為末大さん@daijapanの「【プロアマの境目】について プロというあちら側、素人というこちら側、その境目が曖昧になっているのではないか。」

人間は面白い、人間を理解したい、人間が大好きだ。 熟達論発売中 valuebooks.jp/bp/VS0058754847
広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手・400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。
2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権のニ大会で銅メダルを獲得する快挙を達成。又オリンピックには、2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、3大会連続で出場した。身長170cm、体重66kg。
http://ja.wikipedia.org/wiki/為末大

昨日とある人と話をしていて、音楽の世界でもプロとアマとの境目がもうわからなくなりつつあって、作った音楽やパフォーマンスで売り上げがたつようであればプロと呼ばれてそうでないならアマだというぐらいしか差がないと言っていた。
2013-07-11 09:51:58
アメリカンアイドルという番組では素人がオーディションで勝ち抜いて歌手として勝ち抜いていく。AKBも素人が芸能界にアクセスできる。何となく時代の空気なのか、昔は頻繁になかったプロ側にアクセスできる場が増えているように思う。
2013-07-11 09:56:33
プロというあちら側、素人というこちら側、その境目が曖昧になっているのではないか。金を稼げる素人と金が稼げないプロがいて、一体どちらを私達はプロと呼ぶのか。プロというライセンスがだんだんと無くなりつつあるのではないか。
2013-07-11 09:59:14
僕はこれからの時代は”暇”がキーワードだと思っていて、暇つぶし産業が重要なんだと思っている。ゲームもネットの世界もほとんどの理由は暇だから。暇をうまくつぶしてくれたものに払われるお金がどんどん大きくなるのではないか。
2013-07-11 10:05:31
プロになった時、選手としての実績と市場の価値がずれているなと感じて、すごいからプロなんじゃなくお金が稼げるからプロなんだと思った。強いから素晴らしいからすごい技術を持ってるからプロなのではなく、お金を払う人がいるからプロ。
2013-07-11 10:08:21
【終わり】誰が何に何の為にお金を払うのかというのをフリーでいきているとすごく敏感になるけれど、会社にいた時はなんでこんなにお金が毎月もらえるのかの実感がなかった。人の流動性が高まれば、会社員のプロ的評価も高まっていくように思う。
2013-07-11 10:12:35
反対に言えばそのぐらいしかアクセスする場所がなかったと思います。そして民意ではなく目利きが選ぶ仕組みだったかと RT @tsurao: オーディションなら昔から日本の芸能事務所もやっていましたし、スポーツ界でもトライアウトはあって合格すればプロ契約できますから、今も昔も素人がプ
2013-07-11 10:29:26
超プロだけ残っていくんでしょうね RT @suchniche: ハイアマチュアの側に発注が増えるようであるとプロの側が生活の為に稼げなくなるというような問題もありますよね。(事例:イラスト・音楽等で対価が払われていないという感覚) あまりこの辺は「市場」に任せたいとは思えない領域
2013-07-11 10:40:37
むしろ優秀な人の単価は上がるんじゃないでしょうか RT @suchniche: 恐らくはそうなりますが「市場が求めているのはその程度」というのもちょっと暴力的で不健全さを隠蔽するかなと。安くあげたいからプロはやめておこうとか、金を払うんならいらんとかなってくると……
2013-07-11 11:15:33
昔馬車を作っていた職人は、そのあとロールスロイスの座席を作るようになったと聞いた。どんなプロもマクロには勝てない。
2013-07-11 13:21:05
宇宙に挑んだりしますか? RT @telepathy_baka: あなたはマクロに従わない人間がお嫌いなようですね。マクロに挑む人間がいなかったら、科学も宗教の下で甘んじていたし、社会変革など起こらなかったと思いますが?
2013-07-11 13:36:15
こだわる場所を間違えるとどんなに優秀でも滅ぶという話です RT @shotsuji: 馬車の椅子を作る人間がロールスロイスの椅子を作るようになるというのは負けということですか?
2013-07-11 15:06:05
マクロではなくて常識の話ですね RT @telepathy_baka: おっしゃっている意図を掴みかねますが。。。宇宙に関連する話であれば、真偽は知りませんが、地動説を唱えてマクロにつぶされながらも、現代では偉人扱いされている変人の話は、きいたことがあります。
2013-07-11 15:11:56