9/26のSNA「デリケートな美術作品の展示方法/保管方法について」 #art_jp

9/26のテーマは「デリケートな美術作品の展示方法/保管方法について」 毎週、日曜日の22時よりSNA(Sunday Night Art)を開催しています。若手アートコレクター達によるオススメ展覧会、アート情報など。 現代アートコレクターの情報交換の場となっております。 大体1時間程を予定しております。お気軽にご参加下さい→ #art_jp 続きを読む
8
(-_-)...zzzZZZ @ikeyan0809

画廊含めプロでも仕事内容はピンキリなので額装品は一旦裏板外して確認した方がいいとも言われました。チェックポイントの把握が前提だけど忘れてる.... #art_jp

2010-09-26 22:47:12
中川剛 @gahutti

おお、ディスクユニオン!しょっちゅう通った懐かしのお店です!そこにこんな使えるアイテムがあったとは。RT @dragon1_: 大判の版画の保存はこれとかもいいですよ→ http://diskunion.net/movie/ct/detail/ACS-644  #art_jp

2010-09-26 22:48:12
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

とにかく季節の変わり目の温度変化は怖い。特に今年は、秋をすっ飛ばしそうな気配。作品にも少なからず影響がありますね。室温管理。湿度管理を気遣うべきですね。 #art_jp

2010-09-26 22:49:00
中川剛 @gahutti

そうなんですね。勉強になります。RT @ikeyan0809: 画廊含めプロでも仕事内容はピンキリなので額装品は一旦裏板外して確認した方がいいとも言われました。チェックポイントの把握が前提だけど忘れてる.... #art_jp

2010-09-26 22:49:18
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

最近の美術館のニュースは胸が痛いものがありますしね…。RT @ikeyan0809: 画廊含めプロでも仕事内容はピンキリなので額装品は一旦裏板外して確認した方がいいとも言われました。チェックポイントの把握が前提だけど忘れてる.... #art_jp

2010-09-26 22:49:57
Junji Yamada @JunjiYamada

僕は作品をパネルに張り込む場合は通常のパネルではなく、ポリでコーティングされた板で作られた特注パネル、枠はラッカー厚塗り塗装してもらっています。写真(バライタ紙)はベニヤのホルマリンや鉄などの金属にも反応してしまうので。 #art_jp

2010-09-26 22:50:54
中川剛 @gahutti

ボードにアクリル絵の具で書いた作品は曲がっちゃうとかも聞いたことがあります。RT @dragon1_: ボードに紙張りとかの保存を考えると難解。RT @YOUTHEKICK: あ!ベニヤ作品ある。。剥がせない気がする。ホームボード…。悩む #art_jp

2010-09-26 22:50:57
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

@Roentgenwerke その接着剤問題も今後、アート専用のボードがターナーなどからでたり…も、もしかしてあるんですかね? #art_jp

2010-09-26 22:52:07
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

メモ! RT @ikeyan0809: 画廊含めプロでも仕事内容はピンキリなので額装品は一旦裏板外して確認した方がいいとも言われました。チェックポイントの把握が前提だけど忘れてる.... #art_jp

2010-09-26 22:53:07
(-_-)...zzzZZZ @ikeyan0809

ひとつ思い出した。酷い例ですが、セロハンテープかなんかで作品を直にマット?マスク?に貼っちゃってた。そこが変色。 #art_jp

2010-09-26 22:54:13
ユウキ ☠ YUKI @YOUTHEKICK

メーカー(作家さんorギャラリー)5年保証とか付けてくでーw #art_jp

2010-09-26 22:54:51
Junji Yamada @JunjiYamada

額の裏板は、ベニヤではなく、スチレンボードのようなものを中性のミュージアム紙で包んだものがよいと、美術館や百貨店に作品を入れている額屋さんが言っていました。 #art_jp

2010-09-26 22:55:45
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

@JunjiYamada やはり、支持体作りからになるのですね。ベニヤがそんななら、額枠もそうなのかな?! #art_jp

2010-09-26 22:56:01
Takahiko Azuma @Az_Takahiko

そういえば、都写美のボラ向け講習で、作品保管のイロハをかじらせてもらったとき、セロテープのことでてました QT @ikeyan0809: ひとつ思い出した。酷い例ですが、セロハンテープかなんかで作品を直にマット?マスク?に貼っちゃってた。そこが変色。 #art_jp

2010-09-26 22:56:42
ユウキ ☠ YUKI @YOUTHEKICK

今日は進行がハイピッチですけど、トウギャるので後ほどゆっくりご確認いただけます。 #art_jp

2010-09-26 22:57:15
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

5年保証されたってしょうがないでしょww RT @YOUTHEKICK: メーカー(作家さんorギャラリー)5年保証とか付けてくでーw #art_jp

2010-09-26 22:57:52
Junji Yamada @JunjiYamada

@dragon1_ 額枠については集成材などホルマリン系の接着剤が使われているようなものではなく、通常の木であれば問題ないと思います。 #art_jp

2010-09-26 22:58:47
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

ベニヤと作品の間を止めれば良いのではないかと。RT @dragon1_: その接着剤問題も今後、アート専用のボードがターナーなどからでたり…も、もしかしてあるんですかね? #art_jp

2010-09-26 22:58:59
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

あー。僕も。それから、非酸性テープでも抵抗を覚えます。で三角に全てしてもらってます。三角+非酸性テープ RT @ikeyan0809: ひとつ思い出した。酷い例ですが、セロハンテープかなんかで作品を直にマット?マスク?に貼っちゃってた。そこが変色。 #art_jp

2010-09-26 23:00:00
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

AZS!! RT @JunjiYamada: 額の裏板は、ベニヤではなく、スチレンボードのようなものを中性のミュージアム紙で包んだものがよいと、美術館や百貨店に作品を入れている額屋さんが言っていました。 #art_jp

2010-09-26 23:00:45
Junji Yamada @JunjiYamada

@ikeyan0809 版画などでシートを継いだり、作品を留めたりする場合は、中性の和紙テープというのがあって、それを使っています。画材屋さんに教えてもらいました。 #art_jp

2010-09-26 23:01:32
ユウキ ☠ YUKI @YOUTHEKICK

コラージュでミクストメディアだと、もうどうしたらいいんだか。 #art_jp

2010-09-26 23:01:37
heima @heima

作品の保存について、基礎的な話ですがまとまっているのでなんのこっちゃな方は見てみてもいいかもしれませぬ http://bit.ly/d5y8nk #art_jp

2010-09-26 23:03:49
ユウキ ☠ YUKI @YOUTHEKICK

目から鱗。感謝。RT @heima: 作品の保存について、基礎的な話ですがまとまっているのでなんのこっちゃな方は見てみてもいいかもしれませぬ http://bit.ly/d5y8nk #art_jp

2010-09-26 23:05:56