ishitakuma美術

自分のメモ用です。(随時更新)
0
前へ 1 ・・ 18 19 ・・ 37 次へ
Takuma Ishikawa @ishitakuma

ルイス・ハインは、本当に大好きな写真家。写真集を見る経験が、映画にまったく劣らない濃密さがあるということを学生時代に初めて教えられた写真家。

2014-03-23 20:42:26
Takuma Ishikawa @ishitakuma

アキ・カウリスマキ監督『マッチ工場の少女』から→ The Match Factory Girl: http://t.co/7WLR3AaBa1

2014-03-25 12:53:08
拡大
Takuma Ishikawa @ishitakuma

中世のジョーク。「なんでおまえをおぶらなきゃいけないんだよ」って感じ。――蔦の上の戦い(1302~1303年) http://t.co/ESPjbX3kW0

2014-04-01 21:04:10
拡大
Takuma Ishikawa @ishitakuma

中世のジョークその2。 ことのほか歯が抜けていくことに恐怖を感じていた司教がいたんだけれど、ある男は司教に貴方の歯は大丈夫だって言ったんだって。なんでだって司教が聞いたら、男は、俺の睾丸は、ぶらんぶらんと垂れ下がってるけれど、40年経ったいまでも落ちてないからさ。だって。

2014-04-01 21:17:14
Takuma Ishikawa @ishitakuma

たぶん、大体そんな感じ。

2014-04-01 21:17:55
Takuma Ishikawa @ishitakuma

中世のジョークその3。ベロベロバァー。さようなら。 http://t.co/peZky9wjuy

2014-04-01 21:19:35
拡大
Takuma Ishikawa @ishitakuma

ポストカード買った。ウォーホルも良かったが、70年代後半から80年代のあの何もなくなってく感じはやっぱり痛ましかったな。 http://t.co/EDWwLYHRNu

2014-04-01 23:05:01
拡大
Takuma Ishikawa @ishitakuma

しかし、ジョン・エヴァレット・ミレイは思った以上に、おもしろいポイントをつく作家だなと思った。『オフィーリア』の凄みはもちろんだけれど、他の作品も結構おもしろかった。前までこの人の『オフィーリア』以外の作品ってわりと苦手だったんだけれど。(苦手な理由は今もわかるけれど)

2014-04-02 01:56:35
Takuma Ishikawa @ishitakuma

ちょっと前に横浜美術館で「魅惑のニッポン木版画」を見て、これもなかなか面白かったんだけど、素朴に欲しいと思ってしまったし。ところが1950年代後半を越えると、木版画の可能性がついえたかのように本当に作品がダメになるのは、驚いな。ただ、風間サチコはやっぱいい。

2014-04-02 02:26:18
Takuma Ishikawa @ishitakuma

驚いたというより予想通りな感じ。で、ウォーホルは、抽象表現主義を揶揄してるにせよ、そこへの依存があった上で成立してたわけで、彼の中で抽象表現主義の感覚が消えた時に彼の絵画作品の足場や内実も失われたのかなと思った。

2014-04-02 02:31:16
Takuma Ishikawa @ishitakuma

仮想大賞系としてはかなりよくできてる美術史PV。 https://t.co/tvRV1pRFzi

2014-04-15 13:00:43
Takuma Ishikawa @ishitakuma

作家たちの生活と制作の等身大的な実感の話をみんなでしてる時に、学芸員や美術関係の人とかに、何度か日本は今だ19世紀的だと言われたことがある。グローバルな現代美術の業界の世界は、お金も、階級も、生々しさも違うだろうよ。だけど、それがいいか?19世紀的にでもプライド持ってやればいい。

2014-04-18 19:19:27
Takuma Ishikawa @ishitakuma

19世紀的な立場の置かれ方であってもね、海外の莫大なお金が動いてる現代美術業界に、作品や批評に関する意識の高さはね、負けないつもりですよ。その知性に気がつかない人間にはね、こっちが興味ねぇっての。

