「あまりに単純な意見」

前:http://togetter.com/li/53530 とりあえず作っときます。親切な人が編集を手伝ってくれると助かる。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@NATROM counterfactualさんの文意は、意に反して実力で身柄を移動することだと読み取ったと書きました。会長談話あるいは田崎さんページについての論評で私が「強制」という言葉を使ったかもしれません。これとは違う意味で使った記憶がたしかにくあります。

2010-10-18 20:43:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@NATROM 私のこの言葉の使い方をダブルスタンダードと呼ぶなら、そのとおりです。言葉の意味は文脈で変わるとする立場を私はとります。(なお、私を先生と呼ぶのはやめてください。学生や取引先などの利害関係者ではありませんから)

2010-10-18 20:45:09
名取宏(なとろむ) @NATROM

@HayakawaYukio 「言葉の意味は文脈で変わる」。確かにそうでしょう。ならば、早川さんは、counterfactualさんのいう「強制的に避難させる」の意味を勝手に「実力で身柄を移動することだ」と読み取るべきではなかったのでは?

2010-10-18 23:11:06
名取宏(なとろむ) @NATROM

@HayakawaYukio 早川さんは、自分はかなり緩い提言(「水からの伝言を信じないでください」)ですら「強制」だと認識することもある一方で、counterfactualさんのいう「強制」を実力行使を伴う意味に勝手に読み取った上で発言禁止にしている。フェアではありません。

2010-10-18 23:11:26
名取宏(なとろむ) @NATROM

@HayakawaYukio 成人が十分な情報を提供された上でホメオパシーを使用することを、実力行使を伴う意味で「強制」的に禁止することには私は反対します。ホメオパシー批判者でも、少なくない数がそう考えるでしょう。それに、現時点では、誰も「強制」していません。

2010-10-18 23:16:56
名取宏(なとろむ) @NATROM

登山道が冬季閉鎖に入った富士山で登山者が続いている、というニュース。愚行権に関しての考察材料になろう。基本的には、十分な情報を提供された成人が自己責任で登山するのは自由だと考える。 http://htn.to/N6PuRn

2010-10-18 23:40:21
名取宏(なとろむ) @NATROM

だからといって、冬季富士山の登山道に「通行止」の看板を出すことは、個人の自由な選択権を奪っているのか?そんなわけない。登山禁止が「強制」されているわけではないからだ。冬期登山者を片端から逮捕しているというならともかく。

2010-10-18 23:40:52
名取宏(なとろむ) @NATROM

「水からの伝言を信じないでください」や、「医療関係者がホメオパシーを治療に使用することは認められません」は、「通行止」の看板にあたる。実力行使を伴う強制力を持たないという意味で。

2010-10-18 23:41:43
名取宏(なとろむ) @NATROM

成人が軽装で冬季富士山を登るのは、ある意味自己責任だが、小学生を連れて行ったとしたらどうだろう?赤ん坊を連れて行ったとしたら?子は親権者に全権委任されているからOKか?そんなわけない。本来の意味での虐待に相当すると私は考える。

2010-10-18 23:42:02
名取宏(なとろむ) @NATROM

登山アドバイザーなる専門職があったとしよう。「冬季登山、大丈夫ですよ。この防寒具を持っていけばね」と請け合ったが、その防寒着がインチキ製品で登山者が死んだ。アドバイザーは「防寒着で大丈夫と思っていた」。登山アドバイザーの法的責任は?

2010-10-18 23:42:10
名取宏(なとろむ) @NATROM

山小屋営業のジレンマも深そう。営業を止めれば遭難者が増える。かといって営業を続ければ、山小屋をあてにして危険な登山をする人が増える。いくらでもネタあるな。エントリー一本書けそう。

2010-10-18 23:42:17
名取宏(なとろむ) @NATROM

元記事で規制に理解を示す派のコメント。「遭難すれば救助隊が捜索に出向くなど、迷惑がかかる。『自己責任』だけでは済まされない」。これは「自然出産を試みても経過が悪ければ周囲の高次医療機関に迷惑がかかる」との類似。

