9/26のSNA「デリケートな美術作品の展示方法/保管方法について」 #art_jp

9/26のテーマは「デリケートな美術作品の展示方法/保管方法について」 毎週、日曜日の22時よりSNA(Sunday Night Art)を開催しています。若手アートコレクター達によるオススメ展覧会、アート情報など。 現代アートコレクターの情報交換の場となっております。 大体1時間程を予定しております。お気軽にご参加下さい→ #art_jp 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

@Roentgenwerke そこはやはり、作家さん側におまかせするしかないのですね。 #art_jp

2010-09-26 23:06:02
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

セロテープは兎に角アウト。作品素材で使うのももちろん駄目。RT @ikeyan0809: ひとつ思い出した。酷い例ですが、セロハンテープかなんかで作品を直にマット?マスク?に貼っちゃってた。そこが変色。 #art_jp

2010-09-26 23:06:34
Takahiko Azuma @Az_Takahiko

こいつはすごい!ありがとうございます~ QT @heima: 作品の保存について、基礎的な話ですがまとまっているのでなんのこっちゃな方は見てみてもいいかもしれませぬ http://bit.ly/d5y8nk #art_jp

2010-09-26 23:07:18
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

うわっ!これ凄~い!!AZS!! RT @heima: 作品の保存について、基礎的な話ですがまとまっているのでなんのこっちゃな方は見てみてもいいかもしれませぬ http://bit.ly/d5y8nk #art_jp

2010-09-26 23:07:42
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

情報は大事なのです。RT @dragon1_: そこはやはり、作家さん側におまかせするしかないのですね。 #art_jp

2010-09-26 23:09:43
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

ご丁寧に有難うございます!!熟読してみます♪ RT @Bambook1: @dragon1_はじめまして。ここの企業など対応する材料を取り扱っていそうですhttp://www.paret.jp/  #art_jp

2010-09-26 23:09:52
松山賢 @matuyamaKen

日比野さん RT @Roentgenwerke: セロテープは兎に角アウト。作品素材で使うのももちろん駄目。RT @ikeyan0809: ひとつ思い出した。酷い例ですが、セロハンテープかなんかで作品を直にマット?マスク?に貼っちゃってた。そこが変色。 #art_jp

2010-09-26 23:10:24
境 貴雄 / TAKAO SAKAI @takao_sakai

立体作品に関しても素材が多様化しているので、なかなかセオリー通りという訳にはいかず、それぞれの作品ごとに素材の特性を見極めて、保存方法を考慮する必要があります。作家側からコレクター側に対して、保存方法や素材の注意点などのレクチャーがあっても良いかもしれません。 #art_jp

2010-09-26 23:10:40
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

しりたーい!! RT @qramo: 日本画系ですが、友人で修復を専門にしている人がいます RT @dragon1_: どなたかできる方いませんか♪RT @ikeyan0809: 何年か前に地元の美術館の企画で、作品の保管・補修についての講演会&品評会?がありま… #art_jp

2010-09-26 23:10:52
中川剛 @gahutti

めもRT @dragon1_: ご丁寧に有難うございます!!熟読してみます♪ RT @Bambook1: @dragon1_はじめまして。ここの企業など対応する材料を取り扱っていそうですhttp://www.paret.jp/  #art_jp

2010-09-26 23:12:05
中川剛 @gahutti

ありがとうございます!RT @npocat: RT @heima 作品の保存について、基礎的な話ですがまとまっているのでなんのこっちゃな方は見てみてもいいかもしれませぬ http://bit.ly/d5y8nk #art_jp

2010-09-26 23:12:30
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

さて、どこまで話したか…。とにかく。火事にも気をつけないといけないということでしょうか…。 #art_jp

2010-09-26 23:16:43
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

変質してもいいと思ってるのでは?どうかと思いますがね。RT @matuyamaken: 日比野さん RT セロテープアウト。作品素材で使うのも駄目。RT @ikeyan0809:セロハンテープかなんかで作品を直にマット?マスク?に貼っちゃってた。そこが変色。 #art_jp

2010-09-26 23:17:12
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

そですね。まかせっきりにも出来ませんね。それを受け継がないといけないわけですからね。 RT @Roentgenwerke: 情報は大事なのです。RT @dragon1_: そこは #art_jp

2010-09-26 23:18:32
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

コラージュ作品の糊?も、カビなど保存が心配ですね。コラージュは素材のみならず気を使わないといけなそうですね。 #art_jp

2010-09-26 23:20:46
(-_-)...zzzZZZ @ikeyan0809

@dragon1_ うーむ。確かにコラージュ作品は色々大変かも。 #art_jp

2010-09-26 23:24:06
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

立体は、素材にもよりますが、ホコリ+ヤニは恐怖です。やはりケースがあるといいですね。 #art_jp

2010-09-26 23:24:28
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

最近の新素材は確かに色々心配ですが、作家さんのチャレンジもあるので受け入れたい時もありますね。僕の場合ラッカースプレーで書かれたものもあるのでそれってどうしたらベストなんだろ?と考えてしまいます。そんなこと気にしてるなら油だけ買えって話になってしまいそうですが…。 #art_jp

2010-09-26 23:28:24
Masaru Nishiyama @HartBeat_Nishi

セロテープ、ダメですよね。版画など紙作品は三角コーナー使用して、作品の動きを考え少し「遊び」を。 RT @Roentgenwerke セロテープは兎に角アウト。作品素材で使うのも駄目。RT @ikeyan0809: ひとつ思い出した。酷い例ですが、セロハンテープ #art_jp

2010-09-26 23:28:57
境 貴雄 / TAKAO SAKAI @takao_sakai

ちなみに接着剤に関しても注意が必要です。当初「透明」な接着剤も、成分によっては時間と共に変色するものがあります。僕が使っている多用途ボンド『スーパーX』も茶色く変色するので、白色の支持体や、作品の表面に出てくる箇所には使用できません。作家は接着剤の変色実験が必要。 #art_jp

2010-09-26 23:29:55
中川剛 @gahutti

今日のまとめを。作品の保存方法はそれぞれの素材を見極める必要がある。中性紙や調湿機など、利用するといい。ベニヤ板も注意。基本的な保存方法については下記リンクを。 http://bit.ly/d5y8nk 立体のオススメケース。http://ow.ly/2K12N #art_jp

2010-09-26 23:31:14
heima @heima

市販民生用グルーガン用のホットボンド使うなよ!とかもありますな。経年劣化が。RT @takao_sakai: 接着剤に関しても注意が必要です。当初「透明」な接着剤も、成分によっては時間と共に変色するものがあります。『スーパーX』も茶色く変色する… #art_jp

2010-09-26 23:32:09
Ryuichi Takeuchi @dragon1_

@gahutti 作家さんとのやりとりも必要だということですね。それによって、作家さんの勉強度も計れるかもしれませんね。作品のみならず、それを構成する全ての情報をコレクターも学んで行かなくてはならないのですね。 #art_jp

2010-09-26 23:35:06
(-_-)...zzzZZZ @ikeyan0809

新素材は経年の実例がないので致し方ないところはありますよねえ。 #art_jp

2010-09-26 23:36:45
境 貴雄 / TAKAO SAKAI @takao_sakai

作家は新素材でミクストメディアするなら、とにかく実験が必要です。接着剤に表記されている取扱説明書を信じ過ぎないことです。「透明」って書いてあっても、実際に透明なのはその瞬間のみなんですから! #art_jp

2010-09-26 23:37:41
前へ 1 ・・ 3 4 次へ