三国伝来「お盆」の由来

お正月と並んで身近な日本の二大年中行事「お盆」ですが、実際どんな行事かご存じですか? インド(仏教)、中国(道教・儒教)、日本(神道)…の三つの文化が混ざったお盆の由来について考えます。
41
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

おは ようございます!こよみです。 暦は立秋を過ぎて「残暑」になりました。暑さの峠は越したはずなので、もすこしの辛抱です! 今日は、ご先祖のみたまや三界萬霊を供養する月遅れお盆です!お仏壇のないお宅も、ご先祖さまを想ってみてくださいね。 今日も一日、良い日でありますように♪

2014-08-15 07:30:22
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

お盆ってどんな行事かごぞんじですか? 休暇!…になるのは本来、帰省!…するため、で本来はご先祖のお墓に参るため…ですよね? そこまではだいたいごぞんじかとですが、由来はけっこう複雑なのです… 今日はちょっとお盆のお話しますねっ!

2014-08-15 19:36:21
リンク Wikipedia お盆 お盆(おぼん)とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。 かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多い。 仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊を「ボンサマ」と呼ぶ地域がある。 中華文化では道教
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

日本のお祭りはたいがいそうですが、お盆の行事には、インド(仏教)、中国(道教・儒教)、日本(神道)…の三つの文化が混ざってます。いちおう仏教がメインのお祭りってことになってるので、まずは仏教の方面から…

2014-08-15 19:40:18

仏教の「盂蘭盆会」

和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

日本のお寺では、こんなお話を説きます。 お釈迦様の弟子で神通力一番な目連尊者は、亡くなったお母さんがどうしてるか天眼で見てみたら…地獄の次に辛い、執着の強いひとの行く餓鬼道に堕ちて苦しんでる><;おかん息子のことやと自己中になるくらい親バカやったからや~。。

2014-08-15 19:51:59
リンク Wikipedia 目連 目連(もくれん、梵:Maudgalyāyana、巴: Moggallāna、訳:菜茯根、采叔氏、讃誦、音写:目犍連、目健(腱)連、マウドゥガリヤーヤナ、モッガッラーナ、モッガラーナなど)は、釈迦の内弟子の一人。弟子中で神通第一といわれる。正しくは目犍連(もくけんれん)であるが、略して目連といわれる。また十大弟子の一人として数えられ、筆頭だったので、Mahā(音写:摩訶、訳:大)をつけて摩訶目犍連、大目犍連などとも記される。 マガダ国の王舎城北、拘利迦(コーリカ、或いはコーリタ)村の Moggaliya と
リンク Wikipedia 餓鬼 餓鬼(がき、梵: preta、巴: peta、音写: 薜茘多〈へいれいた〉)とは、仏教の世界観である六道において餓鬼道(餓鬼の世界)に生まれた者。原語の preta はかつては死者の霊を指したが、仏教において輪廻転生の生存形態である六道に組み込まれた。preta は鬼とも訳される。 餓鬼は、三途・五趣(五道)・六趣(六道)の一つ。餓鬼は常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうので、決して満たされることがないとされる。ただし、天部と同じように福楽を受ける種類もいるとされる。
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

そこでお釈迦様に泣きついたら、安居で集まってるひとらに食べもの施したら、その功徳で救われると説き…めでたく往生できました! それで、餓鬼道の逆さ吊りの苦しみを意味する「ウランバナ」から「盂蘭盆会…うらぼんえ」→「お盆」で、餓鬼さんに施すので「施餓鬼…せがきえ」とも言うのです。

2014-08-15 20:02:38
リンク Wikipedia 盂蘭盆
リンク Wikipedia 施餓鬼 施餓鬼(せがき)とは、仏教における法会の名称である。または、施餓鬼会(せがきえ)の略称。 餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養することで、またそのような法会を指す。特定の先祖への供養ではなく、広く一切の諸精霊に対して修される。 施餓鬼は特定の月日に行う行事ではなく、僧院では毎日修されることもある。 日本では先祖への追善として、盂蘭盆会に行われることが多い。盆には祖霊以外にもいわゆる無縁仏や供養されない精霊も訪れるため、戸外に精霊棚(施餓鬼棚)を儲けてそれらに施す習俗がある、これも御霊信仰に通じるものがある
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

ここまでがお寺の通説ですが…そもそも初期仏教には地獄とか極楽とかって発想はなくて…中国で作られた偽経「盂蘭盆経」にしかないお話です。儒教の孝行の影響かな… 語源は、ペルシア語で霊魂を意味する「ウルヴァン」から…って説もあります。