2010-10-18 23:44:18
名取宏(なとろむ) @NATROM

十分な登山の準備を行い、救助隊に敬意を払っていれば、運悪く遭難しても大きな問題はないだろうが、自然出産のほうは、まともな準備なし、「救助隊は助かっちゃいかん命を助けている。天に対する大罪」と普段は悪口言っておきながら、いざ遭難したら救助隊に頼る連中がいるからなあ。

2010-10-18 23:48:30
名取宏(なとろむ) @NATROM

エホバの証人の輸血拒否は、大人の場合にはそれほど問題視されないが、それでも問題点は残る。輸血OKなら2週間で退院できたのに、無輸血にこだわったせいで入院期間が1ヵ月間延びた(あるいは高い機器・薬剤を使用した)。その分の医療費を公的保険から支払うのは是が否か?

2010-10-19 00:00:48
名取宏(なとろむ) @NATROM

交通事故の被害者がエホバの証人だった。輸血すれば助かったが、輸血拒否して死んだ。本人は満足だろうが、事故を起こした人にとっては、被害者がたまたまエホバの証人だったというだけで罪が重くなる。ちょっと理不尽。

2010-10-19 00:01:00
名取宏(なとろむ) @NATROM

けれども、個人的には、これぐらいのコストは容認されるべきだと思う。程度問題ではあるが、「他人に迷惑かかるだろ。だから輸血拒否は認めん」という社会のほうが住みにくそう。

2010-10-19 00:02:09
現役 @genneki1914

@NATROM 無輸血の方が回復が早く輸血も高額だったりしませんか?(医療の事は判らないので教えて下さい)

2010-10-19 00:06:58
Kazume Cat-maniac @kazume_n

公の議論でダブスタじゃ拙い;用語の定義からすり合わせないと真意を疑われます。や、法螺や与太なら良いけど。 RT @HayakawaYukio: @NATROM 私のこの言葉の使い方をダブルスタンダードと呼ぶなら、そのとおりです。言葉の意味は文脈で変わるとする立場を私はとります。

2010-10-19 00:27:07
Terra Khan @DrTerraKhan

その比喩はお薦めしません。軽装で遭難した揚句、「救助されて当然」と言い張る輩もおります故... @NATROM 十分な登山の準備を行い、救助隊に敬意を払っていれば、運悪く遭難しても大きな問題はないだろうが...

2010-10-19 00:31:19
名取宏(なとろむ) @NATROM

@genneki1914 無輸血の方が回復が早いのなら、誰も輸血なんてしません。コストについては、たまたまトラブルが何もなければ無輸血のほうが安いということはあり得ますが、ひとたびトラブルが起こると、輸血したほうが安く済むでしょう。

2010-10-19 00:31:40
名取宏(なとろむ) @NATROM

@DrTerraKhan 『軽装で遭難した揚句、「救助されて当然」と言い張る輩』は、さながら未受診妊婦に相当しますかねえ。これは自己責任とは言い難いです。

2010-10-19 00:35:03
Terra Khan @DrTerraKhan

どの分野でも人間の性に差異は無いんじゃないでしょうかね。 @NATROM 『軽装で遭難した揚句、「救助されて当然」と言い張る輩』は、さながら未受診妊婦に相当しますかねえ。これは自己責任とは言い難いです。

2010-10-19 00:41:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@NATROM 「ルールを固執されるなら」「法律に従うなら」という条件のもとで、「強制的に避難させる」が何を意味するかを私は読み取りました。文脈の読み方が勝手だとおっしゃるなら、ご批判として承ります。「早川さん」と呼んでくださってありがとうございます。

2010-10-19 07:07:16
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@NATROM 「「強制」だと認識」と「強制的に避難させる」にあらわれる「強制」が同じ行為を指すべきだと私は思いませんが、言葉をそう使えとのご批判なら承ります。しかし私にはできないと思います。

2010-10-19 07:09:21
@abedaijyu

医学の教科書の一冊だって読み通したことないだろうに、こんなこと言われると少し腹立つな。RT @HayakawaYukio 医者という職業が最大のニセ科学なのだろう。

2010-10-19 12:20:21
前へ 1 ・・ 3 4 次へ