昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

渡邊芳之先生ynabe39の「呼吸しないと死ぬなんて常識ですよね。 」

「常識」という言葉の実際の使用を見てみると,この言葉が使われるときには「それが常識でない人」が目の前にいたり,あるいはそういう人の存在が含意されていることのほうが多いように見える。 by 渡邊芳之
4
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

あなたが私のツイートを見て「なにを当たり前のことをいまさら書いているのか」と思ったとき,あなたが「そんなわけないだろデタラメ書くな」と思った私のツイートにも「当たり前のことを」と思う人がたくさんいることを想像してほしいと思います。

2013-07-16 16:20:01
渡邊芳之 @ynabe39

じっさい私が書いていることはすべて「知っている人には当たり前のこと」ばかりだからです。

2013-07-16 16:20:35
渡邊芳之 @ynabe39

当たり前ですか会議に行ってきます。

2013-07-16 16:21:33
渡邊芳之 @ynabe39

「教育の受益者は本人ではない」「公共サービスは納税の対価ではない」「権利と義務は一組ではない」みたいなことはどれも常識だと思っている人には常識だがそうでない人には単なるデタラメである。

2013-07-17 07:44:25
渡邊芳之 @ynabe39

わざわざそういうイデオロギー的なことを取り上げなくても「かけ算に順序はないのが常識でない世界」や「シチューをご飯にかけるのが常識でない世界」に出会ってびっくりしている人はネットにたくさんいる。

2013-07-17 07:45:53
渡邊芳之 @ynabe39

「常識」という言葉の実際の使用を見てみると,この言葉が使われるときには「それが常識でない人」が目の前にいたり,あるいはそういう人の存在が含意されていることのほうが多いように見える。

2013-07-17 07:47:16
渡邊芳之 @ynabe39

「そんなの常識でしょ!」というときには目の前に「それが常識でない人,それを知らない人」がいるわけだ。

2013-07-17 07:47:44
渡邊芳之 @ynabe39

同じ「常識」を共有する者同士が「常識ですよね?」「常識です!」みたいな会話をするときにもそこには「それが常識でない第三者」が存在するか,その存在が仮定されている。

2013-07-17 07:52:02
渡邊芳之 @ynabe39

呼吸しないと死ぬなんて常識ですよね。 RT @RawheaD: まぁ、常識ですね。本当に常識な事ならそもそも確認しあわない 

2013-07-17 07:57:55