特撮大物の人物相関・アニメ大物の人物相関(おまけつき)

何篇かに分かれています。 (1)「実相寺昭雄は大伴昌司を嫌っていたらしいけど、なんで?」という話から、特撮界伝説の大物たちの思想の違いを語ります。 (2)同じように宮崎、押井、富野、庵野氏の相互評価や愛憎をあらためて整理?した話 (3)その他数編、まとめ編集中にあらたに目に付いたトピックをおまけで収録 話題ごとに会話を整理すると読みやすいので、ツイート時間は多少前後させています
40
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
市川大賀 @ArbUrtla

@mituterian なまじ石川賢先生が漫画にしてるだけに、同じダイナミックプロでの『デビルマン』での「合体に失敗したデーモン」にも見える悲惨な状態です(笑)

2013-07-15 22:25:52
市川大賀 @ArbUrtla

@hell_rider_1 フォロワーさんの一人曰く「どう見てもアシュランじゃないか」とか(笑) デビルマンのダイナミックプロの石川賢先生が漫画を描いてたから「合体に失敗したデーモンに見える」とか「正に奇形獣」とか、色々意見ありです(笑)

2013-07-15 23:07:22
市川大賀 @ArbUrtla

@miyurao 堪能したmiyuさんにトリビア。タコラやチョンボを造形した会社は東宝美術系のツエニーという会社なんだけど、そこが真面目に作った怪獣で一番ファンに人気で名作と誉れ高いのが『ウルトラマンA(72年)』に登場したバキシム。 http://t.co/Cs8mlvGKVp

2013-07-18 00:16:25
拡大
VINO @VINO200x

同僚があの姿を見てOh!ジャミラ!!って言ってた辺りジャミラさんは昔からあんな顔だったんだろうかと思うと夜も眠れない

2013-07-21 01:37:13

 ファンが設定を深読みしたアレは、ただ単に「ゲンバの事情」でしたという話

VINO @VINO200x

特ヲタ勢よぉ…タロウの右横2体が何の怪獣なのかこのニワカ特ヲタに教えてくれよぉ… http://t.co/U7UNRwhTBj

2013-07-21 01:46:15
拡大
VINO @VINO200x

いや俺正真正銘のウルオタで知識だけなら誰にも負けない自信があるけど全く分からんのだよぉ…

2013-07-21 01:51:11
ガイガン山崎 @gigan_yamazaki

『ミラーマン』に出てくるハレージャック(前)とノア(後)です。 RT @VINO200x: 特ヲタ勢よぉ…タロウの右横2体が何の怪獣なのかこのニワカ特ヲタに教えてくれよぉ… http://t.co/ILRo0hz2EL

2013-07-21 01:58:36
拡大
VINO @VINO200x

@gigan_yamazaki わ!ありがとございます!ミラーマンの怪獣…確かにウルトラの知識だけじゃ分からないはずです、助かりました!!

2013-07-21 02:01:38
市川大賀 @ArbUrtla

一番右は『帰ってきたウルトラマン(71年)』『魔神、月に吠える』登場のグロテス星人です。 RT @VINO200x 特ヲタ勢よぉ…タロウの右横2体が何の怪獣なのかこのニワカ特ヲタに教えてくれよぉ… http://t.co/gc9telp8DZ

2013-07-21 02:02:02
拡大
VINO @VINO200x

@ArbUrtla ありがとございます!原典とは色違うのですねー昔なりの大らかさという感じなのでしょうか?

