隠岐の”怨霊”後鳥羽上皇の神社やレアな神社を撮ってきたよ

島根の港から船で3時間。隠岐・海士町をいろいろ巡ってきたのでまとめました。 島のグルメや高台からの景色、激レアの古式神社を写真で綴ります。 「きっと行かないだろうな」という方は、是非島の神々にお心をお寄せくださいね。
6
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
秋葉吉田 @akibayosida

@_kiyora_ @Sacrako13 きよらさん。素晴らしい。同意させて頂きますm(_ _)m

2013-08-14 19:52:04
きよら @_kiyora_

まあ。ありがとうございます!!現地で気づき、自分でもびっくりした感覚なのです。 RT @akibayosida: @_kiyora_ @Sacrako13 きよらさん。素晴らしい。同意させて頂きますm(_ _)m

2013-08-14 20:29:35
きよら @_kiyora_

「増鏡」に、敵方である北条父子、義時と泰時の会話が残されている。 子が父に、後鳥羽上皇を相手にどのように戦うか問うたところ、父は「上皇自らが兵を率いて来られたら、すぐ兜を脱いで降伏せよ。もし軍兵だけが差し遣わされたなら、全滅するまで戦え」と答えた。「君に弓は引けぬ」と。

2013-08-14 20:44:30
きよら @_kiyora_

人を斬って伸してきたどこの武将も、刀や権力では絶対に崩さなかった身分差。 これを支えるのが、神の一族の下に国を造った民族の理性というもの。 武家の時代の始まりにあってさえもこれだもの。竹田氏も、外国人にここを理解させるのは難しいと仰る。

2013-08-14 20:53:11
きよら @_kiyora_

蹴鞠どころ。 院は、この地で側近となった村上家に蹴鞠を教え、お免状まで与えてる。 http://t.co/uLQ6KBZIOK

2013-08-15 00:17:01
拡大
きよら @_kiyora_

蹴鞠とは何か、写真のタイルを現場にキッチリ設置してあるあたりに、島の人の並ならぬ意志を感じる。 http://t.co/HECRMTmluA

2013-08-15 00:20:49
拡大
きよら @_kiyora_

勝田の池。蛙が鳴かないという。 実は今年の歌会始で、「実は僕〜…鳴かないカエル」、という小学生の歌が入選したんですよ、と奉告w http://t.co/SFXYKGIb9F

2013-08-15 00:29:12
拡大
きよら @_kiyora_

真白くて美しい。火葬塚へのみち。 http://t.co/cc5y5sXOwi

2013-08-15 00:37:01
拡大
きよら @_kiyora_

明治以降、どのお方も皇太子時代においでになっているようです。 http://t.co/3t81QMdKMV

2013-08-15 00:33:22
拡大
きよら @_kiyora_

御火葬塚です。現在では明治天皇の思し召しにより大阪の水無瀬神宮に合祀されているとのこと。 http://t.co/Nx627vx4ST

2013-08-15 00:46:01
拡大
きよら @_kiyora_

一輪だけ、懸命にひまわりが咲いてた。 神社の中を覗き込むみたいに。 http://t.co/ajEn0c1mWH

2013-08-15 00:54:14
拡大

海士町後鳥羽院資料館に行ってみましょう。

きよら @_kiyora_

隠岐神社そば、島の綱引きやお相撲大会の会場。皇族がいらしたときは、ご台覧・お手振り専用のお席が誂えられるとか。 http://t.co/UnHnBZv2Cx

2013-08-16 11:38:46
拡大
きよら @_kiyora_

隠岐神社前には後鳥羽上皇の小さな資料館も。 これは御火葬塚への入口にある綱掛けの松。 http://t.co/MRlSvDs0vF

2013-08-16 11:42:59
拡大
きよら @_kiyora_

綱掛けの松が生きていたのはここ。 枯れてしまい、惜しまれながら切り倒されたけれど、幹の一部は資料館でピカピカに磨かれ、飾られてる。 http://t.co/a1YT4gKIIK

2013-08-16 11:46:51
拡大
snowman @SNOWMAN2624

九州のおばあちゃんが「家は後鳥羽上皇の子孫なんだ」とよく言っていたので個人的にとても興味があります。RT @_kiyora_ 隠岐神社前には後鳥羽上皇の小さな資料館も。これは御火葬塚への入口にある綱掛けの松。 http://t.co/QB3G3ytO9j

2013-08-16 11:54:33
拡大
きよら @_kiyora_

@snowman935 まあ、素晴らしいですね。何か逸話などはお聞きなのでしょうか?今、こちらのまとめ( http://t.co/IH2GSn2IKq )を作るべくぱらぱらとツイしていますが、まとまりましたらご連絡させてくださいね^^y

2013-08-16 12:19:20
きよら @_kiyora_

この頃お役所では、「察するに客人がどうも皇室クラスタ」と伝わり、詳しい人の手配すら検討されたことを後から知ったw すみません皆様、そういうところが島はとても親切です。

2013-08-16 11:51:28
きよら @_kiyora_

後鳥羽院かるたの中身は、資料館で見られます。 手書きでほんわかしたかるたでした。 ちゃんとこうして残して行こうという島の優しさも伝わります。 http://t.co/iU8RPvx8sD

2013-08-16 11:57:14
拡大
きよら @_kiyora_

お土産のひとつ、隠岐牛突きというお菓子。 辛いお気持ちでお渡り頂くなか、後鳥羽院が牛突きを見て、初めてお笑いになったという。 http://t.co/g2tsPvf5cb

2013-08-16 12:00:34
拡大
きよら @_kiyora_

資料館見てかなりビックリしたんだけど、島の歴史は縄文時代から。約5千年前の石器が見つかってるの。 本州では6千年前の稲作が報告されているけど、島、思ったより古い。

2013-08-16 12:06:19
きよら @_kiyora_

探したけど、皇室菊紋の祖、後鳥羽院ゆかりの菊が彫り込まれた御刀はなかったわ… 菊一文字とは院の御番鍛治。京で院政全盛期に作った刀工組で、福岡一文字派の祖、則宗のこと。彼らの刀は、鑑定番組で一千万が出てた。 http://t.co/9yHGQYvz79

2013-08-16 12:46:25
きよら @_kiyora_

なんでも鑑定団様、菊一文字のお写真お借りします。ファンですいつも、いや結構、んー昔ほどは、でも観てます。 http://t.co/9T0yhg7DpE 後鳥羽院が初めて刀に菊のマークを彫らせ、それが皇室の菊の御紋に繋がった。 http://t.co/wX01lDW4n6

2013-08-16 13:02:28

ここから隠岐グルメ。

前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