わいたんべさんの「コーヒーを飲んだ後でお腹がゆるくなる」についての見解

4
鍵垢との連係プレーを許さない冷泉さん @JosephYoiko

カフェインが括約筋を(出ない方に)制御しているアデノシンを阻害するんじゃなかったでしたっけ?RT @usg_ringo: 飲 め ば 良 い の に!w RT @k_sakuya0518 @う コーヒーって排便作用あるんじゃないでしたっけー?

2013-09-28 09:15:28
朔夜 @k_sakuya0518

@JosephYoiko @usg_ringo 私の場合はカフェインはカフェインでも紅茶のものには下らなくて、コーヒーにだけ下るからこれ不思議…

2013-09-28 09:16:47
めめんと・頓服 @alchmistonpuku

@k_sakuya0518 @y_tambe @JosephYoiko @usg_ringo わたしも珈琲で出るタイプです。紅茶や緑茶では何もならない

2013-09-30 13:40:04
Y Tambe @y_tambe

本職は癌関連遺伝子研究者兼微生物学者。コーヒーの深淵を目指して潜り続ける毎日/Twilog始めました(12/8/2011-) twilog.org/y_tambe togetterのまとめ(主に自分用まとめ) togetter.com/mt/y_tambe

d.hatena.ne.jp/coffee_tambe/

Y Tambe @y_tambe

コーヒーを飲んだ後でお腹がゆるくなる人がいるは、1990年にBrownが介入試験を行い、Gut誌に報告してます。このときの調査では被験者の約3割に見られ(続 http://t.co/du9CbQLPM2 @k_sakuya0518 @JosephYoiko @usg_ringo

2013-09-30 13:41:47
Y Tambe @y_tambe

承前)女性の方が高頻度だった。またデカフェとの比較の結果、カフェインのあるなしに関わらず、この効果は見られています。カフェイン以外の成分によるものと考えられますが、現在も未詳です(続 @k_sakuya0518 @JosephYoiko @usg_ringo

2013-09-30 13:43:54

 本来カフェインを含んでいる飲食物からカフェインを取り除いたり、通常はカフェインを添加する飲食物にカフェインの添加を行わないことで、カフェインを含まなくなったもののことを指す。ディカフェカフェインレスカフェインフリーとも呼ぶ。
単に「デカフェ」と呼ぶときには特にカフェインレス・コーヒー(後述)を指すことが多い。しかし、それ以外のカフェインを含む飲み物(茶やコーラなど)にもデカフェのものが製造されている。

リンク Wikipedia デカフェ デカフェ(英語: decaf /díːkæ̀f/ (ディーキャフ)、decaffeinatedの略、「デカフェ」はフランス語: décaféination /de.ka.fe.i.na.sjɔ̃/ に由来した発音)とは、本来カフェインを含んでいる飲食物からカフェインを取り除いたり、通常はカフェインを添加する飲食物にカフェインの添加を行わないことで、カフェインを含まなくなったもののことを指す。ディカフェ、カフェインレス、カフェインフリーとも呼ぶ。 単に「デカフェ」と呼ぶときには特にカフェインレス・コーヒー(
Y Tambe @y_tambe

承前)…なわけで、以下は無根拠な憶測ですが、個人的にはオリゴ糖あたりを含めた、食物繊維、糖質あたりが関与してる可能性を考えてます。AGFあたりがトクホ出してますが実際、ちょっと特殊&そこそこ多いんで。 @k_sakuya0518 @JosephYoiko @usg_ringo

2013-09-30 13:47:12
リンク www.agf.co.jp 特定保健用食品とは|コーヒー豆からコーヒーオリゴ糖 コーヒー豆からコーヒーオリゴ糖
Y Tambe @y_tambe

承前)それに糖質とかだとまあ、例えば牛乳でお腹ごろごろになるとか、キシリトールでゆるくなりがちとかいった、いわゆる体質的なもので、出る/出ないがあることも一応説明がつくし。 @k_sakuya0518 @JosephYoiko @usg_ringo

2013-09-30 13:54:12
Y Tambe @y_tambe

承前)あと、僕も飲むコーヒーによってたまに緩くなることもあって、豆の種類だとか抽出法による影響もありそうだと思うけど今のところ「うちのコーヒーは高品質だからお腹に来ないよ!」なんて人は無視でいいです(続@k_sakuya0518 @JosephYoiko @usg_ringo

2013-09-30 13:56:57
Y Tambe @y_tambe

承前)「うちのコーヒーは云々」言うんだったら、まず先に「お腹にくる活性本体」を、きちんと同定してからにしてくれ、ということで。@k_sakuya0518 @JosephYoiko @usg_ringo

2013-09-30 13:58:25
Y Tambe @y_tambe

ああ、単に「うちのコーヒーは(何故かはしらんけど)お腹に来ないよ」というのは可、というか、全然OK、むしろ興味深くすらあります。問題は、それを「高品質」とかと結びつけようとする点、ということで。

2013-09-30 14:20:35
リンク t.co Effect of coffee on distal colon function. [Gut. 1990] - PubMed - NCBI PubMed comprises more than 23 million citations for biomedical literature from MEDLINE, life science journals, and online books. Citations may include links to full-text content from PubMed Central and publisher web sites.