新潟大学 鈴木正朝教授 ツィートまとめ 7月22日~8月2日 #Suica履歴提供

プライバシー保護法制の論点は何か? 鈴木正朝教授ツィートまとめ の 後のツィートをまとめました。
2
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

個人情報保護法の法解釈の前提となる状況は国内的にも国際的にもここ2、3年で激変した。価値判断のレベルで揺らいでいる。どの著者も役所も条文に戻って再点検をしているはずだ。ガイドライン(告示)にこう書いてあるとか、2、3年以上前の本にこう書いてあるというだけの論拠では全くだめだ。

2013-08-02 09:20:39
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

まずは、総務省のパーソナルデータ研究会の報告書を読みながら、また米国FTCの動向やEUのコミッショナー等の動きも気にかけながら、今後の国内立法動向を想定し、それを踏まえた上乗せ、先取り型のビジネスモデルとすべきだろう。

2013-08-02 09:25:02
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

複雑な関数で識別子を変換しているから安全?個人情報保護法の特別法である番号利用法(マイナンバー法)でなにゆえ別番号の生成を禁止したのか。マイナンバー導入にあたって識別子の性質が議論され、個人情報保護法の考え方がだいぶ深まっていった。3年前で止まったままでは対応困難だろう。

2013-08-02 09:32:47
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

過剰反応の原因を究明できず処方箋なきまま報告書にまとめて先送り。中身もなく「利活用の時代」と叫んでザル法をさらに緩める解釈に走り世界の潮流に逆行してしまう。そこにビッグデータがやってきて今度は「規制緩和」と叫びまた別方向へ誘導。毎度同じような人が経済成長を止めにやってくる。

2013-08-02 09:44:08
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ビッグデータ時代だからこそ、背景的情報も分析対象として取り込まれ再識別化リスクが急速に高まってきていて各国とも悩んでいたのに、我が国では、法律系もIT系も、氏名と住所を消した程度で匿名化と呼んで「適法だよね」といってしまう。これ許さねばビッグデータ無理というおめでたさ。

2013-08-02 10:03:06


ガイドライン偏重

鈴木 正朝 @suzukimasatomo

社会の実態、弊害をみていないって結局市場を見ていないということじゃないの。欧米の動向はおろか国内の役所の議論の動向も見ていない。ガイドラインに書いてあるというけど、法解釈は告示に依拠するものでしたか?ガイドラインが解答ですか。法務も実務も法学も小学校のドリル並になっている。

2013-08-02 10:08:37
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ガイドラインから自由なのはガイドラインを作っている人たち。無駄に金科玉条にして解答だと思ってる段階で法解釈じゃないから。基本書はネ申って、それは受験生マインドだから。まっとうな実務家や研究者にとってはそれは紙だから。

2013-08-02 10:14:06
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

国家権力による公的個人番号と社会的権力による民間個人番号には通底するところがあると思うのですけどもね。番号利用法の条文の表層的解釈で終わらずに、その趣旨から識別子の性質と規律についてもう少し深い考察はあってもいいかもしれませんね。直感的問題意識もいいですけどもね。

2013-08-02 10:27:53
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

憲法と法律の区別がつかない昨今、法律とガイドラインの違いはないのかもしれず。条文解釈といえば逐条的に閉じたその文言と国文法的理解だけに終わって、その趣旨が行政手続に閉じたものか、およそ一定の性質を有する識別子一般に妥当するルールを語るものかという思考にはおよそ行き着かない。

2013-08-02 10:36:13

Suica履歴提供 が炙り出す「ビッグデータ」ビジネス利用の課題

鈴木 正朝 @suzukimasatomo

浅川記者の日経コンピュータ「[続報]オプトアウト受付は既に8800件、Suica履歴提供の仕組みをJR東日本に改めて聞く」は極めてよくできたインタビュー記事だ。質問がポイントを突いていて事実関係がより詳細に見えてくる。 http://t.co/oEghIqnLjs

2013-08-02 13:58:16

[続報]オプトアウト受付は既に8800件、Suica履歴提供の仕組みをJR東日本に改めて聞く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130802/496182/

鈴木 正朝 @suzukimasatomo

JR東と日立との関係において、これではデータを渡し過ぎている。匿名化措置をして渡したと評価するのは辛かろう。日立はJR東が前さばきで行うべき作業まで請け負っている。その地位とともに第三者としての地位も有しており利益相反な状況にある。これは想像を超えていた。顧問弁護士は誰?

2013-08-02 14:04:29
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

念のためだが、言わずもがなだが、FTC3条件は、FTCのような組織があって、FTC法のようなサンクションがあって、ホラをふいたら(消費者に欺瞞的行為があったなら)しっかり締め上げることができるところのギリギリの線で出てきた条件だ。日本のどこにFTCやFTC法相当のものがある?

2013-08-02 14:06:50
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

さて、バッシングに精を出すのではなく、これを題材に現行法に何が足りないか。どういうルールが必要か。第三者機関の権限はどうあるべきか。プライバシー保護と産業振興の両方に目配りしながら建設的議論にもっていきたい。JR東も日立もルールが明確化されればそれを遵守するだろう。

2013-08-02 14:10:51
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

米国、EU等の個人データが混在しても、米国、EU等に進出しても、しっかりビジネス展開できるような法制度を目指すべきだろう。国内にばらばらの個人情報保護条例を残し複数の個人情報概念を持ち、欧米と保護の対象情報にズレを持ったまま、人権との関係整理も逃げてばかりでは前にいけはしない。

2013-08-02 14:14:11
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

番号利用法附則6条2項を足がかりに日本版プライバシーコミッショナーを創設し、個人情報保護法を「個人の尊重の理念」を基礎とした情報の価値(センシティブ性)に着目したものに改正しよう。条例との関係も抜本的に整理し、クラウド、ビッグデータを推進できる法的基盤整備に突き進むべき。

2013-08-02 14:20:02