10/14 「新しい劇場のかたち」について考える「ヴァーチャルフォーラム」 #pre_forum まとめ

10/14 「新しい劇場のかたち」について考える「ヴァーチャルフォーラム」 #pre_forum まとめました。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
kex_forum2010 @kex_forum2010

#pre_forum France_pan主宰・脚本家・演出家の伊藤さんが参入されました。レディメイドやコンセプチュアルアート以後に「どこが劇場か」という議論に意味はあるのか、という問題提起です。

2010-10-15 00:07:02
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum そのスペースを自分たちの好きなようにカスタマイズして使っていた。ただの地下室だったり、倉庫のような場所だったりしたわけですが、当時はなんといっても東京の家賃がバブル前で安かったので、自由にそういうスペースを確保できる余地があったという事情もありますが

2010-10-15 00:07:15
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum たとえば、太田省吾は、氷川台にあったT2スタジオのロビーに自前でカフェスペースを作り、劇団員で役者でもあった、いまは高名な料理研究家になっている枝元なほみさんが料理をふるまって、公演後にしゃべる時間と空間をつくっていた、サロンスペースですね。

2010-10-15 00:09:20
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum そういう状況が一変するのは、バブルで東京の地価が高騰して以降で、なかなか自前のスペースというものをもてなくなった・・・

2010-10-15 00:10:17
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum けっきょく仕方ないから、「公共劇場」路線に便乗する、という方向が、1990年代以降、いままであったように思う。スペースをどうデザインするか、ということは、芸術的にも政治的にもかなり重要なファクターである気がします。

2010-10-15 00:12:11
ブルーバード@あけおめ @bluebirdM3

そういう、劇場+カフェ等のコミュニケスペースってヨーロッパでは多いって話を聞くのですが、そうなんですか?で、やはり有効に機能してるんですか? RT @nmoriyama #pre_forum たとえば太田省吾は、氷川台にあったT2スタジオのロビーに自前でカフェスペース(略)

2010-10-15 00:12:33
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum もちろん、そういうことを踏まえた上で、自分は小屋借りで、作品の中身だけで勝負する、というあり方も当然ありうると思います。

2010-10-15 00:13:19
@hyouhitoshi

@souryukutsu コミュニケーションの一部(?)であった民俗芸能のパフォーマンスは、なぜコミュニケーションと切り離されたものになったの? #pre_forum

2010-10-15 00:19:48
takuya ito @t_i_fp

#pre_forum なぜ舞台芸術だけが、過剰にお客さんとのコミュニケーションを求めているように見えるのだろう。僕にはそう見える。結局、この辺の話は、リレーショナル・アートの話に繋がっていくのだと思っています。

2010-10-15 00:20:12
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum @idepopその上でちょっと聞いてみたいのですが、井出さんにとってのその「しゃべりたい」という欲望には、演劇に対するある種のこだわりのようなものを感じます。それがどのあたりにあるのか。たとえば、ほとんどの劇場には行く気がしないけど、・・・

2010-10-15 00:21:32
@hyouhitoshi

リレーショナル・アートってなんですか? RT @t_i_fp: #pre_forum なぜ舞台芸術だけが、過剰にお客さんとのコミュニケーションを求めているように見えるのだろう。僕にはそう見える。結局、この辺の話は、リレーショナル・アートの話に繋がっていくのだと思っています。

2010-10-15 00:21:36
羽鳥嘉郎 Yoshiro Hatori @hatoriyo

ログを読み、おいつきましたー。鳴海さんはいないのかしら #pre_forum

2010-10-15 00:22:50
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum @idepop ある特定の劇団なり作り手なりの作品だけは絶対に行く、という種類のこだわりなのか、それともそういうわけでもないのか、よかったら教えてください。

2010-10-15 00:22:52
takuya ito @t_i_fp

ググれば出ますよ。 http://is.gd/g1PYl RT @hyouhitoshi: リレーショナル・アートってなんですか? #pre_forum

2010-10-15 00:23:26
西嶋一泰 @souryukutsu

地元では変らずコミュニケーション機会。ただ各イベント(物産展、地方博、芸能大会)で上演を頼まれたら舞台でパッとやってパッと終わるだけ。フォーマット化されてしまう RT @hyouhitoshi 民俗芸能は、なぜコミュニケーションと切り離されたものになったの? #pre_forum

2010-10-15 00:25:11
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum 実はもっとも優秀なプロデューサーが、ビール飲みながら、ワイワイしゃべっている。。。

2010-10-15 00:26:05
@idepop

@nmoriyama #pre_forum いや、こだわりはないです。カネがあれば見ますけど日々の労働の後のビールや友人との交際やおいしいものを食べること以上の魅力を10年近い演劇体験の中で感じられていないんでしょうね。

2010-10-15 00:27:30
鹿島 将介/NO₿USUKE KASHIMA @shikanobu

大筋は首肯できるが、果たして一度でも建築物としての「劇場」をクリエイティブに機能させた歴史が日本にあったのかということもあるね。⇒@t_i_fp: #pre_forum どこでも劇場になる。誰か一人でもそこを劇場と名指すのならば。どこを劇場とするかって議論は今問うべき問題なので…

2010-10-15 00:28:37
西嶋一泰 @souryukutsu

リレーショナル・アート面白いですね! 日本で成功してるとことかあるのかなぁ。 RT @t_i_fp ググれば出ますよ。 http://is.gd/g1PYl RT @hyouhitoshi: リレーショナル・アートってなんですか? #pre_forum

2010-10-15 00:29:34
takuya ito @t_i_fp

未読なのですが、リレーショナル・アートで有名なL・ティラヴァニヤのやったことを、表象のディスクール6で住友文彦氏が書いてます。そのタイトルが、「「場」をつくる-身体の贈与—リクリット・ティラヴァニア」。劇場論を考える参考になるんじゃないかと思っています。 #pre_forum

2010-10-15 00:29:53
kex_forum2010 @kex_forum2010

#pre_forum 「けのび」主宰・演出家の羽鳥さんが参入されました。

2010-10-15 00:30:30
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum あと、全然別の話題なのですが、チケット代と言う話は、何度でも、やはりとても重要なトピックで、「劇場」は、どんな時代でも、一種の社会格差の話と結びついてきます。古代ギリシャの悲劇の上演は、基本的にポリス全員参加のお祭りで、何らかの事情がある人には国家補助が

2010-10-15 00:31:05
kex_forum2010 @kex_forum2010

#pre_forum 「重力/Note」主宰・演出家の鹿島さん(@shikanobu)が参入されました。

2010-10-15 00:31:11
@hyouhitoshi

ありがとうございます。 RT @t_i_fp: ググれば出ますよ。 http://is.gd/g1PYl RT @hyouhitoshi: リレーショナル・アートってなんですか? #pre_forum

2010-10-15 00:31:44
naoto moriyama @nmoriyama

#pre_forum でた、という話もあるくらいです。平たくいえば、チケット代は国が払うから、ギリシャ悲劇をみんなで見よう!という発想ですね。ある意味ではえげつない、ともいえる。ある意味では豊かだともいえる。

2010-10-15 00:32:48
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