suica

0
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

いい物を作れば売れるってもんじゃないけど。それは経営の話。現場の職人の矜持はいい物作るだろ。自分に対して恥ずかしくない仕事をするってことだろ。本人に関する情報を事業者だけのために使う貧相なモデル設計して忸怩たる思いはないのか。人の感情を害するビジネスに市場を席巻する力あるのか?

2013-07-07 23:58:27
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

物やサービスを売ってその履歴があった。おっと本業だけじゃ利益が薄いからこのたまった情報使っちゃおう。って、おいおいだろ。本人同意コストうざいから非個人情報化しちゃえばシャットアウトさ。本人に関する情報なのに本人おいてけぼり。よく得手勝手なモデルを描けるな。それがイノベーションか。

2013-07-07 23:52:39
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

医療ビッグデータの基本は本人と連結性を維持する中で実施するんだよ。経年変化を捉えてビッグデータの分析結果と対比して有益な情報を本人にフィードバックするんだよ。便益の享受の主体はあくまで本人なんだ。次に創薬。多くの患者を救うビジネスだ。事業者のためだけに使うモデルなんてカスだろ。

2013-07-07 23:48:58
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

CCCの共同利用方式の違法性問題に明確に白黒言えないなら、みな同じ方式を採用するよね。やっていいんだよね。そんなグダグダの上にどんなサービスが花開くわけ?ころぶの待ってから後出しじゃけんで叩きにいくのが謙抑性?それでイノベーションを起こすって。法と国への信頼はどうなるわけ。

2013-07-07 17:31:49
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

法令遵守した企業が損をするなら、みなで一気に渡れば怖くないなら、法秩序は壊れていくよね。基本的な考え方をしっかり持ってそれを示してしっかり適用するところがない行政機関って。個人情報保護法が悪いというならなぜ改正しないの。産業界もガイドラインの朝令暮改をビジネス基盤にできるの?

2013-07-07 17:27:58
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

先行新興企業の様子を眺め、きょろきょろしながら静かにはじめ、みなが無関心、行政も規制に自信なしと見れば、一気にたたみかけて規制事実化させる。大企業は大広告主だし、仲違いすれば金回ってこないかもだし、イノベーションに反対すれば国賊扱いだしと論評も研究も報道も萎縮して一丁上がり。

2013-07-07 16:27:06
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

「規制緩和=イノベーション促進」を盲信している人を一掃しないことにはあらゆる面でデータ産業の基盤が崩れていく。国際感覚のある日本企業もデータセンターや研究センターを国内に置くとは限らない。事業継続の最適立地を求め国外で調達するだろう。日本人の個人データも国外に流れる。

2013-07-07 15:45:37
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

医療イノベーションを次世代産業に育てたいなら、ゲノム創薬を中核に据えるなら、米国からもEUからもそれぞれの民族的特性をもったゲノムを収集しなければならない。Googleのストビューですら厳しい姿勢にあるEUが域内のゲノムに手を出すことを許容すると思っているのか。

2013-07-07 15:37:52
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

自由貿易な国際社会に向かう中で国民のセンシティブ情報を守るために他国への情報流出を止めるにはどうすればいいか。欧米に通じるロジックは、ともに同じ思想の系譜にある人権を理由とするしかないだろう。

2013-07-07 15:36:21
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

人権の具体化法は行政裁量を狭めるので危険だと、これまた平板に思い込んでいる連中ももう少し近い将来に起きる問題を想定してしっかりと人権の確認規定を置くことの重要性を認識すべきだ。

2013-07-07 15:35:04
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

EU法は規制が強すぎるから、産業が萎縮しすぎるという平板な理解でいる連中の意見を平板に聞いて政策立案していると、あとで泣きをみる。EU法がなぜそうなったか、もっと真摯に謙虚に学ぶべきだ。日本も勝ちに行く政策だけではなく、負けに備えた政策もセットで立案しなければならない。

2013-07-07 15:32:35
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ゲノムもその他の医療データもいずれ海外に出て行く。同じ憲法思想の下にある国々だけとは限らない。経済力があれば技術も人も買ってくることができる。データプライバシーを経済原理でしか説明できない有識者が多数いる国では、札束で両頬を叩かれながら買い取られていくだろう。

