ニコニコ静画の2013年11月のリニューアルと良いUIの話

これに関しては、既に 「基本的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 http://togetter.com/li/590729 というまさらっきさんと窓屋さんとのやり取りのまとめがありますが、もう少しユーザーインターフェース(UI)関連の話題を含めてまとめてみます。 なお、まさらっきさんは、後に一連のツイートについて謝罪されております
22
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
まどや @tdenc

内容どうこう以前に、なんでこうやって「煽る」ことでしか反応できないのだろうかね。相手のことを「うんこ」とか言ったり。

2013-11-21 16:56:59
まどや @tdenc

いいや面倒。よく考えたら、これに対する反論、もう2発目のブロマガに書いてあるし。

2013-11-21 17:22:35
まどや @tdenc

自分のブロマガに対するコメントでもないしほっとこう。

2013-11-21 17:22:54
こ~りん @kourin

つまり、削ってしまった部分も今ではコアなんじゃ? >ニコニコ動画というサービス自体がファットな機能に支えられており、ユーザーのニコニコ動画の使い方・楽しみ方も多種多様化してしまっているからだ。コア機能以外を引き算した時点で、その機能を愛用していたユーザーは激おこぷんぷん丸である。

2013-11-21 23:47:38
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか - Hack Your Design! http://t.co/pNznHiqFHl 「ニコ動のデザイン」について口にしているけど、実際のニコ動のそれがこの人の定義する「クール」に当てはまっているのかを言及していない

2013-11-21 23:55:15
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P タイトルだとか、動画説明だとかの、彼の言うところの「コアでない部分」を目立たなくする方向は、クールらしいので、GINZAとか、巻き戻されてしまった静画とかの方向性は、クールなんじゃないですか?

2013-11-21 23:59:32
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P でも、「クソユーザー」に足を引っぱられて、そっちに行けきってない、と

2013-11-22 00:00:42
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin この人のクールな定義ってあれこれ言っても結局ユーザに依存してるんですよね。『ユーザーの声くらいでロールバックしてしまうような変更なら最初からするな』と結んでいるってことは、少なくとも今回の静画のそれは『本当に「最高にクール」なUI』ではないってことになるわけで。

2013-11-22 00:03:25
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P ん?そういう結論ではないような。その前にあるように、「お前らが考えた「最高にクール」なUI」なら、•UIの進化のためにはユーザーの声を顧みない破壊的変更が必要である、という話でしょ

2013-11-22 00:08:17
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin そもそも論の「UIを進化させる必然性」が「この人の話からは」全く見えないんですよ。

2013-11-22 00:14:09
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin 私は『たとえ運営が「最高にクール」なUIだと信じこんでいたとしても本質的に「クール」でなければユーザーは離れていくだけだろう。クールなUI、私は「慣れとともにUX満足度が向上する」UIだと思っている』という一文を重視しているのです

2013-11-22 00:15:30
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P うん。それは書いてないよね。UXの向上とか書いてあるけれど、現状、原宿が使いずらいって声が多いわけでなし

2013-11-22 00:19:50
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

AppleがUIを進化させる必然性は「そうしないと死んでしまうから」に他ならない。ブランドイメージだから。ニコニコにだってMicrosoftにだってUIを進化させる必然性はきっと存在するだろうけど、Appleと同じ理由かって言うと、漠然とだけど、違うと思う

2013-11-22 00:21:17
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin で、そもそもこの人は(今回発端となったニコニコ静画の方を把握できないのは巻き戻された後だから仕方ないとしても)、ニコ動がどういう変化をしてどう受け止められてるかをどう把握してるかがちょっと疑問なんですよね。なので私にとっては説得力がいまいち…

2013-11-22 00:23:29
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

UIに何を求めるのか。イメージを求めるのか。使い勝手を求めるのか。そのへんのバランスの取り方はどこも模索してるんだろうと思うけど、UIが悪くてイメージダウンになることの方が、UIが良くてイメージアップになることより圧倒的に多いと思う。割に合わない仕事だとは思う。

2013-11-22 00:27:29
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P 「ユーザーがどう受け止めているかは関係ない。」「動画説明とかは、コアじゃないので下に持っていったのは正解」という話なんでしょうけれど、ユーザーが必要って言っているってことは、「コア」の定義が間違っているように思えますね

2013-11-22 00:28:56
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

私自身、るからんほか動画デザインの変遷を見てもらえればわかると思うけど、「UI進化させたくて仕方ない側」の人間なのですよ…。もともとのスキルがない(進化の余地が大きい)のはあるにせよ。

2013-11-22 00:29:24
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin ああいう情報を必要だと言っているのが実際のニコ動の「ユーザー」のどれくらいの割合を占めているのかは考慮するところがあるでしょうけど、そのへんのお考えは知りたかったですね…。

2013-11-22 00:35:38
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P ランキングしか見ていない小中学生には不要かもねぇ、とも思わなくもないですが。でも、そこにフォーカスして、それでアクセス数が増えたとして、ユーザー構成がバレちゃうと、チャンネル売り込みとか含めても、売り上げ的に本当にプラスなのか?って気がするんですよねぇ

2013-11-22 00:39:06
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

デザイン変えたい側の肩を2点ほど持つとするなら、「ヘビーユーザーの方がライトユーザーよりは環境の変化に強い(もちろん限度はある)」「いずれ動画サイズがディスプレイサイズに近付くほど情報をファーストビューで情報を表示するのは難しくなるし、タブレット端末ではもうそうなっている」点かな

2013-11-22 00:37:33
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin 情報の出し方とかいろいろ難しいとは思うんですよね…。(そこまで考えるとクールとはちょっと離れてしまいますねw)

2013-11-22 00:41:05
こ~りん @kourin

@LUKANAN_P こちらとしては、クールを追求するのは芸術家に任せて、日用品を作り続けて欲しいんですけどねぇ

2013-11-22 00:42:38
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

@kourin そこがままならぬところなんでしょうねぇ…。日用品を作り続けてもプラス評価にはなりにくいってのはあるでしょうし…。原宿だってZEROがアレだったから相対的に評価された面もかなりあると思いますし…。

2013-11-22 00:46:28
るかなんP@日刊とっぷてん @LUKANAN_P

静画の件で話題になった人は書籍の人。となると、電子書籍だと、コンテンツのファーストビューのサイズって基本的にPCの横長ディスプレイの縦サイズに合わせられることが多いだろうし、「ファーストビューで絵が半分しか出ない」デザインってのが我慢ならないのもわかるっちゃわかる

2013-11-22 00:48:19
前へ 1 ・・ 7 8 次へ