
@yukihiro_matz 実はなんでBSDライセンスにしなければいけないか理解できない。利益より害の方が大きいと思う。
2010-09-26 22:29:32
@hyoshiok それはGPLとBSDLの比較であってRuby+GPLとRuby+BSDLの比較になってないのでは。というのが元々の議論だったはず
2010-09-26 22:49:43
@kosaki55tea Rubyの部分は一緒なので、差分のところが問題になるでしょうという立場です。Rubyの方の奇妙な条項にしたがって積極的に再配布している例って、どのくらいあるんですかね。
2010-09-26 23:01:04
想定される害とはなんですか? RT @hyoshiok: @yukihiro_matz 実はなんでBSDライセンスにしなければいけないか理解できない。利益より害の方が大きいと思う。
2010-09-27 05:28:44
forkしてコミュニティが分断する可能性。パッチがコミュニティに戻ってこない可能性。など。QT @yukihiro_matz 想定される害とはなんですか? RT @hyoshiok: @yukihiro_matz なんでBSDライセンスに。利益より害の方が大きいと思う。
2010-09-27 06:18:45
@hyoshiok GPLでもforkを禁止できないのはGNU Emacs vs XEmacsの実例からも明らかです。
2010-09-27 07:28:37
@hyoshiok パッチがコミュニティに戻ってこない件は確かにありますが、Googleみたいに修正しても配布してないから公開する必要がないケースのことも考えるとGPLで決定打というわけでもないですね。
2010-09-27 07:31:16
私が、BSDライセンスを選ぶときは、人類全体の資産(と素材)として放流するイメージですかね。いっそ、public domainでも構わないわけですが、日本の著作権法的には人格権の放棄が定義されて無いようだし。
2010-09-27 07:33:39
@yukihiro_matz forkは禁止できないですよ。だけど、xemacs由来の機能もかなりGNU emacsに戻ってきているし、gcc/egcsのように一度forkしても、それをマージしようという流れは、BSD系のライセンスを選んだコミュニティより強いように見えます。
2010-09-27 08:46:25
@yukihiro_matz なんでも決定打というのはないので、よりどちらかがましかという選択かと。企業が利用して製品に組み込む場合、BSDだとソースが公開されるほうがまれなのではないかと。
2010-09-27 08:48:22
@hyoshiok うーん、*BSDの乱立を見るとそういう気もしないでもないですが、BSD間のコードのやりとりもそれなりに活発ですし、fork抑止をGPLの益として、逆をBSDの害としちゃうのは、あまりに乱暴かなあ。
2010-09-27 08:51:47
その点は同意しますが、それを「害」と考えるかどうかは立場によるのでは。私はソースが公開されなくても害ではない立場やケースも多々あると考えてます。RT @hyoshiok: 企業が利用して製品に組み込む場合、BSDだとソースが公開されるほうがまれなのではないかと。
2010-09-27 08:54:05
@yukihiro_matz 議論が乱暴なのは同意します。BSDだとソースをコミュニティが自由に使えないし、貢献した個人が、転職したときに、その成果を自由に利用できないので、結局長期的にみて、益よりも害が多いと考えます。
2010-09-27 09:17:01
やっぱしLinuxのコミュニティなんかをみると、著名なハッカーは、IBMやRed HatやNovellに転職しても、自分のキャリアをコミュニティの成果として共有していて、個人のreputationにもなっている。個人と組織は対等でフェアな関係。
2010-09-27 09:19:29
http://events.linuxfoundation.org/events/linuxcon-japan/schedule IBMの例は、Dan Fryeのプレゼンが参考になります。 QT @feel777 どう成立させているか 公開することで利益を持ってこれることを証明
2010-09-27 10:44:03
@hyoshiok ちょっ、人が飛行機に乗ってる間になんというFUDを。GPLが悪いライセンスだとは思わないけど、FUDには 大反対。
2010-09-27 11:33:12
@hyoshiok 「ソースをコミュニティが自由に使えない」とは社内で改変したものと言う意味だと思いますが、限定しないと大きな誤解を招きます。配布しなければ公開義務はなく、コミュニティが自由に使えないのはGPLでも同じでしょう。
2010-09-27 12:03:07
@hyoshiok GoogleでLinuxをいじっている人全てがコードをコミュニティに還元しているわけではありません。彼らは配布していないので。GPLにはそこまでの強制力はないのです。
2010-09-27 12:07:44
より厳密に言えば、改変し再配布したバイナリのソース。 QT @yukihiro_matz @hyoshiok 「ソースをコミュニティが自由に使えない」とは社内で改変したものと言う意味だと、限定しないと大きな誤解を招きます。コミュニティが自由に使えないのはGPLでも同じでしょう。
2010-09-27 12:09:56
@hyoshiok コミュニティ開発についてはGPLとBSDLに有意な差はなさそうだし、GPLだから届かない層にBSDLがリーチする可能性もあるのだから、その論はアンフェアです。
2010-09-27 12:14:12
@hyoshiok つまり苦言を呈しているのは、限定しないでBSDLの「害」と呼んじゃうのはお互いのためにならないってことです。BSDLを貶めないで、ぜひコピーレフトの有益性について述べて頂きたい。
2010-09-27 12:18:42
@hyoshiok ウェブ普及でバイナリ配布がどんどん減っていることは置いといて、オリジナルがオープンでありさえすれば構わないという考えの人もいるのです。
2010-09-27 12:29:37
@hyoshiok さんがおっしゃっているのはBSDLの「性質」であって「害」ではないのですよ。「害」というなら、コピーレフトによる社会変革にとって、いいように使われがちなBSDLは邪魔だ、とかじゃないですか?
2010-09-27 12:43:18