
現役大学生がPC-8001でプログラム入力(「PC-8001の扱い方」改題)
-
teshimatakashi1
- 32695
- 85
- 14
- 23

とりあえず、明日国会図書館にいって「DRAGON 'N' SPIRIT」と「N-TYPE 」のコードを調べてきます。他にも調べてくるけど、面白そうなゲームがあるといいな。
2013-07-15 18:37:16
@wingstars555 @ume3fmp 持ってるPC-8001でプログラミングしてみようと思って探してみたら、DRAGON N SPIRITとN-TYPE が名作と書いてあったから、当時の人たちみたいに打ち込んでプレイして見ようと思ってます。
2013-07-15 18:52:08
ただいま!図書館でコピーとるのにディズニーランドのアトラクション並に待たされたわw http://t.co/RGOL6wT0Ps
2013-07-16 17:08:56

@arios_sofia セーブ用のカセットテープの用意は万全ですか? まだなら100円ショップでなるべく短いの(10分とか)を調達するとよさげでーす。
2013-07-16 17:17:00
@ume3fmp カセットテープ10分のやつなら高校時代にゲーム音楽を録音していたので、それなりに探せばあると思います。なかったら明日大学の帰りに調達してくる予定です。あと秋葉原にポケコン見に行きましたが、なかったので売れてしまったようですね。
2013-07-16 17:24:20
@amorphousZO とりあえず打ち込んでゲームが出来たら、今度はログインに掲載されていた「ドラゴンスレイヤー(ログイン版)」を8001に移植してみようとか考えていますw
2013-07-16 17:55:15
プログラムリストを見て思ったんだけど、初心者には解らないことだらけだった。そもそもプログラムを打つにも多少の知識が必要なのかもしれない。マニュアル持ってないから図書館に行ってそれっぽい本で勉強しないといけないかもしれない。
2013-07-17 18:18:43
@arios_sofia 最低でも編集方法、キーボードの入力方法と各キーの役割は知らないととっかかれないですね。ここの人達がレクチャーしてくれると思います(笑)
2013-07-17 18:22:39
@arios_sofia あと、昔のBASICゲームはスピード出すためにあえて読みにくく書いてあるので、詰めた空白を補って打ち込むと良いかも。それにも多少の知識が必要なので、リファレンスや参考書があるといいですね。
2013-07-17 18:41:17
今一番解らないのが670~770までのこのアスキーアートっぽい絵は、どういう風にしたら打てるのかが一番の謎です。 http://t.co/LUqxbZhwg1
2013-07-17 18:43:14

@arios_sofia @ume3fmp @mucom88 つ コード表 http://t.co/KzjfIAp3RG キーマトリクス表 http://t.co/TXyyRGepS9 PC-8x01 Specifications http://t.co/GvcuXY5ZeJ
2013-07-17 19:14:07
@arios_sofia あと知っておくとよいこと: 入力したリストはLISTコマンドで見られる 行を消すときは行番号だけを入力してリターン プログラムをぜんぶ消すときはNEWコマンド
2013-07-17 19:21:27
今日打ち込んで思ったこと ・紙面の字が小さいので1とI・:と;などのの違いがわからない ・あとアスキーアートを書くのがものすごく大変 ・セーブは何度かとっておいた方が良い。
2013-07-18 21:30:31
@Suba_Nabe @mucom88 30年前の通った道は辛くて厳しい道だったんですね。今日体験して、これを打ち込んでプレイしていた人たちは凄いなと思いました。生まれた時にはもうカセット抜き差しして遊んでいたの世代なのでw
2013-07-18 23:15:42
@ume3fmp >と)の違いはなんとか解かるんですけど:と;の見分け方が一番きついですね。今日打ってて多分間違えてる可能性がかなりありますねw
2013-07-18 23:23:48