
あいちトリエンナーレ2013の反応・感想: ラスト3日

あいちトリエンナーレでは、國府理/スーパーバーバラ/ミカ・ターニラ/コーネリア・パーカーが好きでした。豊田市美術館常設のクリムト、シーレもたまらなかった!
2013-10-25 00:11:33
ベッドの中でまた振り返る。愛知芸文で好きだったのはコーネリア・パーカー「無限カノン」、アーノウト・ミック「段ボールの壁」。どちらも引き込まれてその場からなかなか離れられなかった
2013-10-25 01:00:53
現代アートはわからなくていいと思う。わからないから見ないのは勿体ない。ただ作品が私の意識の中に入っていく感覚が楽しい。現代アートは鑑賞者がいるからこそ作品として成り立つ。だから自分も作品になったつもりで楽しむ
2013-10-25 01:08:29
あいちトリエンナーレ2013も会期3日間残す今、@masa7878 愛知県美術館館長 @apmoa 愛知県美術館 そして、@tamuto を囲んでのSNSの集い 企画展をめぐるやりとり、2010年を振り返り、まちなか展開の拡大と予算規模、出展作家の情熱と作品、関わった人々の思い
2013-10-25 01:21:44
続々々々・あいちトリエンナーレに行ってきたよ。1 http://t.co/9hjmLBu9tv #at2013 #あいちトリエンナーレ #追い込みブログ更新 #愛知芸術文化センター #パターン青
2013-10-25 01:28:58
トリエンナーレを見にいくと、いつの間にか街の風景とか子供の頃見た記憶の痕跡を追いかけてるな。 http://t.co/9OPkmbCRTy
2013-10-25 01:38:55

んで、長者町会場も再度少し見に行った。ここの場合は、作品より街見ちゃう。ビルの奥にひっそりあるお寺とか。 http://t.co/ypStS8FkbL
2013-10-25 01:41:27

私にとってあいちトリエンナーレとは、街を再び見る行為でした。 http://t.co/PBXBjJEoPW
2013-10-25 02:08:48

あいちトリエンナーレ2013が終わっても、「アートラボあいち」が何処かで持続してゆくことを愛知県民として願っています。 #at2013
2013-10-25 01:45:59
自分もそう思います。 QT “@tukiakari3: あいちトリエンナーレ2013が終わっても、「アートラボあいち」が何処かで持続してゆくことを愛知県民として願っています。 #at2013”
2013-10-25 01:50:18
“@tukiakari3: あいちトリエンナーレ2013が終わっても、「アートラボあいち」が何処かで持続してゆくことを愛知県民として願っています。 #at2013”これぞあいちの力ですね。
2013-10-25 01:50:21
アーティストとしてもそうですよね。県民として新しいラボの誕生の芽吹きに期待します。“@murajin79: 自分もそう思います。 QT “あいちトリエンナーレ2013が終わっても、「アートラボあいち」が何処かで持続してゆくことを愛知県民として願っています。 #at2013””
2013-10-25 02:36:25
横山裕一が好きだ。 「横山裕一氏にお会いしたハナシ in あいちトリエンナーレ2013」 http://t.co/k3xL65I76i @emudeさんから
2013-10-25 03:29:27
ブログ更新 再訪あいちトリエンナーレ2013後編〜FALLING http://t.co/d6jBmBduXw via @kumaya
2013-10-25 06:12:59
あいちトリエンナーレ、伏見地下街の空き店舗スペースでのアルマルセギとレイナールという二人の作家の仕事をカリ・コンテというキュレーターがまとめたらしきプレゼンテーション、地味ながら都市が清濁併呑しながら変貌してゆく熱量のようなものが捉えられてるようで興味深かった。
2013-10-25 06:41:30
あいちトリエンナーレ、到底全貌は観ていないけれど、やはり街中に掲示されたオノヨーコの呼びかけはアートの有効性として圧倒的だと思う。
2013-10-25 06:47:34
さいたま市では3年後をめどに「トリエンナーレ」を予定している。文化芸術祭を通じ市内外を活性化するための催しで3年に一度行われるもの。ちなみに「ビエンナーレ」は2年に一度という意味である。3年後に市を挙げての文化芸術祭を行うためには、今から十分な準備を積み重ねなければならない。→
2013-10-25 07:22:43