2010年9月26日13:00~16:00「ワークショップと学び」シンポジウム@青山学院大学青山C

副題:「まなびほぐし」と「F2LO model」でワークショップを語る 主催:アンラーニング・ワークショップ開発研究会(文部科学省科学研究費補助金・基盤研究B) 協力:青山学院大学大学院社会情報学部研究科ヒューマン・イノベーションコース 「ワークショップ」という言葉が一般化されてきた現在、学習としての方向性を考えていく研究として3年間取り組んできた成果と課題を発表する。ワークショップの実践を通して生まれてきた関係性の学びとしてのワークショップデザインの構想、実践と理論の往還から見えてきた「F2LOmodel」を軸に社会文化的なアプローチとして考察、ワークショップ等関係性を明らかにしていくときに不可欠とされる映像を利用する研究用ソフトウェアの開発など、ワークショップと学びを考える上で、さまざまな刺激的な示唆を得ることが出来るシンポジウムである。
3
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

苅宿教授が実際に分析ツールの試作品のデモを行っています。ワークショップデザイナー育成などの場面で、出来事を詳細に検討するケースの使用例。

2010-09-26 15:37:18
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

植村先生の報告が終わりました。ここで休憩です。#f2lo

2010-09-26 15:42:51
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

最後のパート、パネルディスカッションが始まりました。#f2lo

2010-09-26 15:58:30
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

壇上にいるので、どこまでツイートできるかわかりませんが、がんばります。#f2lo

2010-09-26 15:59:08
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

学校教育とアンラーンの関係についての会場からの質問に佐伯教授が答えています。#f2lo

2010-09-26 16:00:17
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

ワークショップの評価論の難しさ。プロセスを止めて評価することにどうしてもなってしまう。ファシリテーションとしての評価 #f2lo

2010-09-26 16:10:58
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

今回の報告は子どもを対象にしたワークショップがメインでしたが、大人でも同じ発想で面白いことができるかもしれないという議論。 #f2lo

2010-09-26 16:11:57
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

大人の場合は、思考が固まっている状態や、ずれるプロセスを反省的にとらえる契機をワークショップに組み込んでいくと面白いという議論。 #f2lo

2010-09-26 16:13:27
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

お茶の水女子大の刑部育子先生から、ワークショップをとらえるF2LOモデルの視点が、幼児教育における教員養成にも有効だという指摘。プロセスをみる「窓」としてのツールの有効性。 #f2lo

2010-09-26 16:15:20
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

F2LOモデルのダイアグラムの表現法について、植村先生がフロアからの質問に答えています。 #f2lo

2010-09-26 16:18:27
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

ワークショップを学校の教科のなかに位置づけるべきか?司会の茂木先生が答えています。すでに様々なかたちで学校教育に入ってきているが、教科のシステムに組み込まれることには若干疑問がある。 #f2lo

2010-09-26 16:21:08
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

引き続き茂木先生のコメント。今回の報告ではあまり強調されていなかったが学ぶことの「面白さ」を重視するという点も強調したい。 #f2lo

2010-09-26 16:24:52
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

苅宿教授のコメント。プレゼンで言及したアフォーダンスのデザインとしてのワークショップというアイデアについて。具体的にはD. Normanの考え方を援用しているとのこと。 #f2lo

2010-09-26 16:25:56
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

最後のコメント。ワークショップのこれからをどう考える?東京芸術大学の古川先生がコメントしています。アートとワークショップの結びつき。アートとワークショップはもっと重なってくる。「アートの形式としてのワークショップ」「アートの制度をアンラーンするワークショップ」。 #f2lo

2010-09-26 16:28:43
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

ふたたび茂木先生のコメント。身体、遊びなど、学校が見落としてきた学びの回路を改めてとらえること。学びのリニューアルとしてのワークショップ。 #f2lo

2010-09-26 16:31:02
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

佐伯教授のコメント。「知る」とは何かを問う回路としてのワークショップ。たとえばアートの実践における「知る」、技としての「知る」とは?。もう一つこれまでの議論では人と人との関係という視点でワークショップをとらえること(たぶんケアリングの概念と結びついてくる)も重要。 #f2lo

2010-09-26 16:39:19
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

佐伯教授。ワークショップの研究を通して「知」」と人間がもつ根源的能動性との結びつきを改めて考えていきたい。 #f2lo

2010-09-26 16:41:54
ヒューマンイノベーションコース @hi_info

シンポジウム無事終了しました。ご来場のみなさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。 #f2lo

2010-09-26 16:43:19
tkz3 @tkz3

きょうは病み上がりだったけれど、青学のシンポジウムに参加。出来事に焦点をあてるのはオブジェクト志向プログラミングに通じるところがある。

2010-09-26 18:31:32
tkz3 @tkz3

植村先生によるF2LOアプリの紹介。場面の映像(具体)とF2LOダイヤグラム(抽象)が同時に表示される。これを観察者と参加者が同じ画面で共有できる。佐伯先生がワークショップの意義としてabductionの可能性をあげていたが、それを具体化したアプリだと思う #f2lo

2010-09-26 20:15:05
tkz3 @tkz3

Video Traces(http://depts.washington.edu/pettt/home.html)は、場面の映像に視聴者がコメントを重ねたり、どこに焦点をあてているのかポイントを加える機能がある。これを使って、視聴者は行為を振り返ることができた。 #f2lo

2010-09-26 20:20:58
tkz3 @tkz3

関係性の変化を取り出し、抽象化することはVideo Tracesではできなかった。しかし、F2LOアプリは、これらのことを同時に行うことができる。画期的! インシデント分析や振り返り研修に使ってみたいです。 #f2lo

2010-09-26 20:26:31
tkz3 @tkz3

医師の研修で行うOSCEとも相性が良さそう。なぜ、研修医(Lでしょうか)がその選択をしたのか上級医師(Fでしょうか)とその場で振り返ることができそう。 #f2lo

2010-09-26 20:36:07