大好きなテニスだからこそテニスに苦言を!

もっとテニスに活況を・・・そんな想いから時折聞かれる(発する)テニスへの苦言集。
1
Zero Cool @zerochacool

多くのテニス関係者は、「テニスは個人競技である」と主張しながら、いざというときに、集団になって個人をつぶしに掛かる日本テニスは狂っている、としか言いようがない!最悪は、個人競技と主張する方々が特に「集団」で行動していることに気が付かない。こうした状況で日本テニスの発展はあるのか?

2010-09-25 00:50:40
kouichi @kouichi2010125

@zerochacool 言えてます。日本のテニス関係は話しになりません。こんなことをしていると、日本のテニス人気が出ず、まったく盛り上がらない状況となり、世界を目指すプレーヤーがまったく育たないと思います。とにかく日本テニス協会を含め、怒り心頭です。

2010-09-25 00:53:43
Zero Cool @zerochacool

また一人、競技テニスから去ったジュニア選手がいる。理由は、「テニスに疲れたから・・・」と。二度とラケットを持ちたくないとも言っていた・・・こんなことが日常茶飯事で続く。そして周囲は、「あれじゃしょうがないね」と自分達の行動を振り返ろうともしない。どうすれば、そんな風に振舞えるのか

2010-09-25 00:55:00
kouichi @kouichi2010125

@zerochacool 私もテニスコーチで一時飯を食べてました。日本の優秀なジュニアとも練習をしたこともあります。しかし、日本ランカーの1位2位などは、「日本ではテニスで飯が食えないので、実業団に行きます」と行って就職して行きました。続く・・・

2010-09-25 01:01:43
kouichi @kouichi2010125

@zerochacool 続きです。本人の腹の括りもありますが、日本のテニス環境はUSAとは異なり、メーカー・協会のタッグでテニス産業を活性化させる努力を大変しており、競技者をリタイアしても、テニスに関わる仕事は潤沢ではありませんが、日本よりは相当ましな環境です。続く・・・

2010-09-25 01:04:35
kouichi @kouichi2010125

@zerochacool 続きです。その様なUSAとは異なり、日本のテニス協会はそのポストに胡坐をかき、日本のテニス発展の為の努力をしてませんし、もししていてもまったく効果がありません。どのこテニススクールのコーチに聞いても「テニスでは飯は食えない」と愚痴が大抵でます。

2010-09-25 01:06:57
Zero Cool @zerochacool

最近、日本テニス協会が主催や協賛する大会では、寄付金100円を強制的に支払わせる制度です。これを支払わないとランキングに関係する大会には出場できません。 RT @midori_201068: @zerochacool すません不勉強で。ワンコイン制度って・・・教えて下さい。

2010-09-25 01:28:29
kouichi @kouichi2010125

@zerochacool はーなんですかその「100円ワンコイン」制度って。それって協会が運営資金を集められないのを、選手や参加者に強制していることでしょ。・・・・・終わってる。ただ100円?意味あるんですか?

2010-09-25 01:31:58
kouichi @kouichi2010125

@zerochacool うわー使い道公開してないんですか?使途不明金がザクザクですか?このままでは、日本のテニスは発展しません。何か手を打たないと・・・

2010-09-25 01:38:57
Zero Cool @zerochacool

@midori_201068 日本テニス協会のワンコイン制度に関する内容は、以下にあるだけです。http://bit.ly/avw4d5

2010-09-25 01:42:39
Zero Cool @zerochacool

日本でテニスをする限り、「集団の中での個人」を常に意識する必要がある。個人主義をどんなに主張したって、結局はそうした社会構造になっていない日本では、干されるだけである。まずは、弱者とどうやって共存し、強弱がある集団からどうやって強者を輩出し、世界へ送り出すかを検討せよ。

2010-09-25 11:56:16
Zero Cool @zerochacool

「欧米流の金銭でのコーチ・選手の関係は日本では成立しない。金銭トレードオフは必要だが、日本では、師弟関係が相応しいはずである」と考えている。こうした日本古来の染みついた文化を無視して、欧米流コーチ・選手関係を真似ても機能しない。だから、父親・母親がコーチという選手の強さが目立つ。

