ガルパンラジオ#37 「38(t)戦車」

チェコスロバキアの傑作戦車、38(t)の紹介です。生徒会チームの使用車両でもありましたね。
3
西住みほ @Miho_Nishizumi

一方のドイツ軍にとっては、自国のIII号戦車と比べても勝るとも劣らない戦車を入手でき、西方電撃戦からソ連侵攻まで多用できたことがこの間の勝利の要因の一つになったことは間違いありません。 #gpradio

2013-11-10 22:17:44
西住みほ @Miho_Nishizumi

チェコスロバキア陸軍向けの車両として発注された150両のLTvz.38軽戦車は、一部装備を改めただけでそのままドイツ陸軍向けとして完成しました。『38(t)戦車A型』の型式名は、この150両に対して与えられたものです #gpradio http://t.co/exOXaiCO0N

2013-11-10 22:21:55
拡大
西住みほ @Miho_Nishizumi

A型の車体製造番号は1~150で、生産は1939年5~11月にかけて行われました。 #gpradio

2013-11-10 22:23:59
西住みほ @Miho_Nishizumi

38(t)A型の車体構造は最前部に変速機と操向機を置き、その後方に操縦室と戦闘室、そして後部に機関室というドイツ戦車と共通するレイアウトで、車体、砲塔ともボルトとリベットを用いて装甲板を結合していました。 #gpradio

2013-11-10 22:26:24
西住みほ @Miho_Nishizumi

装甲厚は車体と砲塔の前面が25mm、側/後面15mm、上面8mm、機関室上面10mmと、軽戦車としては充分な装甲防御力を備えていました。 #gpradio

2013-11-10 22:29:35
西住みほ @Miho_Nishizumi

エンジンはスウェーデンのスカニア・バビス社製の1664型ガソリンエンジンを、プラガ社でライセンス生産したTNHP/S (EPA)直列6気筒液冷ガソリンエンジン(出力125hp)が用いられ、エンジンの直後にラジエーターを配し、その後ろに冷却ファンを備えていました。 #gpradio

2013-11-10 22:32:20
西住みほ @Miho_Nishizumi

EPAと思われる写真を……。海外のサイトで拾った物です。 #gpradio http://t.co/41G0ZS22KY

2013-11-10 22:34:44
拡大
西住みほ @Miho_Nishizumi

冷却空気は機関室左右のオーバーハングした開口部から取り入れられ、熱気は機関室最後部のグリルから車外に排出するようになっていました。排気は車体右後部に排気管を伸ばし、横置きに設けられたマフラーに導かれる構造になっていました。 #gpradio

2013-11-10 22:37:05
西住みほ @Miho_Nishizumi

また機関室の床下は燃料タンクに充てられ、燃料110リッターが収容されていました。 #gpradio

2013-11-10 22:38:57
西住みほ @Miho_Nishizumi

機関室の中央部に置かれたエンジンからはドライブシャフトが前方に伸ばされ、イギリスのウィルソン社からライセンス生産権を得てプラガ社が独自に改良を加えた前進5段/後進1段のプラガ・ウィルソン変速機に導かれました。 #gpradio

2013-11-10 22:44:55
西住みほ @Miho_Nishizumi

車体中央のエンジンをドライブシャフトで変速機と最終減速機に繋ぎ、前部の起動輪を駆動するという方式はドイツ戦車と同様ですね。 #gpradio

2013-11-10 22:48:04
西住みほ @Miho_Nishizumi

操縦室は変速機の後方にあり、右側に操縦手、左側に無線手が座ります。前面の装甲板にはそれぞれに視察用のペリスコープが備えられていましたが、無線手用ペリスコープは開閉式の装甲カバー付きが用いられ、開口部のサイズも異なっていました。 #gpradio

2013-11-10 22:54:37
西住みほ @Miho_Nishizumi

操縦席と無線手席の間にはボールマウント式銃架に7.92mm機関銃ZBvz.37が装備されていて、通常は無線手が射撃を行いましたが、必要に応じて操縦手が射撃を行うことも可能でした。 #gpradio

2013-11-10 22:57:29
西住みほ @Miho_Nishizumi

無線手席の上部にはハッチが備えられていて、車体床板の中央には円形の脱出用ハッチが用意されていました。 #gpradio

2013-11-10 23:01:27
西住みほ @Miho_Nishizumi

38(t)A型の砲塔には前面中央に主砲の48.7口径3.7cm戦車砲UVvz.38、その右側に設けられたボールマウント式銃架に7.92mm機関銃ZBvz.37が装備されていました。 #gpradio

2013-11-10 23:06:05
西住みほ @Miho_Nishizumi

3.7cm戦車砲UVvz.38は35(t)戦車で用いられた3.7cm戦車砲UVvz.34の改良型で、重量などが増加していますが装甲貫徹力等のデータは発表されていません。主砲携行弾数は90発、7.92mm機関銃の携行弾数は2700発です。 #gpradio

2013-11-10 23:10:55
西住みほ @Miho_Nishizumi

砲塔上面には車長用キューポラが装備され、周囲に4基のペリスコープが装着されていました。また車長用キューポラの前方には全周旋回式で視野20度、2.6倍の倍率を持つ望遠式ペリスコープが備えらましが、装填手側には視察装置は一切用意されていませんでした。 #gpradio

2013-11-10 23:13:59
西住みほ @Miho_Nishizumi

38(t)戦車A型は59両がドイツ陸軍第3軽機甲師団の第67戦車大隊に配属されて、1939年9月のポーランド侵攻(白作戦)に使用されました。さらに15両が、40年4月のノルウェー侵攻(ヴェーザー演習作戦)にも投入されています。 #gpradio

2013-11-10 23:19:01
西住みほ @Miho_Nishizumi

その後も、生き残った車両はアフリカを除く全ての戦場で使用されています。 #gpradio

2013-11-10 23:21:53
西住みほ @Miho_Nishizumi

38(t)A型の本格的な生産が開始された翌月の1939年6月、325両の38(t)戦車が追加発注されました。B型はこの内1940年1~5月にかけて生産された、車体製造番号151~260の110両に対して与えられた呼称です。 #gpradio

2013-11-10 23:24:41
西住みほ @Miho_Nishizumi

C型は1940年5~8月にかけて生産された車体製造番号261~370の110両を指し、1939年9月のポーランド侵攻作戦(白作戦)の戦訓から車体前面の装甲厚を25mmから40mmに強化したのが最大の変化です(戦闘室の前面は以前と同じ25mmのまま)。 #gpradio

2013-11-10 23:30:40
西住みほ @Miho_Nishizumi

前面装甲板の左右にはファイナルドライブ・ギアカバー装備用の円形装甲板が取り付けられていましたが、これを固定するアングル材とボルトにも形状や取り付け位置等に幾つかのヴァリエーションがありました。 #gpradio

2013-11-10 23:35:01
西住みほ @Miho_Nishizumi

また一部の車両ではマフラーの装備位置を上方に移しましたが、これは5基の発煙筒を収める装甲ボックスを追加したためで、以前同様の位置のままで完成した車両も多くあります。 #gpradio

2013-11-10 23:37:19
西住みほ @Miho_Nishizumi

38(t)B型とC型は主として第7、第8機甲師団の編制に充てられました。1940年5月に、両師団には228両の38(t)が引き渡されています。これらは、フランス侵攻作戦で大活躍することになりました。 #gpradio

2013-11-10 23:41:34
西住みほ @Miho_Nishizumi

また第8機甲師団は、1941年4月のギリシャ侵攻作戦(マリータ作戦)でも38(t)を使用して参戦しています。 #gpradio

2013-11-10 23:44:47