七夕☆

七夕の由来あれこれ
0
土方歳三 @fukucho_Hijikat

七夕か。由来は諸説あるが、仲良過ぎて働かなくなった元夫婦の話しはアレだが、短冊通して星に願いを届けようって人の心根にゃろまんを感じなくはねえな。

2013-07-07 09:57:54
土方歳三 @fukucho_Hijikat

五色の短冊の由来は、中国の陰陽道から生まれた自然を表す「五行説」に因んだもので、。五つの色は人が持っているべき五徳の教えを表している。これが人を纏めるって意味で黒がに変わった。紫は最上の色で中国の帝をあらわす色なんだとか。

2013-07-07 10:02:55
土方歳三 @fukucho_Hijikat

飾りと言えば豪華で有名なのは仙台七夕まつりだな。

2013-07-07 10:03:39
土方歳三 @fukucho_Hijikat

仙台の笹飾りは短冊が「学問・書道の上達」、紙衣は「病気や厄除け、裁縫の上達」、折鶴は「家内安全、健康長寿」、巾着は「商売繁盛」、投網は「豊漁、豊作」、屑篭は「清潔、倹約」、吹流しは「織姫の織糸」を表すんだそうだ。と言っても仙台の七夕まつりは来月だけどな。

2013-07-07 10:07:56
土方歳三 @fukucho_Hijikat

七夕行事食の素麺。昔中国の帝の子供が七月七日に亡くなり、その後悪鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めた。この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、平安時代に日本へ伝わったそうだ。

2013-07-07 10:16:54
土方歳三 @fukucho_Hijikat

当初は、日本でも中国と同じ材料で作った「むぎなわ」という菓子を七月七日に食べる習慣があった。元になった「索餅」は「索麺」と呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化し今に至る。ま、一つにはこの時期に取れる麦や小麦の豊作を願ってって話しもあるらしいけどな。行事に浸るなら素麺を食え

2013-07-07 10:19:10
土方歳三 @fukucho_Hijikat

不腆ながら。今年の空じゃねえが置土産に。佳い夜を過ごせよ。 http://t.co/YrHH1GC8aL

2013-07-07 21:26:23
拡大