除染のいま (2013年10月頃)

2013年8月~10月頃に、「除染のいま」を見て、関西の訪問者の視点から考えたことのメモです。 追記:国の除染の方針が見直されつつあるようなので、その解説的投稿も追加しました。
37
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

少し前に、福島第1原発の近くまで行けることが分かったので、接近を試みてきました。以前は20㎞圏でストップだったが、今は昼間であればOK。海岸まで行けるようです。結局、川内村の村役場までしか行けなかったですが、そこで盛んに除染工事をやっている状況を理解して、非常に印象的でした。

2013-11-08 22:56:57
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

まさか行けないだろうと思ってましたが、川内村の村役場で聞くと、富岡町まで行けると知って驚愕。逆に、線量率は確実に下がってますね。富岡町は、南境界に第2原発、北には第1原発のある大熊町。道の途中でいわき市の北を通過し、川内村を通ります。途中で線量計を鳴らしながら行ったが上がらない。

2013-11-08 23:05:37
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

除染は4つに分けて行われていて、道路、公共施設、民家、農用地。行き来の多い生活道路が高いままということはあり得ない、ということなのだろう。除染が進んでない箇所もあるので、そこが報道されるだろうが、除染が進んでいるところも多い。だから平均の被曝線量としては非常に低くなっている。

2013-11-08 23:10:00
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

飯舘村というと空間線量率が高いという印象があるし、当初は実際に高かった。しかし今年2013年の3月に、地域医療専門家と一緒に飯舘村を回った当方の学生の場合、積算線量計が2日で7μSvにしかならない。これは関西(1日2μSv程度)の2倍以下。今年8月に別の学生らと行った時も同程度。

2013-11-08 23:24:40
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

福島県川内村は、実は特殊な事例。国の除染地域に入ったので、除染が大規模に進んでいた。徹底的にやっていると聞いていた。でも例外ではない。今でも川内村で除染をやっている。少し呆れたほど。あそこでは日立製の(高額の)ガンマカメラも実用で使われていて驚愕した。でもまだまだ作業は続く。

2013-11-08 23:32:18
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

公平のために申し添えると、飯舘村では三菱重工+JAXAで開発したコンプトンカメラ方式のガンマカメラが使われています。でもどちらもうん千万円で、私が開発したもの(可搬式の簡易ガンマカメラ)の数十倍の価格でございます。

2013-11-08 23:38:05
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

例えば飯舘村の村役場の前では、2年前の1/4程度にまで下がっている。この環境で普通に生活をするとおよそ、関西にいるときの外部被曝の2倍程度。そういうものか。実際に目で見ながら、測定しながら、自分で納得しつつ、それでも継続的に平常値に戻す作業は続ける。これは面倒なことなんだろうか。

2013-11-08 23:49:31
Shinji Kono @shinji_kono

@y_mizuno ホットスポットやCsを吸収しやすいものに気を付ければ良いだけなのですが。それも神経質になる必要はないのだけど。それが生物の防御であり、自然の仕組みだったということだったと。

2013-11-08 23:52:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

除染を、もぐらたたき方式と揶揄することは簡単だ。だが実際に現地へ行って、自分の目で見てほしい。茫然とするしかない。こんなところをどうやって除染しろというのか。だが測定を繰り返し、高いところから順番に減らす。それ以外に何ができるのか。そしてわずか2年でここまで減少させた現状がある。

2013-11-08 23:59:39

その後のコメントと関連投稿など

灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

「年1ミリシーベルトは長期目標」明確に 規制委 福島第1原発周辺の除染方針 日経  http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:22:25
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

規制委員会は、原発周辺の放射線量を1mSv/yまで下げる政府の方針について数十年間の「長期目標」であることを明確にする。1mSv/yは空間の放射線量ではなく、個人ごとに実際に被曝線量を測った値であるとの見解も示す。http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:24:02
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

「年1ミリシーベルトは長期目標」一人一人の線量を把握し、きめ細かな健康対策につなげる http://t.co/4Za4xtJdsN

2013-11-09 00:26:25
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

規制委の専門家チームが11日の会合で議論する報告書案に盛り込む。規制委は月内にも報告書を了承し、政府が必要な予算などを確保する。 http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:27:45
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

政府は来春にも福島県田村市の避難指示を初めて解除する。避難した住民が帰還する際に被曝をどう抑えるかを科学的見地から検討するよう復興庁が規制委に求めていた。 http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:28:06
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

自然放射線の影響を除いた被曝を1mSv/yまで下げるとする民主党政権の方針は、住民の間で「1mSv/y以上では健康に悪い」との見方を広げた。科学的には1mSv/yは健康に悪影響を与えるかどうかの境目とはされていない。…足かせになり… http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:29:56
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

報告書案は1mSv/yは長期間の目標かつ一人ひとりの個人線量であると明確にする。ICRPなどの国際的な知見。個人線量は空間線量の3分の1~5分の1とされる。1mSv/yの目標自体は堅持するが、個人線量とすることで実質的な緩和につながる http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:31:03
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

1ミリシーベルトを達成する手法としては総合的な対策を求める。土をはぎ取る除染だけに頼らず、健康診断や食事管理など複数の手段を組み合わせるよう促す。 http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:31:36
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

自治会代表、市町村職員、医師、保健師らを「コミュニケーター」(仮称)に指名し、放射線や健康の相談にいつでも応じる。地域ごとにどうやって線量を下げるかの工程表もつくる http://t.co/Li2L69aWzu

2013-11-09 00:31:59
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「普通に」生活して「2年前の1/4が関西の2倍程度」になる理由ですが、外部からの訪問者の場合には、外(その場所)にいる時間が短いことと、夜はホテルなどに帰ってしまうことが、その理由のようです。計算すると確かにそうなります。 @ni0615 @aizujin_k

2013-11-09 09:14:22
田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615

なるほど。「例えば飯舘村の村役場の前では」というのは、文学としておっしゃっただけのことで、実はほとんど関係ないということですね。RT @y_mizuno @aizujin_k 外(その場所)にいる時間が短いことと、夜はホテルなどに帰ってしまうことが、その理由のようです。

2013-11-09 09:34:05
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

国直轄除染の9月末状況 宅地飯舘5%、川俣2% 環境省は8日、東京電力福島第一原発事故に伴う国直轄除染の「除染特別地域」の9月末の進行状況を発表した。 http://t.co/DecmSpUtZS @FKSminpoさんから

2013-11-09 10:04:47
1 ・・ 4 次へ