2013-07-07 15:30:00
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

日本のデータ産業の勝利なくしてデータ関連の消費者保護はない。負ければデータはどんどん海外の企業に海外のサーバに持っていかれる。日本の憲法も消費者保護法制も情報法の適用も極めて困難になる。産業振興と消費者保護を対立的に捉えてはならない。

2013-07-07 15:26:45
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ただ、JR東・日立事例は成功モデルに移行できる余地が十二分にある。軌道修正を図って、日本のビッグデータビジネスの模範となるべきだ。ここをテコにして法整備を早期にすすめて産業力の強化につなげていくべきだ。

2013-07-07 15:25:14
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

それとも浮き足だってるか。セールストーク用のバズワード、ビッグデータに自ら踊らされているようでは先が思いやられる。ビッグデータと言っている間は政策立案も空疎だ。医療データ、ゲノム、車の位置情報等、個々のターゲットをしっかり絞った具体の産業振興策だけが成功する。しかも打率何割か。

2013-07-07 15:22:32
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ビジネスがドメスティックにすぎて国際性に配慮する神経を持ち合わせていないか。それで日本のデータ産業の足をひっぱる結果になってもしらんぷりか。大企業の仁義、財界への帰属意識、日本社会や国への責任感にも揺らぎがあるのだろうか。

2013-07-07 15:19:10
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ビッグデータビジネスをプライバシーを保護しながら実施できる、世界にそのまま通用する保護水準を確保した法整備を図るべく、みなで議論している最中のフライング。日本を代表する大企業のロビー活動、政策動向のチェックの力も衰えているのではないか。それともわかってわざとやっているのか。

2013-07-07 15:16:36
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

オープンな姿勢と柔軟な思考、なにより率直さを失ったら終わりだ。何をやっても。

2013-07-07 15:09:48
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

社内の意見や国内有識者の批判には強気に抵抗したり、詭弁を弄するが、同じ指摘を海外のマスコミや、米国から指摘されれば、むにゃむにゃと軌道修正なんだろう。それこそ情けない国、情けない企業だろう。自分で試行錯誤してきたのが強かった日本のイノベーションだろ。

2013-07-07 15:08:55
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

大企業も官僚主義だ。中には見識のある意見をもった人達がいて日々意見交換している。企業内部の有識者を十分に活用できずにゴーサインを出す構造にこそ、日本企業の弱さがあるんだろう。管理職、経営層が判断基準と見識をもっていないということではないか。いずれ直接話す機会を作るけども。

2013-07-07 15:04:10
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

PIAとか、プライバシーバイデザインとか、PETとか、言葉だけで中味が空疎で、偏った意見ばかりを聞いて、思い込みと政権へのすりよりと保身だけで国益に背を向けていく官僚でいいのかどうか自問自答しながら仕事をしたらどうか。それでえらくなっていく気か。そういう輩は絶対実名批判だ。

2013-07-07 15:01:36
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

「特定個人が識別されなければ本人被害はない」という命題を信じているから、個人識別性判断において受領者基準説なんでしょうね。規制改革会議のメンバーと担当官は。前提も考え方もEUとも米国とも乖離した10年前バージョンですよ。それで国際性を確保できるのか。YESマンだけで行政か。

2013-07-07 14:58:01
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

識別子があるのに、識別子を変換しても識別子があるんでしょう。識別子の機能をどう評価しているの?どういう性質の識別子なの?何もわからないのに安全だ、大丈夫だと言われてはいそうですかというお人好しと無関心な人達に慣れてビジネスして海外に出ていける?それが日本のイノベーション?

2013-07-07 14:54:58
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

例えば各社から給与計算を受託した企業が統計化とかよくわからない匿名化と称して本人わからなければOKとそれをがつがつ分析してその結果を他の企業に売却することが当然のように行われる社会になった場合、それは世界と乖離した奇妙な銭金至上原理な社会じゃないの?それがイノベーションなの?

2013-07-07 14:47:22
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

今後検討しなければならないのは本事例が日本のビッグデータビジネスの先例として適切か。このビジネスモデルをそのままEUや米国で展開することができるかどうかということだ。もし、国際的な保護ルールに背を向けるものなら、その先に国際市場の展望は得られず日本のデータ産業の未来はない。

2013-07-07 14:42:26