itokenstein氏、現行憲法には統帥権干犯と同様、システムに穴が開いている。

きわめてよく作られている日本国憲法であるけれど、改正にあたっての法制度が三権分立的になっておらず、行政の暴走が可能というシステムを冷静に考えよう
0
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

結果的にナチスへの言及で目立ってくれて良かったようなものだが、麻生発言の最低な所は基本的人権の保護を抹消するトンデモ改憲案を「喧騒の中」ではなく、大衆が気づかないうちにひっそりと決めてしまおうというところが最低最悪、こういう政治家は断固弾劾して議員資格終生剥奪あたりが分相応と思う

2013-08-03 06:54:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

なんというか、3馬鹿トリオそろっちゃった感じがありますが、すでに米国表にバッドマークをつけられたうえに、ジューイッシュからも抹消予約されてしまい、このところのおかしな振る舞いの連中が自滅してゆくのを見ることになるのも、盛者必衰のことわりをあらわすというかなんというか・・・

2013-08-03 06:55:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

少なくとも欧州であれば、ドイツなら間違いなく同様の処分、ほかのEUでは国によるでしょうが、いずれにせよ閣僚のいすなど暖め続けられるような代物ではなく、さっさと辞任しないともっと面倒なことになる懸念も。

2013-08-03 06:58:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

同様で逆のことを私は海外で一貫している。米国を始め連合国は広島長崎への原爆投下を正義と思い込んでおり「お前ら日本人はあそこで原爆落としてもらって感謝しなきゃいけないな」などとノースカロライナで老兵の爺さんに言われた事もある。これに対してはホロコーストと同様の対処をする事にしている

2013-08-03 07:00:56
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

原爆の一般生活を送る非戦闘員市民への投下は人類に対する犯罪であり、これにかかわった人間は、数世紀後になるかもしれないが、必ずその責任を死後にも追及され、人類の汚点としてヒトラー同様の扱いを受けるのが当然のことと思っているが、今回の発言はそれに近いものがあり、あきれてものが言えない

2013-08-03 07:03:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日本国憲法の起草者やそれに準ずる戦後日本法制の確立者たちの中にはヴァイマール憲法下でドイツ法曹の頂点を極めその後ナチス政権によって公民権を奪われた良心的法律家が加わっている可能性高く、いわばホロコースト以後の人類の決意をも表しているのが第九条というものだ。落第生に手を出す資格なし

2013-08-03 07:05:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私はヒトラーとトルーマンとスターリンを同列の人類に対する犯罪者として弾劾する国際公演をここ10年の間幾度か行ってきた。ウラジオストックで日本のアカデミア全体のキーノートとしてこれをしゃべったあと、ロシア側から何十人という人が握手を求めて演壇に来られ20分以上議事が止まった事がある

2013-08-03 07:09:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

仮に戦時体制下といえ、朝ごはんの準備をする主婦やその傍らで寝息を立てていた赤ん坊の頭上に原子爆弾を投下することが、どのような三百大言で正当化されよう?ノースカロライナの老兵には、あんたは間違いなく地獄に落ちるから悔い改めなさい、と司祭の表情で話したら狼狽していた、当然だ。

2013-08-03 07:10:59
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

辞職しなくても、消えてゆく人はいます。あるいは消えてゆかされるというか・・・

2013-08-03 07:14:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@chibiprfm 同じことをS&Wセンター始め国際世論にどうぞ各国語で送ってください^。政治家は今みたいな発言ですでにアウトという現実。そもそも麻生太郎ですから、すでに・・・

2013-08-03 08:40:45
tammy82jp @tammy82jp

@itokenstein @chibiprfm 全文を読んでないかどうか?という質問には答えてないで、話を摩り替えてますよ。全文を読まずに発言要旨と真逆の内容に対して批判しても意義はないと考えますが 

2013-08-03 09:05:54
チビリンク@P.T.A. @chibiprfm

@itokenstein あなたちゃんと全文読みましたか?麻生さんは悪しき例としてナチスを例にあげたんですよ?バカは発言すんな。

2013-08-03 07:41:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@tammy82jp @chibiprfm 必要最低限の原資料も見ずに公器に顔と名をさらしてものを書くようなまねをしてはいけないよ、と学生にも教えます^^ 元発言全文 http://t.co/akHEirt5VY撤回全文http://t.co/DhJC3i7aSI

