昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

鉄道と旅、そして食 ~2011年版~

鉄道ライター・イラストレーター、恵 知仁の鉄道と旅、食に関するツイートまとめ、2011年版。 ※各ツイートの写真は、そのツイートの投稿日から約1ヶ月以内に撮影されたものです(特に日時を記すものを除く)。「ツイートの投稿日=撮影日」ではありません。 ※ウェブサイト「恵製作所」 http://t-megumi.com/
1
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

旅に出るべく切符を買ったら、印字がかすれていた。この、やり場のない悲しみ。 http://twitpic.com/4uym2i

2011-05-08 16:32:38
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

近所のスーパーで「納豆チップル」なるものを購入。ちゃんと粘り気がある上、ネギの風味までして、意外と美味いです。 http://twitpic.com/4x8vdy

2011-05-14 09:45:18
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

北王子貨物支線を車窓から見ると、線路が錆びていました。ここの通る貨物の発送元は、石巻港の製紙工場でしたね。

2011-05-15 07:03:52
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

栃木へ行った折りに、スーパーで「宇都宮焼きそば」の麺を購入。やや細いうどんほど極太な麺は、もちもちして美味しかったです。太麺派としては、もっと太麺焼きそばが普及してくれたら嬉しい今日この頃。 http://twitpic.com/4xum1i

2011-05-15 14:03:35
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

先日、大井基地へ行ったらT4、T5ともいて、ちょっと嬉しい。隣の東京貨物ターミナルにはHD300の姿も。 http://twitpic.com/4yns05

2011-05-17 10:12:32
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

羽田発熊本行きSKY201便で飛行機ナビ。横浜ベイブリッジ、富士山北方、飯田市、名古屋市中心部を経て、京都市上空11855mを599.3km/hで西南西へ飛行中。GPS、離着陸時も使えたら楽しいのだが。あの加速や上昇をグラフでも http://twitpic.com/50j7eq

2011-05-21 21:34:37
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

羽田離陸後、相模原市付近からおおよそ西南西へ一直線に飛んだSKY201便は、福山市上空で針路を南西に変更。松山市沖伊予灘上空で降下を始めると、国東半島と大分空港が右手に現れた。ホバークラフトがドリフトしていた誘導路がよく見える。 http://twitpic.com/50jic8

2011-05-21 21:56:58
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

松山沖で11922mだった高度が4000mを切った頃、噴煙を上げる九重連山に九州に来たことを実感。飛行機は目的地の熊本空港を通り過ぎ、熊本市上空を180度旋回。熊本城や九州新幹線の高架に眺めたのち、滑走路の西南西から無事着陸。 http://twitpic.com/50jqth

2011-05-21 22:13:49
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

羽田発熊本行きSKY201便は、タラップを使っての降機。ボーディングブリッジ経由よりワクワクするのは、きっと私だけじゃないと思いたい。 http://twitpic.com/50m7ll

2011-05-22 00:56:56
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

熊本空港からは「すーぱーばんぺいゆ」で八代へ。お腹いっぱいな感もある「スーパー」愛称だが、これはアンチテーゼと言ったら言い過ぎか、微妙なズレがあって面白い。 http://twitpic.com/50v0by

2011-05-22 11:58:24
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

列車が土石流に飲まれた日豊本線竜ヶ水駅を、すぐ脇の砂防ダムから眺める。あの海から救出の漁船が……などと、「プロジェクトX」でも扱われた災害当日を想像。自然と、人間と。一度は行ってみたかった駅。 http://twitpic.com/51260l

2011-05-22 21:57:30
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

鹿児島のお墓って、屋根付きが多いですね。桜島の降灰が関係しているのでしょうか。

2011-05-22 21:58:50
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

竜ヶ水のほか、九州で行きたかった駅、筑後船小屋。碑に書かれている駅名の揮毫者、裏にないかな……と思い探してみましたが、ありませんでした。 http://twitpic.com/51xm9c

2011-05-24 23:25:30
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

鳥栖駅をまたぐ歩道橋には、スポーツのレリーフが飾られていた。そのなかに、バレーボールをモチーフにしたレリーフもあったのだが……。 http://twitpic.com/528ykv

2011-05-25 17:42:43
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

博多駅で印象に残ったもの。「つばめの杜ひろば」から眺めた福岡市や海の中道。ホームに漂うとんこつラーメンの芳香。そして、エスカレーターで回転する動輪。 http://twitpic.com/52fwx3

2011-05-26 03:53:32
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

折尾駅の東筑軒で「丸天うどん」を食べながら、西日本にいることを噛みしめる。九州のうどんは、麺のコシが弱い気がする。ラーメンのように「カタで」などと注文できたりするんだろうか。 http://twitpic.com/52t0x8

2011-05-27 01:24:10
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

ボタ山を眺めようと、筑豊本線の飯塚で下車。駅前にそびえる「炭都ビル」に心が惹かれる。1階は「炭都ビル商店街」らしい。 http://twitpic.com/535ays

2011-05-27 21:35:24
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

宮脇さんも気になった「しめ志免 」。博多駅から志免へのバスは、市街地の連続。なぜこれで勝田線は廃線になってしまったのか。奥が深い。 http://twitpic.com/53gugw

2011-05-28 13:00:20
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

「麻生専用踏切」へ行く。後藤寺線船尾駅付近に存在する、麻生ラファージュセメントの工場専用踏切です。鉱山の中にあるような駅のため、マスクをして行きたい様相です。 http://twitpic.com/54bwpr

2011-05-30 06:27:44
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

鹿児島の志布志線岩川駅跡は再開発が進み、朽ちた腕木式信号機が残るのみ。都城→志布志のバス車窓には、自転車道化された線路跡がしばしば登場。志布志のホテルマン曰く「宮崎から日南線で志布志に来て泊まり、そのまま宮崎に戻る人が結構多い」 http://twitpic.com/54m1ff

2011-05-30 22:31:10
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

久大本線夜明駅の駅舎が古い木造駅舎から、いつの間にか立派になっていて驚く。駅前で切符の委託販売を行っていた雑貨店は、少なくともこのときは閉じていた。旅行者の勝手な想いだが、ちょっと残念。 http://twitpic.com/54m53i

2011-05-30 22:38:53
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

久留米で名物の焼鳥屋へ行く。センポコやダルムも美味しかったが、特に牛サガリは何本もおかわり。鶏皮52円をはじめ、安い上に美味かった。こういう地域の日常の味、良いですね。 http://twitpic.com/54mbuq

2011-05-30 22:53:26
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

夜明駅前で切符の委託販売を行っていた雑貨店、ウェブサイトがあったのか! 最終更新日は1998年だけど(^^; http://bit.ly/k2ojBL

2011-05-31 15:29:58
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

福岡市長浜の「天然温泉 天神ゆの華」へ行くと、EH500形が描かれた「釜石の自然水」が売られていた。さすが、JR貨物系の温泉施設。旧福岡港駅跡地をJR貨物が再開発して造った施設なのかな。 http://twitpic.com/551g42

2011-05-31 22:37:00
拡大
恵 知仁(鉄道ライター/子鉄) @t_megumi

「鹿シシ」。「八ミツ」や往時の「南ヤテ」のように、かつてはネタにされていたのだろうか。鹿児島県の志布志鉄道記念公園に保存されているキハ52の所属表記です。 http://twitpic.com/55vxcc

2011-06-02 22:47:52
拡大
前へ 1 2 ・・ 9 次へ