weekly update #46

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

テレビなどの既存のマスメディアに出ずにYouTubeだけで人気を集めるアーティストやコメディアンが増えてるらしい。わからなくもないけど、どーいうことなのだろうか??

2013-11-15 07:05:31
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

その他、粘り強さとか柔軟性とか楽観性とかリスクテークとか。基本的には最初に挙げた好奇心と同じことを言ってる。ぜんぶあたりまえのこと。

2013-11-14 18:29:43
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

著書ではそれを「好奇心」と説く。要するに、自分の専門分野だけでなく、いろんな分野に視野を広げ、関心を持つことでキャリアの機会が増えるとのこと。あたりまえだ。

2013-11-14 18:27:25
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

じゃあどうやってその「偶然の幸運」を呼び寄せるのか?!ってのが本書のテーマ。

2013-11-14 18:23:51
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

成功者のキャリアの8割は偶然によって形成されているという実証研究の結果があるそうだ。

2013-11-14 18:23:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

カメラメーカーなのに生業のカメラで収益を悪化させてる。そのカメラを捨ててまでして高収益の内視鏡にフォーカスできるの??って。

2013-11-14 07:42:39
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

けさの日経「オリンパス、内視鏡でも見通せないカメラの将来」って記事のタイトル、これはネタ??

2013-11-14 07:10:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

けさ読んでた本には、キャリアアンカーという概念について書かれていた。いろんなタイプがあって、その中から自分にいちばん近いのを見つけた「自分のアイデンティティは専門性や所属している会社にあるのではなく、人生全体をどのように生きているか?という点にある」。そりゃそうだ。

2013-11-13 12:37:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

過去のアイデアを棚卸ししてみると、今なら使えるってのが実はいろいろあると、あらためて思ったりもした。

2013-11-13 12:25:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

案の定、ソニーの株価が上がってる。昨日のサードポイントの報道とか、けさのCATVの報道とかがプラス材料なのかな。

2013-11-13 12:22:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「プロダクトからサービスへ」なんて概念も別に新しいものじゃなく、私もアメリカ留学時代にマーケティングの講義でそんなのはとっくに勉強してたことを今さら思い出したりした。なのに実現できない…T_T

2013-11-13 12:11:52
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

15年も前から、当時の出井社長が言って「ペイTV」マーケットへのアプローチがようやく実現したって感じ。

2013-11-13 12:09:12
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソニーのタブレットの法人需要の開拓の、けさの記事を読んであらためて思ったけど、テレビはそもそもプロダクトよりもサービスから入っていく発想で売るもんだったんじゃないかと。

2013-11-13 12:06:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分らしさの確立は、まわりから与えられるものじゃなくって、自分で勝ち取るものだと思う。

2013-11-13 07:53:23
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分らしさを追求するにしても、結局はらしさで勝負できない奴は何をやっても結果なんて出せないと私も思う。男は勝負できなきゃって。

2013-11-13 07:49:02
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分らしさとか自分探しとか聞くとなんかちょっとカッコ良く聞こえるけど、多少でも「自分らしくない」と思える事態に向き合うと、すぐにそこから逃げてしまう傾向が今どきの人からうかがえるんだと。

2013-11-13 07:46:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

世界でひとつだけの花って歌があるけど、それをまやかしだと著者は説いてる。

2013-11-13 07:43:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

タブレット、日本に流通してるブランドはなんと40社もあるそうだ。ソニーやアップルみたいな大手から、名もなき中華パッドまで超激戦。どこも法人需要を掘り起こすのに必死なんだろな。そんな中、ケーブルテレビってのは面白い需要の掘り起こしだと思う。

2013-11-13 07:14:35
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

国内大手ケーブルテレビ会社のリモコンがタブレットに姿を変えるらしい。確かに、手元の画面を見ながら録画予約とかできたり番組表を見たりできるほうが便利そう。

2013-11-13 07:11:06
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ネイティブに近い英語が使えないと恥ずかしいと思う発想がムカつくから、安請け合いはしないことにしてる。

2013-11-12 08:10:19
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

グローバル化が進んで皆があたりまえに英語を話す社会になれば、英語は非ネイティブが主流になるわけだし、グラマーミスでもないのにネイティブチェックしないと不安と思ってる発想は排除すべき。

2013-11-12 08:06:31
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ヴァージンの採用試験では、他人と違う考え方をしてきた実績を語らなければいけないそうだ。これはいい。

2013-11-10 11:32:02
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

GoogleやAppleのwhere, why, howはとてもわかりやすい。自分も、そーいうわかりやすさを出せるようにならなきゃって思う。

2013-11-10 10:59:15