
『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(7/4発売)感想ツイートまとめ!※随時更新 #BETA4
-
genroninfo
- 8999
- 0
- 5
- 29

かろうじて帯を外したところに思想地図β4-1とあるのか #genroncafe #BETA4 http://t.co/zoKT3xwfQK
2013-06-28 18:59:35

β4-1の感想は #BETA4 をつけてつぶやいてね、とのこと #genroncafe http://t.co/R5fvHo5hAD
2013-06-28 19:02:32

#beta4 思想地図β4-1を先行販売で買ってきたので今読んでいますが、思わず笑っちゃうぐらい凝った作りの本ですね。実際に店頭で、それこそ旅行ガイドブック的にパラパラとめくってもらうだけで充分に魅力が伝わる気がする。そういう「一見さん」の反応を期待する意味でも一般販売が楽しみ。
2013-06-28 19:22:17
テーマ「記憶のゆくたてと悲しみのアーカイブ」 「ゆくたて」とは構造の意。 #BETA4
2013-06-28 19:59:45
チェルノブイリ本をざっと一読して、旅程が決まっていなかったドイツへの旅を、ダークツーリズムの視点から練る事に決めた。美しい街並みを歩くのも悪くないけど、考える旅もいい。 #BETA4
2013-06-28 20:42:14
チェルノブイリって、「現場」ですよね、うん。ページ開いた最初のチェルノブイリと福島の比較図、東さんの言葉を数行読んで再確認。当たり前か #BETA4
2013-06-28 21:40:49
『チェルノブイリ ダークツーリズムガイド』 フラゲだん! #BETA4 http://t.co/Cbk46mJVXX
2013-06-28 22:09:49
チェルノ本は明日の佐々木×東対談までに読んで、母校の高校に献本するかどうか決めるつもり。まあ杞憂だろうけど、読んでないものを無闇にプッシュするのもアレなので。 #genroncafe #beta4
2013-06-28 22:12:32
東さんの新刊についてもう少し。理屈をこね回して書かれた本というより、生の声が詰まった、エスノグラフィとしての価値が大きい一冊であるように思いました。原発云々以前に、フィールドワークのお手本としても入手できてよかったと思います。 #BETA4
2013-06-28 23:15:16
今日できた「チェルノブイリダークツーリズムガイド」をゲンロンカフェで購入。ゲラを少し見せてもらった時は堅いかなと感じたけど、実物はビジュアルが多く、ムックのような体裁で読みやすい。オススメのレストランとか載ってそう。 #BETA4 http://t.co/XcZwOEWyfc
2013-06-28 23:58:17

チェルノ本読んでるけど、事前に聞かされてた裏話(ググっても一切出てこないハイダマカなる謎のおっさん、シロタのマザコン疑惑、ミールヌイの爆弾発言などなど)思い出して腹筋痛い #genroncafe #beta4
2013-06-29 00:45:06
チェルノブイリダークツーリズムガイドを購入,殊更悲劇を強調することもなく,デザインもレイアウトもポップで入り込みやすい.丁寧な解説と真摯な文書にも好感触. #BETA4 http://t.co/mLUj5qW21H
2013-06-29 01:23:50
ゲンロンカフェにて先行発売された、チェルノブイリダークツーリズムガイド[思考地図beta4-1]に東浩紀さんと、津田大介にサインしてもらいました!!じっくり読んでたら3時過ぎてた。。#BETA4
2013-06-29 03:19:26
風化という敵と闘う方法を考える。哲学的にアーカイブを伝えるのに大賛成です。修学旅行とか、福島の原発を見学する時がいつかくるんでしょうか。#BETA4
2013-06-29 03:30:24
β4-2未来編が気になります。震災遺構の行方とか、、やっぱり模型じゃダメだと思います。直島みたいにアート地区にするとか。#BETA4
2013-06-29 03:46:47
#BETA4 『チェルノブイリ ダークツーリズム ガイド』のまえがき;チェルノブイリも、ある意味ではテーマパークになりつつある。「政治や宗教では分断されていても、「欲望」を中心に見ると世界がかつてなくフラットになりつつある」という思想地図β1から続くテーマ。 #kansai_ct
2013-06-29 16:03:51
なぜ深い関心や知識のない、好奇だけで来ているような外国人観光客をチェルノブイリ地域が受け入れたのか。そこにフクシマを経験した我々にとってもヒントがある、というのが本書の目的。 #BETA4 #kansai_ct
2013-06-29 16:05:37
デリダが重要視していた「弔い」。死者の弔いには確定記述が必要なのか(高橋哲哉)、それとも固有名が必要なのか(小泉義之)。しかし東さんは確定記述と固有名の間にある「顔」が必要なのではないかという。 #BETA4 #kansai_ct
2013-06-29 16:25:52