グローバルマッチョという怪物

世の中は「無国籍ジャングル」だけだと思ってる人たちね。タムコー主義ともいう。アンチグローバルマッチョ宣言 http://t.co/KZfotHO0Lq 10年後に食える仕事-4 「無国籍ジャングル」で戦うということ http://t.co/gqbqVNirPX
2013-08-27 09:24:52
グローバルマッチョ論はもう少し深堀刷る必要がある。私が思うに、無国籍ジャングルで戦いたいと本人がおもっているのに、マッチョでない人は甘すぎるとおもっている。そういう人には世界の冷酷な現実を教えて奮起してもらうしかない。
2013-08-27 12:41:49
ただ、全部の仕事が無国籍ジャングルではないので、グローカルや、ローカルの仕事をねらえというのが、マッチョでなくても生きる道。またでもグローカルだと最低一定のスペックは必要だけど。
2013-08-27 12:43:01
要するに、米企業でCEOめざしたい、みたいなひとは、もう日本の大学出てる時点でおわりなので、中学生くらいからボーディングスクールに入るわけ。でも、そうでないひとはそうする必要はない。なんというか手段と目的の非合致
2013-08-27 12:44:49
グローカルや、ローカルの仕事にマッチョなこといって焚き付けるのはちょっとオーバーだとおもう。でも、無国籍ジャングルで行きたいひとは日本の大企業でぬるーく生きててもたぶそうはなれない。
2013-08-27 12:47:58
日本の大企業というのがひとつのあれで、そこにいると、グローバルマッチョで無国籍で食えるほどマッチョになれないし、かといってグローカルでしなやかに隙間でいきるようなメンタリティや地力もうまれない。だからそこが危機だみたいな捉え方をしている。
2013-08-27 12:48:55
ワタミの店長にグローバルマッチョ論をいっても仕方ない。でもシリコノンバレーでエンジニアをやりたいなら、現実にインド人と競争しないといけないのは間違いない。後者にかんしても、もっと独自のみちでいけよ、みたいな甘いことをいうのもそれはそれで良くないと思う。
2013-08-27 12:50:21
結論でいうと、僕が毎度いってることですが、日本の人は無国籍ジャングルグローバルマッチョ領域では甘すぎるのでこれではヤバイ。そしてグローカルやノマド的に生きる面白い道もあるのに発想が凝り固まっていてそこに踏み出せない。ということです。
2013-08-27 12:51:58
ちなみに私自身はグローバルマッチョ領域ではもう橋にも棒にもかからないので、隙間商売をしているというわけですし、ベトナムに引っ越したり、いろいろとライフスタイル実験をしているという次第でございます。
2013-08-27 12:53:21
海外就職とかに関しても、「普通のサラリーマンのためのグローバル就職ガイド」では、グローバルマッチョなものと、そうでないものを区別してちゃんと議論したんだけど、いまそういうのがごっちゃになっているのがあれだとおもう。http://t.co/dG3xsPiJP9
2013-08-27 12:55:54
マスターズで勝ちたいとかいう若いゴルフプレイヤーや、メジャーリーグにいきたおという野球青年を、グローバルマッチョだといって非難するうごきはない。特別なひとたちの挑戦だとわかっているから。応援するわけで。
2013-08-27 12:57:47
ビジネスにおいても、グローバルマッチョでいきたいひとは、ぜひいってほしいし、日本人のグローバル企業CEOとかがでてほしいと切に願っています。しかし、だれもがその道をめざすわけではないので、全員それで教育してもしかたない。ようするに、もう道はバラバラ。画一的な価値観で議論できない。
2013-08-27 12:59:03
道はバラバラ、めざすところももう中学生くらいから変わるみたいな社会になるんだと思います。だから画一的に、おまえはなにをやれとかこれしろみたいな受験的なものをやっていては、マッチョにもそうでないひとにも両方よくない。
2013-08-27 13:00:02
個別の人材の話のまえに、そもそも企業のはなしがある。日本のソニーやヤープがグローバルマッチョで戦う以外の方法があるか。日本に閉じこもるとかね。ないよね。だからそこで働く人材も変わる必要がある。でもそこに追いついてない。グローバルマッチョ論はそのあたりからもきているように思う
2013-08-27 13:06:13
グローバルマッチョ論の一つの正論としては、ソニーやシャープがいままでみたいなぬるーい感じでやっていたら負けるよみたいなことで、やっぱりそういうところの人材はグローバルマッチョ化するか、もしくは日本人でなくていいからインドのマッチョを雇える組織にするとか、そういう話になる
2013-08-27 13:07:56
グローバル多国籍企業においては、マッチョ主義はかわらないだろう。論点は、そこに日本人が主力プレイヤーとして加われるのか。もしくは、日本企業がそういう企業に脱皮できるのか。そういったことだとおもう。これがマッチョ論点
2013-08-27 13:08:54