昔話に見る日本人の道徳観

昔話が示唆する教訓が現代日本人の労働感、企業精神等に反映されていないかor反映していないか。  昔話のストーリーの国際比較  同じ昔話の解釈の国際比較  同じような昔話の結末の国際比較 続きを読む
20
Spica @CasseCool

「まんが日本昔話」で日本語を覚えたオランダ人に「何故主役はいつも貧乏なのか?」と問われた。教訓的な話にする為には貧しくなければならないのか。聖書にも金持ちは幸福になれないという一説ありますね。 @Lilac_log @masumind @mikogami22 @you_shiba

2010-10-13 00:03:42
Lilac @Lilaclog

あれにはサクセスストーリーの要素もあると思われ。「何故欧州のヒロインはいつも継子で不幸なのか」に近い。RT @Kelangdbn: 「まんが日本昔話」で日本語を覚えたオランダ人に「何故主役はいつも貧乏なのか?」と問われた。教訓的な話にする為には貧しくなければならないのか。

2010-10-13 00:08:41
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

そう言わないと教会に貢がないからねRT @Kelangdbn聖書にも金持ちは幸福になれないという一説ありますね。 

2010-10-13 01:19:49
Yuki Skywalker @YSkyW

うーん。教訓的な話にするためには、金持ちと貧乏人が両方出てくればいいわけで、主役がどちらかというのは別問題?単に多数派で、感情移入しやすいだけ? RT @Kelangdbn オランダ人に「何故主役はいつも貧乏なのか?」と問われた。教訓的な話にする為には貧しくなければならないのか

2010-10-13 00:56:58
Spica @CasseCool

貧乏人が主役でも「お金持ちになる」というハッピーエンドにはならないのがミソ。RT @Yuki_Skywalker 教訓的な話にするためには、金持ちと貧乏人が両方出てくればいいわけで、主役がどちらかというのは別問題?単に多数派で、感情移入しやすいだけ?

2010-10-13 01:04:41
Yuki Skywalker @YSkyW

舌切り雀のお爺さんは、少なくとも小判を手に入れる事はできた。が、お金持ちかと言われると微妙ではあるな。。。 RT @Kelangdbn 貧乏人が主役でも「お金持ちになる」というハッピーエンドにはならないのがミソ。

2010-10-13 01:13:37
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Kelangdbn 多分、室町頃の昔話と江戸時代の昔話は違うんですよ

2010-10-13 01:14:09
Spica @CasseCool

@ttakimoto そうかもしれません。「まんが日本むかし話」は江戸時代に"成立した"室町時代が"舞台の"昔話が多そうです。室町の頃に成立した昔話にはお金持ちになったり綺麗なお姫様をめとったりするスノッブな話も多いと思います。

2010-10-13 01:27:23
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Kelangdbn いわゆる昔話の原型は民衆が力を持つようになった室町時代にできたものが多く(もっと古い今昔物語系もあるが)、それがいわゆる○○長者、下克上の通奏低音でもあったわけですけど、江戸時代になって階級が固定化されると、話の改変とかも増えてきたのだと思います

2010-10-13 01:33:29
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Kelangdbn リーマンショック前後で、いわゆるビジネス書、自己啓発書のトーンも変わったのと同じかと。同じ筆者でもかなり芸風は変わっているように思います。

2010-10-13 01:34:30
Spica @CasseCool

@ttakimoto 堀鉱一さんなんか変わり身早いですよね。言う事を180度回転させる。昔話がバージョンアップを繰り返してきたのも当然でしょうね。

2010-10-13 01:36:16
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Kelangdbn 良く読者がついていくなとも思いますが、記憶力が低い読者をターゲットにしているか、読者自体も世代交代しているのだろうなと推定されます

2010-10-13 01:40:22
Spica @CasseCool

@ttakimoto 「20年後の日本はこうなる」等予言書の類も実際にその時代が来た頃には皆が予言の存在を忘れているから事実上外れない。6年ぐらい間を置けば多くが忘れてるのでしょうね。 http://ow.ly/2SknZ

2010-10-13 01:44:23
Spica @CasseCool

堀紘一著作リスト… 『一番いいのはサラリーマン』(1998年)、 『サラリーマンなんか今すぐやめなさい』(2004年)

2010-07-26 12:56:03
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Kelangdbn 97年でサラリーマン続けているとインターネットバブルに乗り遅れ、04年にサラリーマン止めるとリーマンショックで死亡です。DIの方から聞きましたが、ご自身も株式市場の崩落でかなり損害を出されたみたいです。

2010-10-13 01:53:47
Spica @CasseCool

@ttakimoto やっぱり。おかげでカツラを買い換えられずしまいですね。今の技術ならもうちょっとわかりにくいものがあるはずなんですが。

2010-10-13 01:56:20
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Kelangdbn いや、違うんです。彼は一見してわかるそれを使うことで、「かわいげのある奴」を演じているとB社の人に聞きました。なお朝生文化人のK本S氏がいつもベレー帽をかぶっているもそれの代わりです。帽子脱いでいるとずっと老けて見えます。20年前の話ですが

2010-10-13 02:00:58
Spica @CasseCool

@ttakimoto へー。大変勉強に成りました。大変役に立たない知識ですが。そういえば、いつもコック棒をかぶっているタレント料理人はたいていhageです。

2010-10-13 02:06:32
梅田友彦 @gorio1206

@Kelangdbn @ttakimoto HRさんに面と向かって「かつらでしょ?」って聞いた某大物がいるんですが、その時の回答が「違うもん」だそうですw 信じる力。

2010-10-13 02:08:47
Spica @CasseCool

「信じる」と「嘘を付く」はトキドキ区別が付かなくなります。そのやりとりドキドキします。RT @gorio1206 HRさんに面と向かって「かつらでしょ?」って聞いた某大物がいるんですが、その時の回答が「違うもん」だそうですw 信じる力。 @ttakimoto

2010-10-13 03:24:17
瀧本哲史bot @ttakimoto

実際、カリスマと言われる人で平気で嘘をつく人は記憶の書き換えを行うので、本人は信じてたりします(笑)。 RT @Kelangdbn 「信じる」と「嘘を付く」はトキドキ区別が付かなくなります。そのやりとりドキドキします。RT @gorio1206

2010-10-13 03:26:38
@kazemachiroman

さすが「カリスマ」の権威である。 QT @ttakimoto 実際、カリスマと言われる人で平気で嘘をつく人は記憶の書き換えを行うので、本人は信じてたりします(笑)。 .@Kelangdbn @gorio1206

2010-10-13 13:47:47
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「フランダースの犬」を見せ、「君たちも一緒じゃないか」と諭す。RT @Kelangdbn: 「まんが日本昔話」で日本語を覚えたオランダ人に「何故主役はいつも貧乏なのか?」と問われた。

2010-10-13 02:02:52
瀧本哲史bot @ttakimoto

ちなみに地元ベルギーでは無名。アメリカ版ではハッピーエンドに改変。 RT @Hideo_Ogura 「フランダースの犬」を見せ、「君たちも一緒じゃないか」と諭す。RT @Kelangdbn: たオランダ人に「何故主役はいつも貧乏なのか?」と問われた

2010-10-13 02:07:25
シルーッ! @sirusoup

これからは日本のアニメの主人公は何故まわりに美少女ばかりでモテモテなのか?になるのかもわからんね RT @ttakimoto ちなみに地元ベルギーでは無名。アメリカ版ではハッピーエンドに改変。@Kelangdbn: たオランダ人に「何故主役はいつも貧乏なのか?」と問われた

2010-10-13 02:13:15