「発達障害の理解が出来ないなら支援はしないで」というエントリについて

発達障害の理解が出来ないなら支援はしないで というエントリ。 当事者の声としてよく理解できます。 それについてあれこれ考えたことを。
58
kingstone @king1234stone

これはねえ・・いくつかの問題がからまりあってる@almondrushchoco 『発達障害の理解が出来ないなら支援はしないで』 http://t.co/yq7EeQpE88 このブログ内容について発達障害を支援している人や将来、支援者になりたい人からのご意見を伺いたいですね

2013-07-11 14:31:09
kingstone @king1234stone

まず「当事者」(なのかどうかはネット上だけではわからないとしても)の意見としてはめちゃくちゃよくわかる。

2013-07-11 14:32:12
kingstone @king1234stone

佐々木正美先生の講演を何度か聞かせて頂いたけど、2000年頃まではそんなことおっしゃってなかったのに、何年頃だったか「自閉症の人を理解できない人はもう自閉症の人に近寄らないで下さい」とかおっしゃったので「おお、そこまでおっしゃるか。でもめちゃ気持ちはわかるよなあ」と思った。

2013-07-11 14:34:41
kingstone @king1234stone

「病院から外出してのガイドヘルプ」"以前ヘルパーさんが(中略)そのお子さんが「もう二度と行かない!!」という状態になっています"このヘルパーさん「知的障害者施設で○年勤めていたのでよくわかってます」と豪語していた・・・ http://t.co/3dLZbpSy83

2013-07-11 14:37:56
kingstone @king1234stone

また最近みたある通所施設では積極奇異型で不適切なおしゃべりが止まらない青年にに「膝蹴りをする真似」と「強い語調の叱責」をしてやめさせていた。まあそこの人は「うちは自閉症かどうかなんてことで人を見ません。人間として見ます」とおっしゃってたけど・・・

2013-07-11 14:41:48
kingstone @king1234stone

しかしながら先ほどのブログ"発達障害の知識や支援力がある、発達障害の支援に力を注いている=理解がある、とは限らないと分かりました"とのことだけど、それ、もともと「発達障害の知識や支援力が」ない所じゃないかな??

2013-07-11 14:43:58
kingstone @king1234stone

あと"支援者だけに人間力を求めるのは失礼なので、私(当事者)も人間力を上げて周りから応援され、発達障害のイメージが上がるような当事者になりたいです"これは書いてる方の決意表明としては大事なことかもだけど、いやあ、そこはどうでもいいやん、でないとしんどない??とは言いたいな。

2013-07-11 14:45:55
kingstone @king1234stone

まず「人間力」って何なんやろ??とかも思うし・・・(実は私自身、この単語は過去によく使っていた・・・で、自分も「人間力を上げたい」と思っていた・・・)

2013-07-11 14:47:03
takayuki okano @irumacha

@king1234stone @almondrushchoco まあありがちなんだけど、理解と支援と本質論はリンクしないことがあるからねえ。「あなたのため」というのを多用しすぎだし。

2013-07-11 14:47:18
takayuki okano @irumacha

@king1234stone 佐々木先生もそんな「暴言」を(いや肯定してます^^;)

2013-07-11 14:48:31
kingstone @king1234stone

でも、ほんま、そんなたいそうなもんとちゃうと思うねんなあ。ほんまの知識・理解と技術の訓練(これは訓練になると思う。さっと見てわかるものが書ける、とかはやればやるほど手早くなるし、(もちろん必要に応じたグッズの使い方とかもある)、あと相手の方との位置どりとかね・・・)があれば。

2013-07-11 14:50:05
kingstone @king1234stone

あと、つい先日聞いた話。ある中学の部活動の指導者の先生。たぶん自閉症や発達障害の知識なし。そこにスペクトラムの子が入ってきたんだけど、他の部員から「なんであいつだけ別のことを」とか不満が出たら、それは「人が違えばやることも違う」で押さえつつ

2013-07-11 14:52:45
kingstone @king1234stone

きっちり、「必要な練習」をさせ、そして「できたところは認め」とかやっているうちに、そのお子さん、部活の他のみんなからも認められ、またそのお子さんもその部活(そのスポーツというよりその部活だったそうです)が大好きになり、と、とてもいい循環ができたとか。

2013-07-11 14:55:18
kingstone @king1234stone

ひょとしたら希有な例かもしれないけど、そういう場合だってあるよなあ。

2013-07-11 14:55:59
kingstone @king1234stone

ほんでもって私は「当然リンクさせるべきもんでしょう」と思ってるわけで・・・  RT @irumacha: まあありがちなんだけど、理解と支援と本質論はリンクしないことがあるからねえ。「あなたのため」というのを多用しすぎだし。

2013-07-11 14:57:02
kingstone @king1234stone

ほんま「暴言」(笑)っすよね。でも周囲を見ていてとてもよく理解できました(泣)  RT @irumacha: 佐々木先生もそんな「暴言」を(いや肯定してます^^;)

2013-07-11 14:58:07
kingstone @king1234stone

それから「たぶんこの人は支援を必要としているんだろうな」と思っても、相手の気持ちを確認して、それからあれこれする、ってのも大事かも。私も、最近、相手さんが「まだいい」というのでひいてる例もある。もちろん「いつでもここにいるよ」は伝えているけど。

2013-07-11 14:59:51
takayuki okano @irumacha

@king1234stone たしかにリンクできるに越したことはない(^^)

2013-07-11 15:00:13
kingstone @king1234stone

今、まとめてますんで、もうちょっとお待ち下さい。  RT @almondrushchoco: どんな問題があるのでしょうか?

2013-07-11 15:00:22
kingstone @king1234stone

で、つい先日、ある当事者さんに「kingstoneは手術の後なので、いつ支援活動ができるようになるかわからない」ということを書いて伝えたところ「あ〜あ。早くキングさん、元気にならないかなあ」と(音声言語で)言って下さったと。なんかめちゃ嬉しい。

2013-07-11 15:03:38
ちゃくろ。 @chakuron

@king1234stone うちの子が、部活の顧問先生の対応でそんな風に育っていますから 稀有ではないかもしれません。小中高と部活で引き継ぎされて楽しく通っています。

2013-07-11 15:12:15
kingstone @king1234stone

おお(^o^)丿  RT @chakuron: うちの子が、部活の顧問先生の対応でそんな風に育っていますから 稀有ではないかもしれません。小中高と部活で引き継ぎされて楽しく通っています。

2013-07-11 15:13:44
kingstone @king1234stone

めっちゃ嬉しいですね。でもそうなると、私なんか「(自閉症や発達障害に対する)知識・理解・技術を」とか言ってるけど、そこと関係なく、できちゃう人はできちゃうと・・・まあ、でも世の中そんなもんだと思います。 @chakuron

2013-07-11 15:16:07
1 ・・ 4 次へ