劇団と役者、ノルマ・参加費について

演劇における「ノルマ制度」と、それを軸とした劇団と役者との関係性に着目したい。 多くの方のご意見を求めています。
8
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
yuhi @ya_osfoora

劇団や映像制作のチームが役者に果たすべき義務ってなんだろう。

2013-11-01 16:40:18
yuhi @ya_osfoora

小劇場に競争できるシステムがあるといいなと思う。実力という意味で。劇団にはそれがあると思うけど(システムとも違うか)、役者にはその感覚が薄い。システムというより風習だな、単に。もちろん上手い役者は勝手に上にいくし大して困らないかもしれないけれど、動き始める人の夢を潰しちゃダメだ。

2013-11-01 16:47:08
yuhi @ya_osfoora

小劇場の役者がこんなこと叫んでたら、だってしょうがないじゃんあんた売れてないし事務所いないし(笑)になるのは当然かもしれないけど、そういう劇団はどうなのさとも思う。でも決しておかしなことではなくて、やはり劇団を立ち上げるにはそれだけの責任を負って、自分らだけの一歩槍を構えている。

2013-11-01 16:50:03
yuhi @ya_osfoora

役者にはそれが感じられない。役者を名乗るということの責任感は本当は劇団の立ち上げと同じくらい重いものでなければならない。この現状がよろしくないのだと思う。小劇場=趣味じゃない。趣味でやってる奴は役者だなんて言うな。趣味でカメラやってる人がカメラマンですとは決して言わないように。

2013-11-01 16:53:38
yuhi @ya_osfoora

趣味でやってねぇんだよこっちはぁ! を共有できたなら、それを役者を名乗る人に対して感じたなら、その時は「現場を売ってやる」スタンスは変えるべきだと思う。単純な話どれだけ微々でもギャラを発生させるべきだと僕は思う。趣味でやってねぇなら人呼べるよねって、ちょっと違う話なんじゃないか。

2013-11-01 17:06:56
yuhi @ya_osfoora

集客も役者の実力だけどね、としたり顔でいってくる人もいるけど、もちろんそれはそうだ。それがないと話にならない。でも、それは一役者が自分の売り文句の最後の一押しとして口にすればいいものだ。劇団の口にすべき「役者の集客力」とは、ひとえに作品クオリティであるべきだと思う。極端だけど。

2013-11-01 17:15:41
yuhi @ya_osfoora

商品としての価値、演技力如何をみる場がオーディションであって欲しいなと思う。そうなったら、役者が生き残るのは「本当の意味で」きつくなる。当然だ。だって趣味でやってねぇんでしょ? 役者が生き残るのはつらいよ、食えないから、の意味が、今はなんだか変な方向にいってる気がするのだ。

2013-11-01 17:08:33
太田守信/黒薔薇少女地獄 @morinobuohta

@ya_osfoora 舞台にせよ映画にせよ、作るには金かかってるんだから、別のどっかで回収できない限り買い手側でありうる役者に金は払えないだろ。ボランティアじゃないんだから。そこに疑問があるならそういう現場に関わらないことが一番だと思うな。タダで掬い上げてもらおうってのは怠慢。

2013-11-01 17:23:32
yuhi @ya_osfoora

それを言ったら役者もボランティアじゃないですよね。上に行きたいならお金がいりますよっていう現状はいかがかと考えているわけです。それは自己投資にお金がかかるのとは違う意味合いだから。役者の義務が実力を示すことでなくお金を払うことにすり替わっている。 @morinobuohta

2013-11-01 17:34:49
太田守信/黒薔薇少女地獄 @morinobuohta

@ya_osfoora そうするためには役者としての、キミの言う本当の力を判断する基準がないのよ。そしてそのようなある意味ライセンス制とも言える役者制度にすると小劇場というジャンルは根底から存在意義が失われ、消滅する。誰でも、できなくなるからね。

2013-11-01 17:31:38
yuhi @ya_osfoora

基準はあります。少なくともその劇団がその作品において鑑みるための基準。それがオーディションであるべきという旨の一連のツイートです。小劇場の趣味的な側面も失われません。小劇場という言葉を言い訳にして各々が各々のあり方を摸索していないように感じるのです。 @morinobuohta

