#WLB_cafe 9月28日土曜夜カフェ『学童保育』

2013.9.28(土)開催、土曜夜カフェ『学童保育』のまとめ。学童の種類や行政上の問題点、はたまたおやつ問題まで多種多様なつぶやきが集まりました。 これから学童保育の利用を検討されている方、現在利用していてよりよい学童保育を考える方のお役に立てれば幸いです。 昨晩もたくさんの方々のご参加ありがとうございました。
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
あすなろ_卒・学童&英語がんばる! @Asunaro_SZK

@busy_mam @hagehagechabin やっぱり行政としては補助金出したくないんですかねぇ~。児童福祉法にも明記された事業のはずなんですが。悲しいかな、国全体として子供を大事に思っていないんやな、と日々感じています。 #wlb_cafe 

2013-09-28 23:01:24
めいまま @may_t1

#wlb_cafe 書籍からの紹介。海外の学童保育(実際には全児童対策になりましょうか)。国のしっかりした指針と予算があっての内容なのでしょうね。 http://t.co/cMi0RP8D5n 先日ツイートしたばかりですが再掲。

2013-09-28 23:01:47
あっきー(鍵運用中) @s_ackey

放課後児童健全育成事業は1998年に第二種社会福祉事業になった歴史としては新しいもの。それ以前から学童保育は小学生の子を持つ留守家庭の受け皿として自治体単位で自主発展してきた。 RT @wlb_cafe 今晩のテーマは「学童保育」 #wlb_cafe #wmjp #papajp

2013-09-28 23:02:46
Rui Oda 小田るい @odarui

小1の壁は、潜在的数は待機児童より小1の壁が多いのですが、その多くを個人の問題として抱え込ませてるので表面化しづらく社会的認知も低いのが実情です RT @hagehagechabin #wlb_cafe

2013-09-28 23:02:55
みかえる🇺🇸🌗 @michelle92226

@kotoho55 それは私も思ってました。保育園の待機がいなくなっても、学童があるでしょ、と。学童のほうが密かにニーズが高いかもと思ってます。子どもが小学生になったら働きたいって思ってるひとも多いと思うのです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:03:18
スギ @alohaoffice

学童が18時までだと聞いてから、民間学童を探すかファミサポさんを頼りフルタイムで働くか、転職するかかなと考えています。数年先の話なので、まだ漠然と、なのですが。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:04:09
C. K. @suikyoCK

@WLB_cafe 小学生2人いますが、2人とも通っている学童は快適ではないようで(そしてそれはこちらから見ても理解可能なので)、習い事や図書館など放課後の時間を少しずつ他で過ごせるように調整しつつあります。ただ、子供だけで帰宅させるのは避けたいところです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:06:36
Rui Oda 小田るい @odarui

今都市部で待機児童が生じているところは確実に4-5年後問題が顕在化します。港区・中央区はあと4年で児童数150%近くに。東京都全体も増加傾向です。 RT @kotoho55 #wlb_cafe

2013-09-28 23:06:41
みかえる🇺🇸🌗 @michelle92226

学童、子どもはそんなに嫌がらずに通っているけど、仲のよい友だちは学童には通ってなくて。仲良しと遊ぶためには学童休まないとダメだし、学童休みすぎると追い出されるからなかなか遊べない。子どもにとっていまの状況はどうなんだろ?と思うと…。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:06:44
めいまま @may_t1

@odarui @hagehagechabin そうですね、公設学童は終了時間が早いのが難点です。仕方が無いので、フルタイムWMの知り合いには、民間学童やシッター併用派が少なくないです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:06:48
ことほ @kotoho55

うちは6年生まで通えます。高学年になると子供が来たいかどうかになってきますが。みんなが快適に過ごすにはどうしたらいいか先生と話し合ってルール作りをしたり、下級生の面倒を見たり、学校では学べないことも学べるいい場所になっていると思います。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:07:07
あすなろ_卒・学童&英語がんばる! @Asunaro_SZK

子供が赤ちゃんの頃は「小学生になったらだいぶしっかりするんだろう」という期待を抱いていたんですが、実際に1年生になってその思いは打ち砕かれました。1年生はまだ幼児に毛が生えた程度ですよ。その子を留守番させざるを得ないのを自己責任て言われるとね。。。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:07:20
はげはげちゃびん @hagehagechabin