2010-09-25 12:32:17
Zero Cool @zerochacool

共同体(1) 以前、内田樹氏の書籍の中で、「ある共同体の発展は、共同体の外にいる者が認めてくれることが必要」と記述していたことを記憶している。つまり、第三者がその共同体を認めなければ、その発展は望めない、ということであると理解している。

2010-09-26 06:58:15
Zero Cool @zerochacool

共同体(2) 共同体の中の人達が、どんなに素晴らしいものと判断したところで、それはマスターベーションである。共同体の発展を望むなら、共同体の外にいる者を意識した活動が必要であり、第三書の賛同が必要である。

2010-09-26 07:00:50
Zero Cool @zerochacool

共同体(3) 内田樹氏の共同体に関する指摘をテニス界に転じて考えると、反省点が見えてくる。テニス界は、「テニスを発展させたい」という考えを持っている者達の集団、即ち「共同体」なのである。そんな共同体の中にいる我々は、その発展のためには、第三者の賛同を得るように行動する必要がある。

2010-09-26 07:06:31
Zero Cool @zerochacool

共同体(4) テニス界から見ての第三者とは、テニスをしていない人達、団体等である。そうした連中の賛同を得ることがテニス界の発展を支える、ということをもっと自覚する必要がある。

2010-09-26 07:10:35
Zero Cool @zerochacool

共同体(5) テニスに関係している選手、保護者、コーチ、テニス団体等がどんなに素晴らしいと判断してもそれはテニス界の発展には繋がらないのである。そうではなくて、第三者、それもできるだけテニス界という共同体から離れたところにいる者達の賛同を得るような努力が必要である。

2010-09-26 07:12:20
Zero Cool @zerochacool

共同体(6) 「それがテニスだから・・・」、「テニスは特別だから・・・」、「それではテニスが・・・」と第三者に対して、我々テニス界は、第三者に対して「テニスは特別である」ことをどんなに説明しても、第三者の賛同得られないだろう。即ち、テニスの発展は望めない。

2010-09-26 07:16:08
Zero Cool @zerochacool

共同体(7) テニス界は、我々は他の共同体と比べて、何が特別なのか、何が必要なのか、何が欠けているのかを真剣に考えて、それをどうやって解決していくのかを第三者の指導を仰がなければならない時期にきている。それを実行しなければ、テニス界という共同体の将来はなくなってしまうだろう。

2010-09-26 07:18:45
Zero Cool @zerochacool

システム (1): 以前、娘が一時的にお世話になった宮地弘太郎氏は、「日本には選手育成システムが存在しない」と指摘している。(国別のテニススタイル http://bit.ly/aVNhQK を参照)

2010-09-30 08:23:49
Zero Cool @zerochacool

システム (2): システムとは、入力、操作(処理)、出力、そしてフィードバックの4つの機能が必要である、とシステム論で定義している、と記憶している。選手育成システムも、「システム」と表現するからには、同じように4つの機能を備えている必要があるというのが私の主張である。

2010-09-30 08:27:11
Zero Cool @zerochacool

システム (3): 単純にして考えれば、選手育成システムにおける入力とは、選手の周囲いる人達(コーチや親など)からの技術やお金、更には知識やモラル等、選手に対してのインプットを指す。

2010-09-30 08:30:28
Zero Cool @zerochacool

システム (4): 選手は、いろいろな方面からの入力を元に、その入力を操作(処理・加工)する必要がある。重要なことは、単純に入力されたことを出力することではない。必ず、選手は自分なりに処理を実践しなくてはならない。加工しなければならない。

2010-09-30 08:33:30
Zero Cool @zerochacool

システム (5): 操作(処理・加工)したものを出力する。それは、選手自らが操作したテニスに関する技術や知識、更にはモラル等々。選手自ら操作したのもであるから選手独自のもので良い。注意すべきは、入力された内容をそのまま出力することではない。間違っていても良い。結果じゃなくて良い。

2010-09-30 08:36:45
Zero Cool @zerochacool

システム (6): 操作するということは、独自のものを作り出すことが重要である。そして出力するのである。これがロボットのような機械と違うところである。自分なりの入力に対する解釈をベースにオリジナルを出力する。本来であれば、楽しい作業のはずである。

2010-09-30 08:38:41