2013-07-21 02:09:22
VINO @VINO200x

何がスゲエかって俺と弟が必死に頭捻ってた怪獣大会の謎怪獣がこの数分で判明したって事実だよ…本当にありがたすぎて頭が上がらんよ…

2013-07-21 02:13:17
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x 基本、当時の発送としては「テレビに出ているときは演出かくありきだけど、野外イベントで使う時は派手にリペイントしないと見栄えがしない」という前提論が当時はあったようですね。役者さんのテレビ向けメイクと舞台メイクの違いのような。むしろこの場合歌舞伎化粧(笑)

2013-07-21 02:17:05
VINO @VINO200x

@ArbUrtla なるほどですね、遊園地とかだと確かに外観で溶けこんでしまいそうですし帰マン怪獣は元々色彩渋いですしね もっともそれならば第2期当時のウルトラならばリペイントせずとももっと派手で使いやすい怪獣いただろうにと思わなくもないですが(笑)

2013-07-21 02:23:15
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x 営業と政策との連携が全く取れてなかったんですよ。例えば『ウルトラマンA(72年)』『怪獣対超獣対宇宙人』で出てくる怪獣は、脚本上ではシーゴラスの指定があったのですが、脚本が怪獣倉庫の在庫を踏まえていなかったためシーゴラスは残っておらず、仕方なく(続)

2013-07-21 02:28:12
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x (続)「そこにとりあえずあった」からという理由だけでムルチ(着ぐるみは『怪獣使いと少年』で使用されたそのものが、多少劣化したまま保存されてたものを、スプレーで塗装し直して撮影に使用)を差出し、しかし現場は脚本通りに惨殺してしまった。結果ムルチの着ぐるみは(続)

2013-07-21 02:28:43
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x (続)ズタズタにされ、イベント等で使う予定だった営業部が激怒したという「お前等戦争中の日本軍並みに、状況把握の疎通が出来ていないな」という逸話もあったり。要するに残しておくかどうかの判断すら、撮影の後の状況と即興的判断任せだったのです。

2013-07-21 02:28:50
VINO @VINO200x

@ArbUrtla ドラゴリーVSムルチの背景にそんな逸話が…見ててエグいとは思ってましたが夫婦怪獣って背景のあるシーゴラスが引き裂かれてたとするとそれはそれで後味悪そうですね…

2013-07-21 02:35:15
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x ですので。例えるならばウルトラを評する時に、あの話で(脚本・市川森一・上原正三)「殺された怪獣がムルチであったこと」を軸にして、深読みし過ぎる論を展開すると頓珍漢な姿を晒してしまいます。同じような例で言えば、『機動戦士ガンダム(79年)』で(続)

2013-07-21 02:40:07
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x (続)なぜ主人公のライバルが「赤い彗星」と呼ばれる兵士だったのかという素朴な疑問に、これまた身も蓋もない「当時サンライズでピンク色系の絵の具ばかりが余っていたから(アニメ会社では塗料はセット購入するケースが多かった)」という(続)

2013-07-21 02:40:27
市川大賀 @ArbUrtla

@VINO200x (続)笑い話のような逸話もあります作品を論ずるためには、ソフトだけを何百回繰り返しても読み解けない事が「作品の外側の制作事情」に転がっているなんてことが多いので、まずは検証と資料集めが肝心だったりしますね。

2013-07-21 02:40:32
ガイガン山崎 @gigan_yamazaki

これは'72年に二子玉川園で開催されたイベントなんですが、当時の円谷プロ作品はアメコミのように世界観を共有していました。キングピンは、デアデビルやパニッシャーにとっても宿敵ですよね。ああいう感じです。 RT @VINO200x: ウルトラ怪獣大会って書いてあるやん!?

2013-07-21 02:26:11
VINO @VINO200x

@gigan_yamazaki あ、書籍で読んだことある気がします、ジャンボーグAのエメラルド星人も銀河連邦の一員だったとか云々…

2013-07-21 02:30:51
ガイガン山崎 @gigan_yamazaki

.@VINO200x ゴルゴザウルス(二世)も、元々はミラーマン怪獣でした。逆に、『ファイヤーマン』にグドンがゲスト出演したこともあります。レッドマンはいろんな番組の怪獣と戦ってますよね。ウルトラファンならば、そっち方面もチェックすると、より豊かで狂った人生が送れることでしょう。

2013-07-21 02:40:21
VINO @VINO200x

ぁぁぁ…僕はまたウルオタとして一歩成長出来た気がする…!

2013-07-21 02:38:21
前へ 1 ・・ 3 4 次へ