学齢期に達した子どもは当然個性や多様性が出てくるわけで、学童保育ではある意味では保育園よりきめ細かい対応が必要なのに、一方で「成長した子どもを預かるのだからスタッフも少なくてよいし、お金もかけなくてよいはず」というギャップがあるのも確かです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:08:04
knockout @knockout_

@kotoho55 一応、子ども・子育て関連3法の中では学童保育(放課後児童クラブ)も地域子ども・子育て支援事業の対象範囲に入っていますね。自治体によって取り組みに差が出そうな気はしますが。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:08:19
Rui Oda 小田るい @odarui

あとは引っ越し検討される方も多いです。特に私立小の子。 RT @alohaoffice: 学童が18時までだと聞いてから、民間学童を探すかファミサポさんを頼りフルタイムで働くか、転職するかかなと考えています。数年先の話なので、まだ漠然と、なのですが。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:10:20
Harunosuke @harunosukez

@michelle92226 @kotoho55  待機児童がないこと、選択肢が多い地域もあること、留守番や学校の放課後事業で乗り切る可能性もあるので、保育園のように数が少ないという問題に至ってないからと思います。危機感を持たないといけない地域もあるはずですが。#wlb_cafe

2013-09-28 23:10:24
みかえる🇺🇸🌗 @michelle92226

@alohaoffice 夕方よりも朝のほうが大変です! 朝9時からはハードル高い。鍵を開けて帰宅するのはできても、鍵を閉めて出掛けるほうが難しいみたいです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:10:42
sami @samitama

指導員の方々の低賃金問題。それが人材不足、経験不足に繋がり、質の低さに繋がっていることも問題。帰宅管理すらキチンとできなかったり、怪我で救急車を呼ぶ騒動に発展。学童側から説明なし。親と学童との溝の深さが半端なくて、このままではまずいと、来月話し合う事になった。#wlb_cafe

2013-09-28 23:12:00
らっこ @allacojp

そうなんですよね。朝の開始時間も含めて課題満載… “@alohaoffice: 学童が18時までだと聞いてから、民間学童を探すかファミサポさんを頼りフルタイムで働くか、転職するかかなと考えています。数年先の話なので、まだ漠然と、なのですが。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:12:57
スギ @alohaoffice

地元で「民間学童を立ち上げたい」という人にたまたま出会ったので、その人を応援したりしているのですが。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:13:04
Rui Oda 小田るい @odarui

夏休みに学童保育が空く時間が通常の学校の開校時間より遅く困っている地域もあります RT @michelle92226: @alohaoffice 夕方よりも朝のほうが大変です! 朝9時からはハードル高い。鍵を閉めて出掛けるほうが難しいみたいです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:13:05
あっきー(鍵運用中) @s_ackey

@michelle92226 子どもの成長に合わせた利用の仕方が考えられる施設の設置が急務になってきますね。子ども達を見ていて思うのは、小1の子が自分で友達を作ろうとする努力を支援してあげられる環境だと思っています。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:13:43
育休後コンサルタント®山口理栄 @1995consultant

.@odarui 新しいタイプの学童(塾など)は順調に増えていますか?RT 今都市部で待機児童が生じているところは確実に4-5年後問題が顕在化します。港区・中央区はあと4年で児童数150%近くに。東京都全体も増加傾向です。 RT @kotoho55 #wlb_cafe

2013-09-28 23:14:06
めいまま @may_t1

公設学童のみ利用のフルタイムWMの方も、時期により残業になる場合もあるようで、その場合お子さんは先に学童を出されてしまうので、明るくて人目のある駅で待ち合わせ、の姿を見かけることがあります。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:14:09
busymam @busy_mam

@Asunaro_SZK 1年生の男子で、鍵をかけずに遊びに行っちゃう、とこぼすお母さんがいはりました。1年生に留守番や鍵の管理は心配です。あと、低学年は男女を問わず大人に狙われやすいのです。不審者による声かけ事案などは身近によく聞きます。怖いです。 #wlb_cafe

2013-09-28 23:14:10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