「電波オークションは導入すべきか」#gie2009

情報通信制度改革三部作シリーズ 第1回テーマ 「電波オークションは導入すべきか」 10月29日(木)18:00-21:50  18:00-20:00 シンポジウム  電波はデジタル時代のイノベーションを支える中核的な源泉資源です。本シンポでは、希少な電波資源をどのように割り当て、管理していくのか、について議論します。特に、欧米諸国では今や常識とされる電波オークション制度や日本への導入について議論します。 続きを読む
4
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

ここから @ichiyanakamura 。ブログを開始した。ついったーの発言も増やしている。電波について。 #gie2009

2009-10-29 18:28:33
林 雅之 @masayukihayashi

佐々木氏:資金力だけで電波オークションをやるのはいいのか。他の選択肢も必要ではないか。 #gie2009

2009-10-29 18:28:36
ぱんちらす@千葉へ・・・ @panchirast

中村:この政権、かなりヤバイなぁと思って、絶対やらないと思っていたブログを始めた(笑 #gie2009

2009-10-29 18:28:47
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

情報通信法。たとえば、夜中までフルに電波を使わないので、その時間はサイネージに使えませんかと言っても「よこせということか」と断られる。 #gie2009

2009-10-29 18:29:32
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

今は、電波を持っているところが番組も考える。経営が危なくなったら電波はまとめてもらって、上位は別に考える、というアイデアはあるが今のルールでは不可能 #gie2009

2009-10-29 18:30:06
ぱんちらす@千葉へ・・・ @panchirast

伊知哉さんは、情報通信法で規制緩和を進めるハズだったのに、先送りにされたのがかなり気に障っているみたいねぇ。政権交代で逆方向の議論が進んでいるのではないかと疑っている。 #gie2009

2009-10-29 18:31:32
池尾和人 @kazikeo

池田さんは、いま北館ホールにいるのか。私は、これから弁当付きの夜の学内での会議。RT @ikedanob: #gie2009 慶応シンポジウムなう

2009-10-29 18:31:51
k_2106 @k_2106

30分遅れで参加 RT @oritako: 本日18:00- 慶應義塾大学日吉キャンパスで開催する「電波オークション」シンポのハッシュタグテスト。 #gie2009

2009-10-29 18:32:07
まろ @ishihara

佐々木さんは、インフラ信仰で価格が高騰した過去のオークション環境とは状況が違うとして、単純なオークションに疑問。資金力のない企業にも参入可能な第三の選択肢が必要とも。 #gie2009

2009-10-29 18:33:22
Takehiko IRIE @TakehikoIRIE

総務省はホワイトスペースに結構積極的だった。 中村先生 #gie2009

2009-10-29 18:33:24
ぱんちらす@千葉へ・・・ @panchirast

中村:福岡ユビキタス特区の話。電波を使ったIPでのデータ配信やデジタルサイネージなど。これ、実は以前のMIAU勉強会でも取り上げたヤツなんだよね。 #gie2009

2009-10-29 18:33:28
林 雅之 @masayukihayashi

中村氏:通信と放送の融合推進にブレーキがかかっていることを懸念。規制緩和の必要性。 #gie2009

2009-10-29 18:33:56
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

中村:デジタルサイネージ。一つの産業にしようとして2年前にコンソを立ち上げ、160社が参加。通信も放送もフルIPにしようというIPDCフォーラムも。地デジの電波でそのまま新聞・雑誌の紙面を配信しようという実験を考えている。 #gie2009

2009-10-29 18:34:31
まろ @ishihara

池田先生、壇上からつだってる! RT @ikedanob: #gie2009 慶応シンポジウムなう

2009-10-29 18:36:20
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

中村:ホワイトスペースで開放する分野と、オークションの分野、どう割り振るかの整理。、転売はどうするかという設計。電波利用料とオークションの折り合いをどうつけるか。 #gie2009

2009-10-29 18:37:23
ぱんちらす@千葉へ・・・ @panchirast

しっかし、やっぱ民主党政権の考え方が見えないのが、なんとも不気味だなぁ。 #gie2009

2009-10-29 18:37:42
林 雅之 @masayukihayashi

中村氏:占有と開放。転売市場。目的柔軟化の制度設計。電波の利用料。 #gie2009

2009-10-29 18:38:37
ぱんちらす@千葉へ・・・ @panchirast

岸:民主党になって、いろんな分野で改悪が進んでる。たとえば郵政人事。では、ICTの分野はどうなるのか?おそらく民主党でドラスティックに変わる事はないが、スピード感や物事の順番は変わると思う。 #gie2009

2009-10-29 18:39:28
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

岸:ICT政策はどう変わるかという観点。民主党でドラスティックに変わることはないと思う。スピード間や順番に変化があり得るだろうと思う。総務省は総務大臣の考えに沿って順番に対応していくだろう。 #gie2009

2009-10-29 18:39:28
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

岸:民主党マニフェスト、政策INDEXの後ろに書いてあるが、全部が達成されるわけではないだろう。原口大臣の発言を勘案しても、一番に電波オークション、ではないと思う。自分は理論的には賛成だが、現実に適用するのは難しい問題がいろいろある。 #gie2009

2009-10-29 18:40:46
ぱんちらす@千葉へ・・・ @panchirast

このメンツだと、あまり意見が割れねえから激論にならんなぁwww みんな改革派じゃんw オークションありきで議論が進んでしまっている感あるね。そもそも論の議論にならなそうだわ。 #gie2009

2009-10-29 18:41:52
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

岸:電波はいろいろな人に割り振られている。既に電波を持っている人と、これからオークションに参加する人が同じサービスをする場合には、後者のほうがコストが高い。同じ競争条件ではない。 政府がどのように競争政策に介入するかを整理する必要がある。 #gie2009

2009-10-29 18:41:53
Toru TATSUMI @teeteebryan

皆さんのtsudaりでTLの消費が早い! #gie2009

2009-10-29 18:42:41
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

岸:消費税1%あげると2.5兆円。埋蔵金感覚でこの問題を扱うと、制度設計が拙速になって間違うだろううと思う。政策に落とし込む際には、かなりいろいろな点を配慮しなければならないだろう。 #gie2009

2009-10-29 18:42:57
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