これからのけんちくりろん おまけ

1
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

原先生には最後にマイク握って「シェケナベイベー!」とシャウトして欲しかった。

2013-12-02 08:23:58
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

シャケなベイベー!(イクラ)

2013-12-02 08:25:12
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

理論て体系化とか一般化とか、一見複雑で難解なものに対して法則性を見出したり、主要な要素を抽出し操作可能にすること、つまり複雑性を低減して再現可能にするためのものだと思っているんだけど、いわゆる建築理論とはどういうものなんだろう。社会一般に広く通用、理解され得るものなんだろうか。

2013-12-02 10:00:58
渡邉英徳 @hwtnv

@_HATORI_ いまテンプラとか読むとほとんど読み進められませんね。

2013-12-02 10:04:01
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

「建築家はこういう場合こんなことやあんなことをしがちだし言いがちだ」っていう「建築家理論」は作れそうだ。

2013-12-02 10:05:35
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

建築は工学の中では極めて再検証が薄い学問だと思っている。光や空気の運動を理論化したものとは別に、どういう空間をつくったら人がどう反応するか、それぞれ検証出来ていないとすると、それは理論とは程遠く延々と仮説を積み上げたものでしかないような。

2013-12-02 10:06:18
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

@_HATORI_ 建築に「理論」がありうるとすると、建築を支えている様々な工学や計画学はすでに理論に満ちているので、それらを統合する「大統一理論」になりそうです。

2013-12-02 10:10:06
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@hajimebs その統一理論化が取り組まれるのであれば激しく参加したいですね。

2013-12-02 10:12:09
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

@_HATORI_ 「偉大な建築は偉大なパトロンなしには成立しない(建築の超ヒモ理論)」というのはどうでしょう。

2013-12-02 10:14:49
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

なにをもって理論とするのか定義、共有されないと、理論やろうぜ!で、みんな違うことをイメージしていて、導入部分で堂々巡りみたいなことになりはしないか。

2013-12-02 10:16:08
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

盛大にフイタwww “@hajimebs: @_HATORI_ 「偉大な建築は偉大なパトロンなしには成立しない(建築の超ヒモ理論)」というのはどうでしょう。”

2013-12-02 10:16:40
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

「論理的に突き詰められたもの」と、「理論」は一般的には違うからね。

2013-12-02 10:29:10
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

建築だって都市だって、あるスケールから見ればランドスケープエコロジーの文脈で理論化できるほどの輪郭をもった動きを普通にしていると思うのだが、話がややこしいのは私たちがその「中」にいるために、実際に触れる都市や建築と、広域に見られる理論との乖離が強く感じられることなんじゃないか。

2013-12-02 10:37:51
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

量子力学の理論が私たちの身の回りのナイーブな物体世界と乖離していても文句を言われないが、都市や建築はその理論と私たちをとりまく都市建築環境との乖離があると「理論が役に立ってねえじゃねーか!」と文句を言われる、というような。

2013-12-02 10:40:53
渡邉英徳 @hwtnv

@hajimebs 一般化しがたいほど一般的な話題のようにみえるところが苦しいと感じます。

2013-12-02 10:40:56
渡邉英徳 @hwtnv

建築家は今後、データジャーナリズムやビッグデータ解析の手法を参照しはじめるのかも知れない。いわば「真」即物主義。

2013-12-02 10:42:59
渡邉英徳 @hwtnv

@hajimebs 相対論が実際の天体観測で事後的に妥当であることが示されると喝采を浴びるような例とは、時間軸が逆になりますからね。

2013-12-02 10:44:33
satoruito / 伊藤暁 @strito

深尾先生の会で内田祥哉先生にお会いしたのですが、「構法こそ設計と接続しなければいけない」と仰っていました。研究者はRC造とか木造とか専門分野の研究はできるけれど、そもそも「木造にするかRCにするか」を考えるのも構法で、それは設計の役割だと。 @_HATORI_

2013-12-02 10:46:36
satoruito / 伊藤暁 @strito

つまり理論も似たようなもので、細分化された分野での理論と、統合のための理論というのは両方あってしかるべきなんじゃないかなと。 @_HATORI_

2013-12-02 10:47:30
渡邉英徳 @hwtnv

おそらくビッグデータ解析においても、数十万件のジオタグツイートを一つ一つ読んでいくような手作業にこそ、発見のヒントが潜んでいる。物事を俯瞰的に捉えようとするほどに、微視的な視点が必要だとおもう。

2013-12-02 10:49:02
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@strito それはそう思いますよ。その細分化した理論の中でも、どれが理論として通用するものなのか、業界固有の思い込み状態でしかないものなのか、棚卸しが必要かなと。あらゆる専門性が信用されにくい世の中で、関節的にでも客観的に検証可能でないものはやはり弱いですよ。

2013-12-02 18:28:22
satoruito / 伊藤暁 @strito

@_HATORI_ そうなんですけど「客観的に検証可能」が「共有可能性」のみに読み替えられちゃって、それしか「信用」に接続できないというのは良くないなあと思うわけです。専門性が信用されにくいのは確かだけど、専門的であることに臆病になっちゃうというのはキツい世の中だなあと思うので。

2013-12-02 18:36:25