2013-08-03 11:02:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

情報というのは、仮に誤報であっても、覆水盆に帰らず、そのあとの展開から結果責任が発生してしまうもの。麻生氏がどういう責任を問われるかは、いま実際に起きている波紋の広がりそのものが決定する性質のものであると思う。国際世論が沸騰したりすれば、当然その火消しとして去就が問題になるだろう

2013-08-03 11:06:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

どこかの元知事とか変な市長とかのケースでもそうだが国内で日本語ベースで、発言が国際的に引き起こしている波紋と無関係に言葉尻だけで「擁護」したりするのは意味がない。ことは外交に関わり、特定第三者に対して明確に否定的な意味合いの内容を現に語っているのだから当然責任は問われて然るべき。

2013-08-03 11:09:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

学生に大学のサーバ上でホームページを作る実習をさせる際最初に教える1の1「ネットワーク社会への情報発信は覆水盆に帰らず」というもので、ひとつひとつの情報発信、知財や権利などよく考えるようにと釘をさしても、10年ほど前はかなりの数の東大生が当初はジプリとかガンダムとか知財干犯だらけ

2013-08-03 11:21:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

でも生まれて初めて作るホームページに好きなキャラクターをくっつけてみたいといった動機を、頭ごなしに否定したりしても教育的には逆効果なので、そういうものは情報として保存して民間のサイトでアップロードするように段階的に指導するようにしていました。逆に個人名指しの誹謗中傷などは容赦せず

2013-08-03 11:23:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば、2003,4,5年あたりの理Ⅰで実際にあったケースですが、非常勤で来られている数学の先生のお名前や顔写真つきで、子供じみた悪口をサイトに記した学生たちがあり、その班は二週間くらい正規のカリキュラムを止めて別途議論させ、ご迷惑をおかけした先生に直接ご連絡と謝罪をさせました。

2013-08-03 11:25:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いまの麻生氏の場合は誤報ではなく実際の発言でニュアンスが違って伝わった云々とのエクスキューズですが、率直に文字で読む限りニュアンスはわからず正面からナチスの方法を参考にして日本国憲法を静かに改憲してしまおうと読める日本語、更にそれが各国語に翻訳されればどう理解されても文句は言えず

2013-08-03 11:26:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

外交問題などに発展するかしないかは、今後の推移をみなければわからないとしかいいようがありません。国際世論が変に沸騰するようなことがあれば、適切な対処が必要であるのはいうまでもないでしょう。政治家の言葉ってそういうものだし、麻生氏はもう首相まで経験してる筈の大人なんだから

2013-08-03 11:28:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「政治家」という言葉は二通りの使い方があると思う。政治に志しても、例えば落選中の元議員といった人の場合「公人」という制約はつかない。そうではなく、代議士、あるいは副総理など最たるものだが、公的な立場にある者が公器に対して発言した場合その内容の責任は100%公人本人に帰ってくるもの

2013-08-03 11:36:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

先ほど「麻生氏の発言全文を呼んでるか?」という初歩の質問に丁寧にお答えしたけれど(そうじゃなきゃあの「べちゃべちゃ」とかいう日本語が出てくる訳ないんだけども^^)その際、質問学生より先手を打って麻生氏自身の発言撤回の全文もつけておいたのは、原発言とその撤回両方見る必要があるからで

2013-08-03 11:38:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

元来の発信者が「誤解を招いた」といっている、その事態の全体を、まずは日本語の、続いては各国語での報道で確認してゆくと、翻訳に伴う二次的な広がりなど含め、どこに問題の所在があるか手に取るように見えてくるのは事の必然。かつ大半の情報はネットで誰でもアクセスでき、問題はするかしないか。

2013-08-03 11:41:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、基本的な調べをちゃちゃっとやってからでないと、ツイッターを含め僕は過去ログの残るものは書けず(むしろ善意をもって質問にアドリブで答える際に凡ミスを犯しやすく、そういうのをあげつらう学生みたいなのも面倒なので、できるだけ裏とりしてから書くようにしています^^;)お勧めする次第

2013-08-03 11:43:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日本に憲法裁判所がないという指摘があった。それに相当するものは内閣法制局が実質的にカバーしているが日本の問題というか病はこれが内閣にあり任免を行政が握っている。駐仏大使の任命などが「布石」になったりしうる所に、かつての「統帥権干犯」と類似した日本の現システムの綻びがあると知るべき

2013-08-03 11:48:10