2013年11月8日 学童保育業務の意見交換会( 福祉会館)

運営協議会(行政担当、指導員、父母代表合同)の主催です。 2013年11月14日 学童保育業務の意見交換会(たまむし学童) http://togetter.com/li/590229 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4
watarun @watar00

会)体裁だけ整えて先に進めて失敗は困ります。子どもはあの場で長い時間過ごす。成長する場です。すごい大事なんです。と、言う意見。

2013-11-08 21:08:23
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、今、見えてない。どこでちゃんと見せてくれるのか。スケジュールにない!マイナスになることは見えてこない。今回、もうやります、日程の中で行くようにしてください。

2013-11-08 21:08:40
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、運営基準について。A、この基準ベースでやって行くが、子育て法によって帰る必要がある。Q、都型にすることによって動くことがある?Aあります。協議会で精査します。

2013-11-08 21:16:00
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、運営基準は1・8。都型が1・65なら狭くする、とはしないで欲しい。

2013-11-08 21:17:06
watarun @watar00

会)安心感、納得感をどうやって高めていくか。共通認識を持てるかが大事。そのために二点。議論を尽くしてほしい。協議会のメンバーも大変だが、形として残してください。文章を議事録として残し公開して。議論の内容、課題を共有できるように。

2013-11-08 21:19:09
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、安心感、納得感をどうしていくか。一つは議論を尽くして欲しい。形として残す必要がある。どこまで議論がされているか、まとめる必要がある。きょうの議事録必要。スケジュールについても。もう一つ。なぜ民間委託なのか?メリットデメリットがわからない。きちんと整理して欲しい。

2013-11-08 21:19:18
watarun @watar00

もう一点。なぜ民間委託しなければならないのか、メリットデメリットの整理を。なぜ民間委託すると出来るようになるのか説明をもっと。補助金は麻薬のようなもの。制度の変更で右往左往する。(わお)

2013-11-08 21:20:42
Yuko Uno @nakachosuzume

お父さん/議論をつくしていただきたい。そして形として残してほしい。まとめてこれだけやったのだということができてはじめて安心感につながるのでは。またそもそもなぜ委託にしなければいけないのか、メリットとデメリットの整理が必要。補助金は麻薬のようなもの。それ目当てではやらないで。

2013-11-08 21:21:22
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、課題を含めて検討して行く必要がある。今のままでなんでできなくて、なぜ委託でできるのかわからない。補助金は麻薬。補助金が目当てでやるのはダメだと思う。我々にとっては同じ税金。学童にとって何がいいことなのか?補助金ほしさではダメ。

2013-11-08 21:21:38
watarun @watar00

会)学童に行かれたことはありますよね?子供たちと話される時間は持った?子供たちが生き生きしている。そのよい部分を共有して残していってほしい。最初は分からなかったが時がたつにつれて良さがわかってきました。子どもたちと時間を共有していただきたい。指導員との協議だけじゃなく。現場見て

2013-11-08 21:24:37
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、学童に行ったことあるか?学童の子供と話す時間あるのか?子どもたちがイキイキしている。良さをわかってほしい。子供達と時間を共有して欲しい。指導員とは話しているでしょうが、現場をみてください。これを残してください。性急なのでは?結論ありきではダメ。

2013-11-08 21:24:49
Yuko Uno @nakachosuzume

たけとんぼのお父さん 事務方の皆さんは学童で子どもとしっかり話したことがあるか。小金井の学童は子どもがイキイキしている。もうちょっと見てほしい。そしてそれを残してほしい。結論ありきではなく。またこの場でのアンケートも検討を。

2013-11-08 21:25:40
watarun @watar00

会)お迎えに行って学童の様子を見ると、継続性という点で卒所した4年生がのぞきに来ていたり、話をしていったりする。そうしたつながりが安心。残していってほしい。

2013-11-08 21:27:23
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、入ったばっかり。質問しても答えが返ってこない。学童の良さ、保護者の生の声を伝えたい。学童の様子を見ると、継続性ある。指導員が変わらない。親も子も安心して学童に通える。保護者も一緒に考えられるような体制を作ってほしい。

2013-11-08 21:27:44
Yuko Uno @nakachosuzume

一年生のお母さん 子どもを学童に迎えに行くと、継続性ということを感じる。卒所した子も来たり、指導員さんも長くいるので子どもの成長ぶりに声をかけてくれたり。そうした良さを残して。

2013-11-08 21:30:25
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

Q、おととい、拡充か撤廃かではなく、どのようにしたらいいのか、考えると言ったが、今日はどちらか、と言った。共生を考えていかなくては、と言ってくれて感動した。ただ人数枠では共生じゃなくなる。A、これは継続したいと思っている。Q、障碍児の親の就労保証はどうしていいか考えてほしい。

2013-11-08 21:32:19
watarun @watar00

障害児の親の方から。障害児の人数は考えているが、送迎とかは考えている?充実は人数のみのフォーカス?そこだけ?共生を考えてられているという言葉には感動したが、人数の問題だけならば全く不足。

2013-11-08 21:32:32
腹話術師いずみ🐾 @kakashan

終わりです。TL荒らしてすみませんでした。

2013-11-08 21:34:02
watarun @watar00

会長から)どんどん声掛けして伝えてください。そして意見をあげてください。それを持って協議会のテーブルで話をしてもらいます。

2013-11-08 21:34:06
Yuko Uno @nakachosuzume

本日の「学童保育業務の意見交換会」は、市と保護者が毎月同じテーブルについて話し合う学童保育所運営協議会が主催したもの。こうした場がもてたことをうれしく、また有り難く思う。

2013-11-08 22:43:41
前へ 1 ・・ 3 4