たすきとは何か

たすきについて考える
0
マサナギ @masanagim

駅伝の季節だから襷について考えてる いまだになんで駅伝の受け渡しアイテム襷にしたのかは謎だけど 謎というか納得いく答えがみつからないというか 資料的なものも豊富じゃないっぽいし だから自分で勝手に意味づけとかして楽しんでるけど 正解があるなら知りたい

2013-11-20 03:03:00
マサナギ @masanagim

律令の駅伝制がもとになっていて 飛脚が擬えられているんだということなら 飛脚のひと襷しないしなむしろ着物邪魔だから脱いでるし 刺青が衣装です!的な感じだし かといって馬と騎乗してる人も襷はしてないよなーって

2013-11-20 03:12:09
マサナギ @masanagim

馬で駅を移動してくひとたちが持ってるアイテムは駅鈴という鈴 だから鈴を伝達するんならそれっぽい 女子の昔の駅伝でドーナツ型のアイテム持って走ってる写真なら見たんですが たぶんそのドーナツみたいなのは馬の鈴に見立ててるんじゃないのかなーと 駅伝にちなんだアイテムっぽいとても

2013-11-20 03:15:57
マサナギ @masanagim

襷の記紀での表記に「手次」があって超有名なあめのうずめが踊り狂うシーンでててくるんだけど この「手次」という当て字に「代々手渡されいく」「継承される」布 という意味が込められているのなら すっごく駅伝っぽい ばっちり符合していてだからこそ襷が選ばれたのかと思える

2013-11-20 03:29:02
マサナギ @masanagim

ただのちに「襷」っていう国字をうみだしてまでたすきに当てたことを思うと 「手次」ていう表記には完全に納得していなかったのかもしれないけど 

2013-11-20 03:32:49
マサナギ @masanagim

最近襷のこと考えながら水の伝説よみかえしてるんだけど 作者の石上さんは折口信夫さんのお弟子さんで お子さんの名付け親が折口さんなんだけど 双子の兄弟の名前が「麁正・七鞘」お姉さんが「布都代」とたいそう格好いい みな石上神宮に縁ある剣の名前で 

2013-11-22 02:16:37
マサナギ @masanagim

禊というと水で汚泥や罪科等洗い流して綺麗になる意味あいが強いけど そうなるまでには色々な変遷があって古代では神になったり近付いたりする為に水に浸される必要があったらしい それは異界のイメージが水のある処だからというのもあると思う

2013-11-22 02:28:21
マサナギ @masanagim

タクシーのお客が気づいたら乗ってなくてさっきまでその人がいた筈の場所が濡れていた・・・みたいな怪談はたぶん 昔からの異界は水イメージが今に伝えられて残った感じなんだろうな

2013-11-22 02:30:07
マサナギ @masanagim

黄泉というのは当て字で黄は土だとして泉が入ってるというのもやっぱり水のイメージが異界とか常世とか死の国とかにあるからかも

2013-11-22 02:32:04
マサナギ @masanagim

襷について調べると物忌のしるしにつけるってでてくる 物忌っていろいろ細かいルールがあるけどざっくりいうと何もしないでじっとしている感じ そして沐浴する 水を浴びる時につけてた細長い布が襷 水を浴びるとその人が神さまっぽい存在になる 神さまになるための布が襷

2013-11-22 02:41:50
マサナギ @masanagim

命というものがこの世に生れてくるにはじっとしている期間が必要という観察から物忌という何もしない時間が設定されてるんだろうな  

2013-11-22 02:46:26
マサナギ @masanagim

襷はその後 湯帷子というものに変化してお風呂に入る時につけてたけど そのうちお風呂にはいっている時につける習慣からお風呂の後に着る浴衣に変化したそう

2013-11-22 02:48:26