ゼーガペインを主題とする現代ロボットもの談義

早朝になぜか、盛り上がった現代ロボットもの談義。 ゼーガペインの現代的意義から始まって、 現代のロボットものの趨勢についての議論を展開します。 続きを読む
68
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

幼い子供の肥大する自我を、自らが支配者となるカードものに向けるか、巨大な力の代替であるロボットに向けるかということは、根本において同じだけれど、細かい嗜好において世代を分かちますね。だから、ロボットものは廃れるのか…^^ @Lzwei

2010-09-25 07:13:17
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

そんなことは物語を作っている人間なら、だれしもが知っている。

2010-09-25 07:13:20
もっち @MochiTarte

うーん、やっぱりロボット物や魔法少女物が変わったというより、それよりも優先されることができてしまったという感じがしっくりくる。ロボットや魔法はあくまでオプションになってしまったっていう。

2010-09-25 07:13:57
NUKATANI, Sorahiko @umui

こういうの前に書いたよな~と思っていたら、ゼーガペインのブルーレイ上映会に応募した時の文章が出てきた。公開を前提としていないのでかなり恥ずかしい部分があるけど、早朝なので転載してしまおうっと。

2010-09-25 07:14:31
NUKATANI, Sorahiko @umui

「ゼーガペインは、我々自身が近未来に直面しなければならないであろう問題に正面からぶつかり、長編の連続物語でしか出来ないスケールの大きさで、しっかりとひとつの答えを描いて見せた」

2010-09-25 07:15:24
NUKATANI, Sorahiko @umui

「それによって、ロボットアニメの世界のみならず、21世紀に入ってからの「物語」全般を巡る閉塞状況を打ち破る事に成功し、後に影響を及ぼす重要な作品群の中に数え入れられるほどのエポックとなったと、自分は考えている」

2010-09-25 07:16:12
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

なるほど。そうですね。碇シンジは、内向的な共感があると同時に、世界に巻き込まれるという運命が背負わされていた…。14歳の少年では、社会的責任でなく、内面を整理するのが精一杯という葛藤…  RT @KEYRG 内向的主人公が視聴者との距離感が近いこともあって支持されたからですかね。

2010-09-25 07:16:23
NUKATANI, Sorahiko @umui

「ゼーガペインの中で繰り返された「情報とは、生命とは、そして人間とはいったい何なのか」という問いの重要性は、情報技術の爆発的な進歩が、社会や我々自身の姿を激変させてゆくこの時代にあって、時を重ねる毎に増していくことだろう」

2010-09-25 07:17:18
KEYRG @KEYRG

私がガンダム00が面白いと思うのも、極少数のマイノリティが戦うという、今の時代背景に合致しているからなんだろうな。社会風刺の要素で作られているから、共感してしまうのかも。

2010-09-25 07:17:28
NUKATANI, Sorahiko @umui

「主人公の少年「キョウ」は、人類にとってこれ以上ないほどの逆境にあってなお、前に進むことを止めない。時に迷いながらも、愛する人々と自分自身を見つめる事の中から、「生きている」ことの本質を自分で確かめ、答えを出してゆく」

2010-09-25 07:17:53
NUKATANI, Sorahiko @umui

「だからこそ、彼が出した答えは、生命としての実在と情報としての実在の狭間で戸惑い彷徨うであろう、来るべき世代の少年達にとって、嵐の中の灯台にも似た輝きを放ちうるのではないか」

2010-09-25 07:18:18
エルツヴァイ @Lzwei

僕が子供の頃にはアニメの再放送で、夕方に平然とマチ子先生を放映してておっぱいぽろり、なんてやってたけど、今それをやるとどんな騒ぎになるのやら……。それ以前に再放送というもの自体が少なくなってるけれども。

2010-09-25 07:18:27
NUKATANI, Sorahiko @umui

「あるいはそのイメージは、高度経済成長による自然環境の破壊の中で、あえて"野蛮児"である事の魅力を子供達に伝えた、『未来少年コナン』の立ち位置に重なる、と云えるかもしれない」

2010-09-25 07:18:52
NUKATANI, Sorahiko @umui

「少年期に『ゼーガペイン』に出会い、心のどこかに「キョウ」のような人物に対する憧れを植え付けられたならば、いつしか大人になり絶望の淵に立っても、必ずもう一度這い上がって来ることが出来るはずだ」

2010-09-25 07:19:34
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

確かに、ゼーガペインは、情報、機械、哲学 を、存在という糸で貫いた作品ですね。よい捉え方。 RT @umui 「ゼーガペインの中で繰り返された「情報とは、生命とは、そして人間とはいったい何なのか」という問いの重要性は、情報技術の…

2010-09-25 07:19:51
NUKATANI, Sorahiko @umui

「この作品には、それだけの力がある。少なくとも、自分はそう信じている。だからこそ、どんなアニメーションよりも、決定的な形で後世に残していくことに意義があるのだと思う」

2010-09-25 07:20:34
|ヮ'){ tie2 @tie2

. @miyayou さんのつぶやきで思い出したけど、絶対無敵ライジンオーとかスーパーロボット物はもう受け入れられないんだろうか?あの熱血とか、巨大ロボに憧れる世代というのはごく限られてくるのかな…

2010-09-25 07:21:06
犬欠乏症重症患者(隔離病棟) @negi_hei

自分の中でゼーガは「ロボットもの」ではなくて「SF」。正直ガチなSFはロボットもの以上に衰退してるぜ…………。

2010-09-25 07:21:59
Lyc - 再起動 @Lyc_2030

なんか、早朝から凄いレベルの高い話がタグ無しで語られてる。これはゼガさんでも補足できないじゃないかな…

2010-09-25 07:22:05
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ロボットもので大切なのは、そのロボットが生み出された必然やその時代で背負っている役割、戦うべき相手ということなんだろう。だから、もし現代でロボットものをやるとしたら、ロボットが一台だけあって、それに乗り込んではみたものの、戦うべき相手も、存在意義も、社会的役割もない、という…

2010-09-25 07:22:12
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

どうだろう?かつてのロボットものへのオマージュとしてはあり得ても、新しいヒーロー像を現代に立脚させることが可能か、どうか。RT @tie2 絶対無敵ライジンオーとかスーパーロボット物はもう受け入れられないんだろうか?あの熱血とか巨大ロボに憧れる世代というのはごく限られてくるのかな

2010-09-25 07:24:34
NUKATANI, Sorahiko @umui

…とまあ、一部贔屓の引き倒し的な面もあると承知しつつ、自分の中では『ゼーガペイン』は、来るべき時代の『未来少年コナン』なんだ!と思っているのです。コナンが未来のクリエータに与えた影響が絶大だったように、これからゼーガが起こすだろう連鎖反応にも、とても期待しているところ。

2010-09-25 07:24:41
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

そんな観念的なロボットもん、誰が見るんだ。

2010-09-25 07:25:54
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

そうね。それを含めて、ロボットの立ち居地を与えるのが難しくなっている…RT @mochi_mhss やっぱりロボット物や魔法少女物が変わったというよりそれよりも優先されることができてしまったという感じがしっくりくる。ロボットや魔法はあくまでオプションになってしまったっていう

2010-09-25 07:27:03
前へ 1 ・・ 5 6 次へ