2014-08-15 20:07:44
リンク Wikipedia 盂蘭盆経 『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)は、竺法護が翻訳したとされる仏教経典である。竺法護の翻訳という伝承には疑いが持たれており、西域か中国で成立したいわゆる偽経とされる。釈迦十大弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために衆僧供養を行なったところ、母にも供養の施物が届いた、という事柄が説かれている。 細部は異なるものの、話の原型、死者に対する廻向の思想はパーリ語経典『餓鬼事経』にも見られる。 安居の最中、神通第一の目連尊者が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えてい
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

実はインド仏教からの由来は、夏安居だけなのです… お釈迦様時代から、インドで雨期に入るあいだ、僧院に集まって座学に専念する「夏安居…げあんご」って習慣がありました。その最終日「解夏…げげ」がインド暦の7月15日なのでした。

2014-08-15 20:09:45
リンク Wikipedia 安居 安居(あんご)は、それまで個々に活動していた僧侶たちが、一定期間、1か所に集まって集団で修行すること。および、その期間のことを指す。 また、法臘(ほうろう)は夏安居に参加するごとに一つ増えるとされた。 安居とは、雨期を意味する梵語(サンスクリット)の vārsika (または varsa 〈ヴァルシャ〉)、パーリ語での vassa (ヴァッサ)を漢語に訳したものである。 本来の目的は、雨期には草木が生え繁り、昆虫、蛇などの数多くの小動物が活動するため、遊行(外での修行)をやめて1か所に定住することにより、
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

次は中国でのお話ですが…ちょっと一旦休憩しますね! …実は、ちょうどこれからカレン先輩@kalen_kircheと韓国に旅立つところなのです!o(*・_・*)oどきどき… みなさま良い夜を~!

2014-08-15 20:15:21
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

@yamatokoyomi  初めまして。  初期仏教経典には「地獄」の話があります。例えば中村元訳の岩波文庫に書いてあります。

2014-08-18 14:24:34
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

台湾の「中元節」は道教だけど、日本の「お盆」と起源としは同じではな気がする。「お盆」は仏教起源だけど、どっかで混じったのだろう。仏教の基本は先祖崇拝をしない。『盂蘭盆経』という経典がある。地獄に生まれ変わった母を供養するストーリーだ。「盂蘭盆」の意味には諸説ある。

2014-08-18 13:45:42
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

続き)「盂蘭盆」の意味には諸説あるけど、古代インド語の漢字音訳説が有名だ。最近では古代イラン語の漢字音訳で「霊魂」の意味という説も出てきた。でも最近読んだ文章には、「盆」は中国語で「食べ物を入れる器」という説があって、これは目からウロコな上に納得した。

2014-08-18 13:52:31
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

『盂蘭盆経』は中国で作られた、いわゆる「偽経」と言われていた。でも古代インドの仏教説話に似た話があるそうだ。 『死者たちの物語 『餓鬼事経』和訳と解説』 amazon.co.jp/%E6%AD%BB%E8%8…

2014-08-18 13:56:11
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

死者を供養する祭りは、日本だけでなく世界中にある。仏教でも死者を供養することは、大事な儀式だ。でも仏教の基本は先祖崇拝の拒否なので、日本の「お盆」とは理屈上両立しないはずなのだ。

2014-08-18 13:59:34
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

「お盆」の正式名称は『盂蘭盆会うらぼんえ』。「盂蘭盆」の語源について分析している「盂蘭盆考(2000年)」takamatsu-u.ac.jp/library/06_gak… 、「なるほど!」と思った。『盂蘭盆経』を普通に読めば、中国語で「盆=食べ物を入れる器」と解釈するのが当然。

2014-08-18 15:08:04
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

 「盂蘭盆うらぼん」が、古代インド語の「ウランバナ (逆さ吊りの意味)」の漢字音訳という説は無理がありすぎる。でも中国の偉い坊さんが唱えた説なので信じた人が多かったし、今も有力な説になっている。  #お盆

2014-08-18 18:06:19
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

というわけで韓国旅行で中断しちゃってたお盆のお話ですが、@OokuboTactさんが考察されてたのをRTさせていただきました!…こよみの役目はだいたい終わったかも?(*・ヮ・;) ですが、いちおう順を追って簡単に説明&わたしなりに考えてたこと…を続けますね~

2014-08-19 15:14:52
OokuboTact 大久保(中二病中年) @OokuboTact

@yamatokoyomi  RT有難うございます。私のツイートに間違いがあったので訂正します。『盂蘭盆経』は「餓鬼道」で「地獄」は間違いです。それから「盂蘭盆の語源」については、辛嶋静志という方の文章も勉強になりました。 chugainippoh.co.jp/ronbun/2013/07…

2014-08-19 15:17:58
1 ・・ 6 次へ