2013/10/15 第8回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ

★第8回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ ★ニコ生&規制委公式YouTube 視聴ツイートまとめ
11
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
コアジサシ @mtx8mg

P70 (3)タンクエリア堰内溜まり水への対応について http://t.co/q5r0t8ERfG http://t.co/ay29jBhZ9s #nicoch1464

2013-10-15 16:34:06
コアジサシ @mtx8mg

東電:排水基準。イットリウムはストロンチウムで管理すれば安全側になると。 http://t.co/FZn8Bp3gtb #nicoch1464

2013-10-15 16:36:29
コアジサシ @mtx8mg

暫定排水基準値の考え方:汚染水貯留タンクからの漏えいについてP.72 PDF http://t.co/TeVTw8OljM http://t.co/j6DODIL4wk

2013-10-16 11:31:43
拡大
コアジサシ @mtx8mg

P73 タンクからの漏洩の影響がない環境下での放射能濃度(ふれあい交差点近傍 B-0-1) http://t.co/YhxKveIbXb #nicoch1464 http://t.co/gzNzhIQSWy

2013-10-15 16:38:57
拡大
さかなのかげふみ @Spia23Tc

1mSvに相当するY-90の濃度は300Bq/L、 Sr-90に着目し、余裕を持って暫定基準値を設定すれば、安全側の設定に。 Sr簡易測定、検量線を作って測定。JAEAでRO水を分析した溶液を使っている。 10Bqのあたりの精度を上げる。

2013-10-15 16:41:03
らいあ @Sucha_Para

更田:プライオリティの低いものは、場合によって堰からの漏えいもあるということか?→東電・松本:サンプリングタンクというものを設けて、サンプリングしてから排水するか決める。 http://t.co/PdVk4hhi92 #nicoch1464

2013-10-15 16:44:19
さかなのかげふみ @Spia23Tc

H9エリア排水前提、サンプリングタンク。 集中豪雨時の対応の優先度 ①高汚染エリア(H2南、H3、H4北、H4東、B南) ②中汚染エリアでかつ堰内水位が急上昇するエリア(H1東、B北)

2013-10-15 16:44:26
らいあ @Sucha_Para

東電・松本:ただ、限界があるので、集中豪雨のようなときは容量を超えてしまうかもしれない云々。 http://t.co/00W5XL0Oyl #nicoch1464

2013-10-15 16:45:27
らいあ @Sucha_Para

P71。東電の暫定排水基準。高坂:汚染水なのか雨水なのか。排水路B-0-1が漏えいの影響がない基準とされているが、かなり高い値も出てるので、本当に基準になるのか雨水」と「汚染水」の区別をどうするのかhttp://t.co/VdkkmqY6Gu #nicoch1464

2013-10-15 16:48:16
さかなのかげふみ @Spia23Tc

P71、基準値未満。現地で気にしているのは雨水なのか汚染水混ざった水の区別の付け方。ふれあい交差点の数値も疑問がある。除染したタンク周りの堰内の雨水レベルを測定した方が良いのでは>データ整備する。

2013-10-15 16:50:29
らいあ @Sucha_Para

高坂:サンプリングタンクの容量も、前の知見を生かして。十分検討されているのか。あらかじめ想定される最大雨量を考慮して。オーバーフロー防止として。→東電・松本:短期で出来ることは検討している。現在来ている台風に完璧ではないが、できることには取り組んでいる。 #nicoch1464

2013-10-15 16:51:10
さかなのかげふみ @Spia23Tc

集中豪雨、間に合わなくて流したり漏れたり。本来ならサンプリングタンクを増やすなどするが、検討はされているのか>対策は総合的に。短期にできるものからやっている。水位計、堰のかさ上げなど。今来ている台風には完ぺきではないが迅速に進めている。 カバー、樋なども前倒しで>

2013-10-15 16:52:26
らいあ @Sucha_Para

更田:規制委としては、ここで排水するものが雨水であると判断して、ということではない。あくまで、線量でどうかということ。緊急措置というのも、前回にも言ったが、(前回排水したものも)緊急措置と認めていない。 http://t.co/9vLOdWBcF0 #nicoch1464

2013-10-15 16:54:09
らいあ @Sucha_Para

安井:前回から言っているが、「雨水同等」というのはあまりやらないほうがいい。特異点があるので…基準値を超えるものを認めるわけにはいかない。 http://t.co/16RLaqvjj3 #nicoch1464

2013-10-15 16:55:57
さかなのかげふみ @Spia23Tc

暫定排水基準値、濃度限度値。雨水と同等と議論するつもりはない。 東電の緊急措置は緊急だとは見ていない。 危険度の高いところはノッチタンク。低いところはサンプリングにためてバッチ処理して排出。

2013-10-15 16:57:25
さかなのかげふみ @Spia23Tc

雨水同等という言葉はあまりしない方が良い。われわれは基準値超えるものを出す立場にない。議論に乗るつもりはない。数値で定める。直接適応可能か言い難いが、考え方としてはわかりやすい。雨が降っても堰を超えないのがもともとの考え方。

2013-10-15 16:57:58
らいあ @Sucha_Para

小坂:前回NDという表記だったが、検出限界は、いくらにしているか。→東電:今やろうとしてしているやりかたは、検出限界になるまで測りなさいというやりかた。(?) http://t.co/AT5jTNISgm #nicoch1464

2013-10-15 16:58:34
らいあ @Sucha_Para

小坂:測定時間が決められているわけじゃなくて、回数ということで?/(計測に)人手がかかっていて、雨の中での作業も大変。遠隔操作など、現場に負担にかからないよう検討して欲しい。 http://t.co/JqTKJVIYan #nicoch1464

2013-10-15 17:00:18
so sora @sosorasora3

「人手は足りるのか?雨の中はますますたいへんな作業になる 、できるだけ遠隔作業など、作業員の負担軽減をはかってほしい」 http://t.co/tEFXDlnKbE #nicoch1464

2013-10-15 17:00:37
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

1時間半の延長、3時間半経過!この後の予定も来るってくるから、所用時間は初めから眺めに設定してほしいっす…!今日はご覧になっている方少ないですね!! #nicoch1464

2013-10-15 17:02:01
らいあ @Sucha_Para

JNESやまだ:単一核種であって、複数核種ではない。(3種に割り当てられている)基準値の1/3は余裕ではなく、基準値そのものだと。 http://t.co/GoF6iD83oN #nicoch1464

2013-10-15 17:02:46
さかなのかげふみ @Spia23Tc

検出限界はいくつか>いくら測定しなさい、という測り方。 測定時間が決められているのではなく、検出限界を下げたところで20,30などまできっちり測っていくのか>はい。測定機器の誤差を考慮して数値設定する。 >基準値は単一核種の場合、多核種では割合を考慮。余裕をもって運用を。

2013-10-15 17:03:56
so sora @sosorasora3

謎がますます深まったり、不透明になっていくばかりのような。規制委員会が直接やってくれればいいのに。 このままじゃ、台風次第、運次第・・ 運がずっと続けばいいけど  http://t.co/tXVQmznDem #nicoch1464

2013-10-15 17:04:31
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