本格ミステリの「フェア/アンフェア」‥というか某作品の話

たぶんアレ(自分は未読)の話なんだろうな‥と思いながら、まとめさせていただきました。 その2 http://togetter.com/li/567576
11
mkszk @m_k_szk

フェア・アンフェアの話って、もし仮に作品ごとにフェア度のような客観的パラメータがあったとしても、フェア・アンフェアを分ける閾値が人によって違うから難しいのよね(定性的議論一般に言えることだけれど)。

2013-09-22 10:55:24
SAKATAM @youmoutei

あ、そうそう、もう一つ思い出した。先のような「提示された解決に納得できるかどうか」をフェア/アンフェアの判断基準としちゃうと、「作中で(真相は提示されても)解決が明示されない(しかし読者には解ける)」ような作品はどう判断するのか、というのも気になります。直ちにアンフェア?

2013-09-22 10:57:11
MAQ @junk_land

@youmoutei 当方も、フェア/アンフェアと納得できる/できないは全く別の問題だと思います。というか、なぜこれが同一に論じられるのか、よくわかりません。

2013-09-22 11:12:34
SAKATAM @youmoutei

@junk_land えーとすみません、これは多分私の言葉が足りないんだと思いますが、「フェアだと」納得できる、という意味です。ちなみに、「フェアだけど納得いかぬ謎解き」というのは、どういうところが納得いかないんでしょうか?

2013-09-22 11:57:57
MAQ @junk_land

アンフェアだけど納得させられる謎解きもあるし、フェアだけど納得いかぬ謎解きもありますよね。

2013-09-22 11:14:42
MAQ @junk_land

面白いーーというか困ったことに、小説(エンタテイメント)としては前者の方が、本格ミステリとしては後者の方が上等ということに、たいていはなってしまう点ですね。多分この辺りの混乱が、この(なぜタイトルを隠すのかよくわからない)某作の評価の揺れを生み出すのではないかなあ、と思いますた。

2013-09-22 11:21:36
MAQ @junk_land

それに関連して……本格ミステリにおける謎解きロジックは、大きく二種類に分かれる感じですね。実用的ロジックと観賞用ロジック。読者が実際に推理してみて推理することで面白さがわかるロジックと、実際に使い物にはならないけど、見て面白い見世物としてのロジック。同列には評価しにくいですよね。

2013-09-22 11:28:25