サイエンスコミュニケーションにおけるトピックのテーマ化。

0
Taro Sugihara @ts_pawn

今日の研究会でも議論したのだが,サイエンスコミュニケーション関係の研究の課題は,トピックがテーマ化しやすくなることだな.

2010-09-27 23:15:57
rmsi_isng @rmsi_isng

トピックのテーマ化とはどのようなことでしょう?RT @ts_pawn: 今日の研究会でも議論したのだが,サイエンスコミュニケーション関係の研究の課題は,トピックがテーマ化しやすくなることだな.

2010-09-27 23:21:11
Taro Sugihara @ts_pawn

サイエンスコミュニケーションで重要な問いは「専門家ではない人に伝わるかどうか」であるはずなのに,各トピック,例えば「BSE」や「GMO」などが前面に出て,その専門的知識を理解できたかという風に問いがずれていくと感じています RT @gnsi_ismr トピックのテーマ化

2010-09-27 23:27:07
@K_Tachibana

サイエンスコミュニケーションで重要な問いは「専門家ではない人に伝わるかどうか」だけか?

2010-09-27 23:29:21
Taro Sugihara @ts_pawn

もちろんそれだけではありません.ですが,指摘した事柄は,どのテーマでも起きているのではないでしょうか.コミュニケーションではなく,各専門が前に出やすいことは RT @K_Tachibana サイエンスコミュニケーションで重要な問いは「専門家ではない人に伝わるかどうか」だけか?

2010-09-27 23:31:00
Taro Sugihara @ts_pawn

僕が見てる発表は,ある分野の専門家がサイエンスコミュニケーションの研究「も」しているタイプのものが多いからかも知れないけど.

2010-09-27 23:32:42
@K_Tachibana

いまRISTEXの混合部隊の中で目の当たりにしています RT @ts_pawn: もちろんそれだけではありません.ですが,指摘した事柄は,どのテーマでも起きているのではないでしょうか.コミュニケーションではなく,各専門が前に出やすいことは RT @K_Tachibana

2010-09-27 23:33:19
Taro Sugihara @ts_pawn

そりゃあ不幸ですねえ…. RT @K_Tachibana いまRISTEXの混合部隊の中で目の当たりにしています RT @ts_pawn: コミュニケーションではなく,各専門が前に出やすい

2010-09-27 23:35:00
@K_Tachibana

うちのRISTEXプロジェクトって異分野コミュニケーションの極致かもしれないと思った とにかく参加メンバー同士の言っていることばがお互いに理解できないし相手の考え方が理解できない

2010-09-27 23:35:08
@K_Tachibana

その分 似た者同士の仲良しクラブと違う強みが発揮できる「かもしれない」

2010-09-27 23:36:05
@K_Tachibana

ちょうどこの10月でプロジェクト1年経った訳だしきちんと総括しないとね

2010-09-27 23:37:06
@K_Tachibana

私もサイエンスコミュニケーションは副テーマであって サイエンスコミュニケーションの研究「も」している博士前期課程の学生です

2010-09-27 23:39:59
@K_Tachibana

サイエンスコミュニケーションで重要な問いは「専門家ではない人に伝わるかどうか」だけか?

2010-09-27 23:29:21
NAKATAKE Sadafumi @chouhoshu

専門家側にも刺激を与えること、そして、相互の行動変容にまで浸透するか というとこまで含むのではないでしょうか?RT @K_Tachibana: サイエンスコミュニケーションで重要な問いは「専門家ではない人に伝わるかどうか」だけか?

2010-09-27 23:41:37
@K_Tachibana

含むと思います RT @chouhoshu: 専門家側にも刺激を与えること、そして、相互の行動変容にまで浸透するか というとこまで含むのではないでしょうか?RT @K_Tachibana: サイエンスコミュニケーションで重要な問いは「専門家ではない人に伝わるかどうか」だけか?

2010-09-27 23:42:09
rmsi_isng @rmsi_isng

「専門的知識を理解できたか」の主語はコミュニケーターもしくはサイエンスコミュニケーションの研究者、ですか?RT @ts_pawn: (略)各トピック,例えば「BSE」や「GMO」などが前面に出て,その専門的知識を理解できたかという風に問いがずれていくと感じています

2010-09-27 23:35:50
Taro Sugihara @ts_pawn

いえ,参加者ですね.「伝わったか」ではなく「理解できたか(お勉強的な意味も含む)」になっているのがポイントです RT @gnsi_ismr 「専門的知識を理解できたか」の主語はコミュニケーターもしくはサイエンスコミュニケーションの研究者、ですか?

2010-09-27 23:45:50
rmsi_isng @rmsi_isng

そもそもそのような目的への批判が「コミュニケーション」という言葉に込められているのですが、実情としてはなかなか、と感じていらっしゃるのですね。RT @ts_pawn: いえ,参加者ですね.「伝わったか」ではなく「理解できたか(お勉強的な意味も含む)」になっているのがポイントです

2010-09-27 23:49:45
Taro Sugihara @ts_pawn

はい.ですが,所詮門外漢のつぶやきですから,割り引いて受け取っていただけるとありがたいです. RT @gnsi_ismr そもそもそのような目的への批判が「コミュニケーション」という言葉に込められているのですが、実情としてはなかなか、と感じていらっしゃるのですね

2010-09-27 23:51:11
Taro Sugihara @ts_pawn

ウチの研究科では,元々の専門を本籍地,新しく参加した分野を現住所と呼することがあるのですが,私がよく見る研究では本籍地だけを愛しているというパターンが多い気がしています.それは,科学コミュの研究者の専門に対する態度にも言えるのかも知れませんが RT @gnsi_ismr

2010-09-27 23:53:48
rmsi_isng @rmsi_isng

あ、いえいえ、重要な論点です。そしてまさに他分野の方を「門外漢」と見なすようではサイエンスコミュニケーションは実践できないと。RT @ts_pawn: はい.ですが,所詮門外漢のつぶやきですから,割り引いて受け取っていただけるとありがたいです.

2010-09-27 23:55:27