130726鉄道弘済会・社会福祉セミナー2日目「しんがりの思想」

記念講演:鷲田清一先生の記念講演実況ツイートをまとめました。
0
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

われわれが今できることは、文句をいうことだけ。プロフェッショナル(業者・行政)に文句を言う。口調は強いが、非常に受け身。われわれは(潜在的な)クレーマー。 #50th_swseminar 

2013-07-26 14:38:23
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

社会は退却戦・縮小戦。でも、クオリティを落とさない。脱落者・犠牲者を出してはいけない。 #50th_swseminar 

2013-07-26 14:44:46
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

福沢諭吉「主客二様の務め」、普段はサービスのユーザーでも、非常時は主役にならなくては。小さなコミュニティには、職業政治家的リーダーはいない。本業を持ちながら、地域の活動をする。メンバーが交代でまとめ役をしなければならない。 #50th_swseminar 

2013-07-26 14:45:06
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

オープンなコミュニティ・組織ではリーダーではなく、フォロワーこそが、全体を気遣わなくてはならない。脱落していないか、傷ついてないか、リーダーがいっぱいいっぱいになってないか。そういう「しんがり」の知性・行動の資質・心の配り方が求められる。 #50th_swseminar 

2013-07-26 14:47:16
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

梅棹忠夫「乞われれば一指し参る人物になれ」、いつもはフォロワーで良いが、乞われればちょっとの間だけリーダーをできるように。ラグビー、しんどくなったらボールを後ろに渡して、フォワードが後ろにまわる。そんな社会、市民の意識が必要なのでは。 #50th_swseminar 

2013-07-26 14:50:01
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

ワークライフバランス。仕事(私企業の利益)と個人の生活のバランス?どちらもプライベイトなこと。仕事の公的な部分・公共的な活動、生活も自分や家族のことだけでなく地域での公的な側面にも力をいれないと、ワークライフバランスにも意味がないのではないか。 #50th_swseminar 

2013-07-26 14:58:16
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

市民社会の原則、自由と責任。ヨーロッパから来た概念。 #50th_swseminar 

2013-07-26 15:02:32
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

Liberal(リベラル)の本来の意味=①気前が良い、という意味、②寛容、③たっぷりある、④自由な。リバティ(自由)は4番目の名詞形。1から3番目の名詞形はリベラリティ(気前の良さ)。一番大事なものをあげる、心の広さ。 #50th_swseminar 

2013-07-26 15:02:47
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

責任。日本ではなんとなく責任を負わされる厄介なもの、というイメージがあるが。responsibility、応えられること。Can I help you? 何かできることがありますか?という感じ。 #50th_swseminar 

2013-07-26 15:05:45
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

午後の記念講演終了!ありがとうございました! #50th_swseminar 

2013-07-26 15:07:46