第九回出版甲子園 #出版甲子園 

11月24日、代々木のオリンピックセンターで開催された第九回出版甲子園決勝大会に関するツイートをまとめました。
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
かたくち @sousadresse

結局は何でもいいから大学入って動けってことか #出版甲子園

2013-11-24 14:51:10
しฅ•ω•ฅろ @Shxrx1

やっぱ、普通の「大学生」に向けて今日の話は投げられてる気がするね。芦田さんは「持ってる人たち」に向けて話してる。持ってるなら惜しみなく使いなさい、と。#出版甲子園 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 14:51:25
@Unknownjumpers

フォロワー増やすメソッドは、徹底的に褒め讃えることか。なるほど。 #出版甲子園

2013-11-24 14:50:55
えいごです。 @eigodess

「大学の外で学べることがたくさん」という主張者側は、自らのアイデンティティを学外に依存してきたため、学内における研鑽を怠っている以上、大学教員から学べることなど知る由もないのに、主張の前提、サポートとなる経験が欠如しています。学問的研鑽を積んでいない証拠でしょうか。 #出版甲子園

2013-11-24 14:52:51
かたくち @sousadresse

大学って総合大学でないとだめなの?単科大学に価値があると思いますか? #出版甲子園

2013-11-24 14:53:27
おすし☆樂☆ @igiilu

大学がなかったら持続的な勉強は絶対できないなといつも思う 勉強はしたいけど一人じゃ無理だから閉じ込められたい #出版甲子園

2013-11-24 14:53:41
xxxxxx @xxxxxxxxxxx2013

盲点だと思うが、大学生とは、決して10代〜20代の人だけを指すのではない。様々な年齢の人が大学生をしている。彼らは、名刺を持ってもいいだろうし、好きなものがはっきりしているから、それを学ぶために大学にきたのでは?#出版甲子園 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 14:54:09
ごっさん @__gossan

やる気のない学生が多いので大学講師もやる気出ない。教員がやる気ないので生徒もやる気出ない。こんな負のスパイラルを断ち切らなきゃ #出版甲子園

2013-11-24 14:55:19
えいごです。 @eigodess

芦田先生の主張に全面的同意です。反論として名刺学生、学外のみで時間を過ごした学生側からの反論が目立ちますが、アウトプット教に染まった人々が多いと痛感します。今後立場的に苦境となる若手大学教員は、このような風潮に対し、何を伝えていく責務があるのでしょうか。#出版甲子園

2013-11-24 14:56:59
ごっさん @__gossan

今日の芦田さんと津田さんのお話は、いわゆる「意識高い大学生」への痛烈な批判だけど、何事もバランスだと思う。座学も大事。青二才のまま生意気にチョロっと社会に出て叩かれるのも大事だと思う。一番ダメなのは斜に構えて何もしないことじゃないかな #出版甲子園

2013-11-24 14:58:49
ü@~かたつむり @Dendemmushi_bot

アウトプットをすることによって、なにをインプットしたいのか・するべきかが見つかることが多いように思います。内こもりにじっくりやり続けてはその機会を失うと思うのですがどうでしょうか? #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:00:44
上仙 裕一(日本酒と歩む(仮)) @osakekun

インプットのためのアウトプットかー。コレは今でもバランスが分からない。 #出版甲子園

2013-11-24 15:03:42
かたくち @sousadresse

電子書籍の使いにくさはなあ…インターフェースの慣れの問題じゃなく。六法とかの検索には最適だけど、まだまだ限界あるし #出版甲子園

2013-11-24 15:06:27
しฅ•ω•ฅろ @Shxrx1

「地域性の把握」と「書店による本のセレクションの重要性」か。ローカリティの力、を自分のテーマとして推している僕の関心に近いなぁ。 #芦田津田対談20131124 #出版甲子園

2013-11-24 15:11:42
棚犬 @tanaken0828

「ストックする学生生活のつくり方」。この対談で「ストックとフロー」はメインテーマであり、自分はその概念には詳しくないが、よく知ればスッと入り込んできそうだ。言語化として。芦田さんの意見は痒い所に手の届くものでものすごく面白かった。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:58:17
棚犬 @tanaken0828

Twitterを始めたのは大1秋、その際「Twitterでつぶやくことを前提にした電脳思考が恐い」という理由で渋っていたが、今では140字でつぶやくことをポジティブに捉えることができている。「情報の呼吸法」、改めて読んでみよう。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:58:32
棚犬 @tanaken0828

「教養」を最強の武器にする読書術(樋口裕一/大和書房)は優れたブックガイドだと思っている。その中の日本文学の座標で、夏目漱石は中心にいた。芦田さんが勧めていたのに妙に納得いった。全集読んでみようかな。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:58:49
棚犬 @tanaken0828

「ただ関心のあるもの」を大事にできる場所と時間、こそが大学なのであろう。僕の通う大学も「早稲田からWASEDAへ」などというワケの分からないことを言ったり、味のある建物を壊しオシャレなキャンパス(笑)を目指しているようだ。アホか。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:59:11
棚犬 @tanaken0828

大学生と社会の関わりについては自分も悩んでいるところだ。自分はいま休学を検討していて、ちょっぴり社会に出てみようかとも思っている。大学とは何なのか、象牙の塔?十把一絡げに語ることはできないが、大学は確かに社会の影響を受けにくくあるべき…。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:59:25
棚犬 @tanaken0828

ただ「大学、学問、教養」について、よく分からない。立花隆の「東大生はバカになったか」(文春文庫)を少し覗いたのだが、本によると「実学とはパンのための学問であり教養ではない」という。大学でする学問、身につける教養とは?よくわからん #芦田津田対談20131124

2013-11-24 15:59:43
棚犬 @tanaken0828

まぁ自分の経験を苦学生的な美談にしたくはないし、教育格差は確かにあるし教育は国の底力に関わるのでこの問題は深刻かと思う。日本学生支援機構が利子付きで金を貸し「奨学金」と謳ってるのを冷ややかな目で見ながら。僕も卒業と同時にステキな借金まみれ。上等だが #芦田津田対談20131124

2013-11-24 16:00:28
棚犬 @tanaken0828

確かに「予備校に行く金がない」と言ってるヤツに限って、のうのうと部活やってたりするから噴飯物。自分は高校時代、全国大会に出場できるレベルの水泳を捨て、必死にバイトをし予備校代入試代を捻出した。「教育格差」云々言う人はどうせ大抵、その格差の上位では。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 16:00:08
棚犬 @tanaken0828

自分は自分を「専門性の無い早稲田大学生」と思っている。卒論も書かない。が、本や映画や旅には積極的。「なるべく高いところに、なるべく多くの腕をもつやじろべえ」というイメージを持って大学生活を送っているが、少し肯定できた気がする。するべきことは、する。 #芦田津田対談20131124

2013-11-24 16:00:56
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