2013-11-01 17:40:20
太田守信/黒薔薇少女地獄 @morinobuohta

@ya_osfoora 現場によるとしか言えんが、、、。キミの言うオーディションの意義が為されてる現場もあるわけじゃない。テニミュとかそうじゃない?でも結局、前述の通り、売り手と買い手の関係性により契約が成立する以上、役者から搾取する現場も無くならんだろ。

2013-11-01 17:46:52
yuhi @ya_osfoora

@morinobuohta 本当にその通りですね。。いつも思い出したようにツイートに加えるのですが、やっぱり役者側の問題だと思うのです。それを良しとしないなら良しとしないだけの示し方、つまり義務を果たそうとしてこなかったしわ寄せの形が現状なのかもしれません。そして役者が多すぎる。

2013-11-01 17:52:12
太田守信/黒薔薇少女地獄 @morinobuohta

@ya_osfoora 多いってことは価値が低いってことだ。経済の基本だな。

2013-11-01 17:57:04
yuhi @ya_osfoora

はい笑 それは本当にそうです。とはいっても、だから組織側が「ボランティアして下さい寄付して下さい」というのは違う話です。高低でなく有無の問題です。現状、経済になってない。RT @morinobuohta: @ya_osfoora 多いってことは価値が低いってことだ。経済の基本。

2013-11-01 18:08:01
岡村俊一 @okamurashunichi

意地悪を言いたくないし、知り合いには文句言いたくないが、しっかりしろ!?演劇は俳優を消耗品にしてはいけない、むしろ生産するために苦労しているのだ。

2013-11-02 00:43:42
太田守信/黒薔薇少女地獄 @morinobuohta

@ya_osfoora ところで、大事なのは、劇団と外注俳優は雇用者と労働者の関係ではないという事だと思うぞ。経営者同士の契約なのだ。私が入ることで御社の商品を売るのを手伝いましょう、という劇団と客の間に入る仲介業者。食べログみたいなもん。だって皆、個人事業主だろ?

2013-11-02 11:36:49
yuhi @ya_osfoora

@morinobuohta ありがとうございます! 他の方への意思表示も含めてちょい眺めにお返事させて下さい。うっとうしくて申し訳ないw ちなみに、月曜の夜は少しお時間ありますか? もしよかったら飲みにいきたいです!

2013-11-02 18:02:41
yuhi @ya_osfoora

@morinobuohta うい! 明日でも大丈夫です! ぜひぜひ!^_^

2013-11-02 18:07:07
yuhi @ya_osfoora

個人事業主、「私が入ることで御社の商品を売るのを手伝いましょう」というなら、尚のことそこに役者側の支払義務が生じるのはおかしいはずだと僕は思っているのです。金銭的支持の意味合いだけなら、役者など名乗らず一人間としてスポンサーになればそれでいい話です。 @morinobuohta

2013-11-02 18:05:25
yuhi @ya_osfoora

オーディションを行い、役者としての力量を測った上で使うのに、金銭的にもお手伝いしてね、というのはおかしな話だと感じます。同様に外注している映像にはなぜギャラがあるのでしょう。無いにしてもノルマはありません。まぁ悪質な所は腐った条件を出す所もありますが。 @morinobuohta

2013-11-02 18:06:20
yuhi @ya_osfoora

「私が入ることで御社の商品を売るのを手伝いましょう」、その代わりいくら頂けますかこそ真っ当な契約で、その信用を勝ち取る場、あるいは劇団側が価値を測る場こそオーディションでは。劇団側の「経験をやるよ」は屁理屈だと感じます。他のどの事業も同じです。 @morinobuohta

2013-11-02 18:08:50
太田守信/黒薔薇少女地獄 @morinobuohta

@ya_osfoora いや違うよ。利益が見込めるから一旦こちらで在庫(=ノルマ)を抱えて、それ以上売ったぶんからマージンを頂きます、っていう考え方だよ。売れるかわからんやつに金くれって言われてもあげられないだろ。だからむしろ俳優は無理な在庫を抱えないために注意すべきだ。

2013-11-02 18:22:06
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