ボカロ文化を世界へ

ボカロ文化の普遍性と,世界への展開について,2010年10月11日朝(日本時間)に議論した内容です.ヌケがあったらごめんなさい.
106
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@shigekzishihara @AOKI_KC 出て来て,USのいじめの深刻さ根の深さを語っていました.自分自身の内面の混乱,環境の難しさ,これはどこの国でも共通です (ダークな曲とコスの件)

2010-10-11 11:27:03
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@shigekzishihara @AOKI_KC そういう部分は,メジャーなとこからはすっかり抜け落ちているので,そこを拾って攻めて行けば,世界を変えることができるとおもいます.マジです.

2010-10-11 11:28:14
青木敬士/アミッドP @AOKI_KC

僕もこちらアメリカではストレンジャーなので実際の高校生活がどうなのか分かりませんが、アメフト部員とチアガールという「勝ち組」「リア充」以外の価値観を否定しない世界として、日本のボカロやゴスロリ含めたポップカルチャーが米国のファンのなかで機能してるのかもしれません…

2010-10-11 11:30:23
Sound of the Future @masa3939

@shigekzishihara @AOKI_KC 世界を目指す為には今、芽の出始めている制作者は、旧態化したメジャーに取り込まれるのは、マイナス要素が大きいかもですね。芽を摘んだり剪定されない育て方をするのならOKですけど、変に商業化の枠に組み込んだら、きっと駄目ですね。

2010-10-11 11:30:58
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

不遜ながら,“人生の成功”という価値観が,おそろしくステレオタイプであるUSのカルチャーに(特にユースカルチャー),多様性がもたらされようとしていると,ホラ吹いてもいいのではないかとおもいます.(アメフト部員とチアガールという「勝ち組」「リア充」以外の価値観を否定しない世界)

2010-10-11 11:33:54
Sound of the Future @masa3939

@AOKI_KC それは既に起きている事だと思います。変な話しと言っては何ですが、中南米のオタの娘が麻薬に走らなかったのは、日本のアニメやファッションのお陰だとインタビューに答えてますし。

2010-10-11 11:34:05
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@masa3939 @AOKI_KC パンクとおなじで,別に音楽で喰おうとおもってねえや,どっちみち仕事ねえし,という状況のほうが絶対面白いとおもいます.

2010-10-11 11:35:43
青木敬士/アミッドP @AOKI_KC

米国でスウェーデン人と知り合って、それ実感しました。この適性からボカロ曲の受容が起きる未来もあるかも RT @shigekzishihara: なお,Swedenに行くと,我々は英語がうまくなったように,完全に勘違いしてしまいます.Swedeの英語は,母音の発音を省略しな…(略

2010-10-11 11:36:03
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

ちなみに,なんでも(ちょっとムダに)かわいくする,公共物だろうと,で,それが許される,というのがスウェーデンとデンマークの特徴です.RT @AOKI_KC: 米国でスウェーデン人と知り合って、それ実感しました。この適性からボカロ曲の受容が起きる未来もあるかも

2010-10-11 11:39:48
Sound of the Future @masa3939

@shigekzishihara @AOKI_KC その通りですね。日本の場合は、制作者の年齢幅が大きく、ちゃんと仕事を持っていて活動している人もいるので、その辺りボカロ曲の多種多様性が生まれている背景の一つかもですね。

2010-10-11 11:40:22
青木敬士/アミッドP @AOKI_KC

確かにその国の宗教観とか覆さないところに抜け道を提示できる性質がありますね RT @masa3939: @AOKI_KC それは既に起きている事だと思います。変な話しと言っては何ですが、中南米のオタの娘が麻薬に走らなかったのは、日本のアニメやファッションのお陰だと…(略

2010-10-11 11:43:38
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@masa3939 @AOKI_KC その,制作者の層の厚さが,まさに宝だと思います.一人二人では,なかなか動きませんが,これだけの人数いれば,パンクムーブメントに十分匹敵します

2010-10-11 11:47:44
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@AOKI_KC @masa3939 そこも,ファクターとして,実にデカイ.パンクは当初アンチクライストな危険なものとして見られたから.(確かにその国の宗教観とか覆さないところに抜け道を提示できる性質がありますね)

2010-10-11 11:48:54
Sound of the Future @masa3939

@shigekzishihara @AOKI_KC 70年代のUKとゼロ年代の日本、面白い比較対象ですね。片や唯一神、片や八百万で何でも飲み込む概念か。。

2010-10-11 11:57:27
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@masa3939 @AOKI_KC 若者が,努力しても職につけない,という点でまったく共通です.70年代終わりのUKといまの日本,そして中国もそうですよえ

2010-10-11 11:59:14
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@masa3939 @AOKI_KC 中国の場合,一人っ子政策のせいで,教育レベルは非常に高くなっているが,それに見合う雇用が少なく,有名大学は出たが就職できない人たちが何万人もいます.また都市部とそうでないところの賃金差がとんでもないので出身地に帰りたくない

2010-10-11 12:00:30
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

全面賛成です.RT @MarquisCerberos: 欧米でボカロを聴く人はたくさんいるけど作曲の方向に向かわないのはメジャーを頂点とする音楽構造をとりまく環境の違いだと思う。でもそれは日本にとっては良い事だと思う。発信者の方がいつだって影響力があるから。(省略失礼)

2010-10-11 11:57:50
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

宅ロッカーは,諸外国にもいることはいるんですが,多くは高校〜大学初年でバンドをやって満足してしまう.宅録のほうが,ディスプレイの向こうに世界がつながっているんだけどね.RT @MarquisCerberos: 初音ミクを含めたDTMを「宅録」文化は日本独特のものかもしれない。

2010-10-11 12:04:18
Sound of the Future @masa3939

@shigekzishihara @AOKI_KC その鬱屈したエネルギーが、どっちに向くかが問題ですね。

2010-10-11 12:06:11
青木敬士/アミッドP @AOKI_KC

@masa3939 @shigekzishihara 海外でのボカロ受容の可能性についてのツイートすごく興味深いところに到達して参考になりました。…こちら23時過ぎ。明日のNYからの移動に備えてそろそろ落ちます。おやすみなさい

2010-10-11 12:06:34
Sound of the Future @masa3939

@shigekzishihara @MarquisCerberos そもそもDTMって言葉も日本独自の言葉ですからね。でもドイツのパネルで1人だけミクさんの使い方について指導するDVDは無いかとの質問を受けましたので、コンピューターミュージックを趣味とする人も居る事は居る様です。

2010-10-11 12:09:08
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@AOKI_KC @masa3939 KC先生おやすみなさい.僕も家事をします.僕と師匠は,師匠が70年代に作った感性工学で世界に打って出ていますが,やはり,日本独自のものはそれなりにリスペクトしてくれます.独自でないと,ものまねだなという顔をどこかでされます.

2010-10-11 12:09:39
Sound of the Future @masa3939

@AOKI_KC @shigekzishihara お休みなさいませ。ありがとうございました。

2010-10-11 12:10:00
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@shigekzishihara @MarquisCerberos @AOKI_KC ああ,僕のスウェーデン人の友人の一人はDTMやるので,ミクに目を輝かせていました.だけど,日本と違って,ムーブメントとして無いので,発表の場がなくて寂しいようです.

2010-10-11 12:11:14
Sound of the Future @masa3939

@shigekzishihara @AOKI_KC 本当に有意義なディスカッションでした。またお時間のある際にお話出来ればと思います。楽しかったです。しかし、このやり取りが電子の海に沈むのは少し勿体ないかも。。

2010-10-11 12:12:28