2014-04-18 19:24:29
Takuma Ishikawa @ishitakuma

すごい人ってのは、どこにいても、どんなジャンルでも、どんな地位でも、共通すると思うけど、関心を持つべき場所や人間を間違えない人のことだと思う。そういう人間を目指すべきだし、そういう人間に向けて作品は作るものだと思う。

2014-04-18 19:30:14
Takuma Ishikawa @ishitakuma

ゲーテが、芸術はね、政治よりでかいし、国境に縛られるほど不自由じゃないのと言ってる。 芸術家にとっての祖国とは、国境によって規定されるものではなく、尊敬する芸術家たちによって形作られるもの=理念こそが祖国だといってる。その意味で芸術家は祖国を愛すると。 本当にそうだと思う。

2014-04-18 19:54:21
Takuma Ishikawa @ishitakuma

ルイス・ブニュエルの『昼顔』。カトリーヌ・ドヌーヴ演じる女性は、医者の妻で経済的に裕福であり、性において不感症であること以外は夫との関係も問題なく、幸福な生活を送っている。不感症である一方でマゾヒズム的な妄想に取り憑かれ、そこから娼婦という存在に強く惹き付けられ、昼顔という名で、

2014-04-20 01:33:33
Takuma Ishikawa @ishitakuma

売春宿で働き始める。そこでサドマゾの関係のバリエーションを列挙しつつ、複数の暴力性や力学的な関係を官能性とともにサスペンスフルに描き出している。物語的図式よりも、エナメルと金属の組み合わせ、滑らかさとマテリアルの抵抗感の拮抗、髪の結いの締め付けと、ほどいた時のゆるみ、落下と上昇の

2014-04-20 01:37:10
Takuma Ishikawa @ishitakuma

上下運動など、マテリアルと運動の現れ自体が、非常にサスペンスフルである。ところで、『昼顔』は、パリを舞台にし、フランス・イタリア合作映画だが、掛けられてる絵を見ると、ヴェラスケスからピカソ、ミロへと導かれるスペイン絵画史を示唆されていることがわかる。売春宿に掛かっている絵は

2014-04-20 01:37:37
Takuma Ishikawa @ishitakuma

明らかにヴェラスケスの《鏡のヴィーナス》をパロディであり、ドヌーブの自宅にはピカソとミロの作品と思われるような作品がかけられている。《鏡のヴィーナス》は、前回のアスレスプでも取り上げたが、 http://t.co/RgMWVSS58D 1914年に婦人参政権を訴える女性に

2014-04-20 01:52:08
Takuma Ishikawa @ishitakuma

作品が切り付けられている。(女性による女性の表象の破壊) ※売春宿にかけられている《鏡のヴィーナス》のパロディ。 http://t.co/bsR6irsMLr

2014-04-20 01:55:14
拡大
Takuma Ishikawa @ishitakuma

もう一方でピカソのキュビズムの発生には、《アヴィニョンの娘たち》(ピカソによる女性の表象の破壊)という売春宿の絵がある。しかし、ドヌーブが売春を夫に内緒にしているように、ここでのキュビズム絵画ではセクシャルな存在は抑圧されている。 http://t.co/VAuLUVu8ne

2014-04-20 01:58:41
拡大
Takuma Ishikawa @ishitakuma

この二つの運動、近代とプリミティビズムの捻れ、女性性の解放とエロティシズムにある力学的な捻れに取り組んでいると考えることができるはずだ。

2014-04-20 02:00:17
Takuma Ishikawa @ishitakuma

そして、夫が最後に視力を失うのもとても象徴的であり、その時に印象的に映し出されるのがミロ(風?)の絵画であることも無視することができない。 http://t.co/we7TJ5o2oD

2014-04-20 02:03:13
拡大
前へ 1 ・・ 18 19 ・・ 37 次へ