方が良い。 #twicus

2010-09-22 17:19:26
MOONGIFT.dev @moongift_dev

日本ではうまくいっているケースは見かけないけれど、バイアウトもビジネスモデルに含めても良いと思う。この場合はとにかくPRとPV、人気を集めること。定常的な利益は二の次。ただし目標を決め、それまでに売れなかったら閉鎖するくらいの覚悟が必要かも知れない。 #twicus

2010-09-22 17:23:42