『2号機も3号機も格納容器に穴があいてるが、3号機の穴のほうがずっと大きい。まあだからなんだよ?みたいな』スタディーさんとマキノさんのツイートまとめ(2013.7.26作成)

52
Jun Makino @jun_makino

このことに注意しながら資料を見ると、 7/22 10:17 から 7/26 11:00 ま での 4 日間、約 100 時間の間、合計 500 立方メートルの窒素を D/W ( 格納容器 ドライウェル ) にいれたと書いてある。

2013-07-27 00:09:53
Jun Makino @jun_makino

で、その結果 D/W 圧力はほぼ 1 次遅れ応答をしている。つまり、圧力が 上がるといれたもの ( というか、元々あった気体がメインだと思うが ) がどこか から漏れだして、そのうち漏れる量と余計にいれた量が釣り合うようになる。

2013-07-27 00:09:55
Jun Makino @jun_makino

まあその、それで http://t.co/nfXxhDJB5F 福島第一原 子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気の確 認について ( 続報 14) を見ると、、、

2013-07-27 00:09:57
Jun Makino @jun_makino

引用 : 〈湯気の発生メカニズム〉  シールドプラグの隙間から流れ落ちた雨水が原子炉格納容器ヘッドに加温さ れたことによるもののほか、原子炉圧力容器、原子炉格納容器への窒素封入量 ( 16m3/h )と抽出量(約 13m3/h )に差が確認されていることから、

2013-07-27 00:09:59
Jun Makino @jun_makino

引用 : この差分(約 3m3/h )の水蒸気を十分含んだ気体が原子炉格納容器ヘッド等から漏れている可能性が考えられ、これらの蒸気がシールドプラグの隙間を通して原子炉建屋5階上に放出した際、周りの空気が相対的に冷たかったため蒸気が冷やされ、

2013-07-27 00:10:01
Jun Makino @jun_makino

引用 : 湯気として可視化されたものと推定されます。

2013-07-27 00:10:03
Jun Makino @jun_makino

つまり、 2 号機では実験で増やしたんだけど、 3 号機ではそもそも窒素をいれた量が多くてずっとどこからか水蒸気で飽和した気体が漏れ続けていると。

2013-07-27 00:10:05
Jun Makino @jun_makino

言い換えると、 2 号機も 3 号機も格納容器に穴があいてるが、 3 号機の穴のほうがずっと大きい。まあだからなんだよ?みたいな話ではある。

2013-07-27 00:10:07
studying @kotoetomomioto

福島第一原子力発電所2号機原子炉建屋排気設備出口ダスト放射線モニタB系吸引ポンプ停止について 平成25年7月23日 東京電力株式会社http://t.co/Du0DBGpQzI ⇨「23日のダストモニター故障」初報までさかのぼっても、窒素封入試験については全く触れてない香ばしさ

2013-07-27 06:37:27
studying @kotoetomomioto

しかし、まあ、試験開始を22日にしたというのも、万一騒ぎになった場合、選挙に影響しないよう配慮したんだろうなー、、(空を見上げる(2回目))。みたいな、、。

2013-07-27 06:39:11
studying @kotoetomomioto

ちなみに、2号機の件、ダストモニターが故障した時点で窒素封入試験とか中止でしょ?普通なら⇨:https://t.co/zjOxqQZ3lg

2013-07-27 07:00:55