F/Tシンポジウムまとめ

1

シンポジウム開始前の相馬千秋さんのツイート

相馬千秋 @somachiaki

【F/Tシンポジウム①】12月2日(月15:00-18 :30 F/Tシンポジウム「演劇の未来」開催します。http://t.co/5X8xJJ9F6v 現在作品上演中のアーティスト、ダニエル・ヴェツェル氏(リミニプロトコル)、岡田利規氏、高山明氏、宮沢章夫氏に加え、

2013-11-30 10:32:54
相馬千秋 @somachiaki

【F/Tシンポジウム②】「ポストドラマ演劇」の著者HTレーマン氏、マルターラーのドラマトゥルクであり前ウィーン芸術週間ディレクターのシュテファニー・カープ氏を迎えます。司会はイェリネク「光のない。」3部作の翻訳者としても知られる林立騎さん。私も登壇します。

2013-11-30 10:34:01
相馬千秋 @somachiaki

【F/Tシンポジウム③】現在上演されている個々の作品と、F/Tの理念や今年のテーマとの関係性、そこから浮かび上がってくるもの、そしてそれをどう未来へと接続するか、そのようなことが国際的な視点も交えて議論されることになると思います。http://t.co/5X8xJJ9F6v

2013-11-30 10:37:21
相馬千秋 @somachiaki

【F/Tシンポジウム④】今年は会場のネット環境の都合により、USTはありませんので、すみませんが聞きたい皆さん、会場までおいで下さいね。これだけ時代をリードする表現者達が一同に介する機会もそうはありません。事前予約お忘れなく〜 http://t.co/5X8xJJ9F6v

2013-11-30 10:41:08
相馬千秋 @somachiaki

【本日開催!】本日15時よりF/Tシンポジウム「演劇の未来」ハンス=ティース・レーマン、シュテファニー・カープ、ダニエル・ヴェッツェル、岡田利規、高山明、宮沢章夫、相馬千秋、モデレーター:林 立騎 http://t.co/5X8xJJ9F6v 私は最初に講演します

2013-12-02 12:40:42

批評家の藤原ちからさんの実況ツイート

藤原ちから @pulfujiko

F/Tシンポジウム。レーマン氏が小劇場の重要性について語っている。演劇は「研究」でもあると。(「実験精神」とかに近い意味かな?)

2013-12-02 15:48:01
藤原ちから @pulfujiko

レーマン「現在あることを問い直すこと、疑問視することがポリティックである。(中略)舞台の上で政治的な主張をすれば政治的ということではない」

2013-12-02 15:53:54
藤原ちから @pulfujiko

レーマン「演劇は瞬間的なショック(だけ)であってはならない。課題を示しつづけること」(だいぶ意訳入ってます)

2013-12-02 15:55:19
藤原ちから @pulfujiko

シュテファニー・カープ「演劇には、好むと好まざるとにかかわらず、公の場でプレゼンテーションするという機能がある」

2013-12-02 16:02:02
藤原ちから @pulfujiko

カープ「レーマン氏が仰ったように、大劇場には、現実と妥協してしまう危険性がある。なので私はウィーン芸術週間で自分の色を出してそのようなリスクを回避するよう努めてきた」

2013-12-02 16:04:02
藤原ちから @pulfujiko

カープ「面白いことは、小さいところで起こっている」

2013-12-02 16:04:31
藤原ちから @pulfujiko

高山明「演劇を隠し、都市の機能にしてしまう」(『東京ヘテロトピア』はその埋め込みの最初の一歩であるらしい。2020年までの)

2013-12-02 16:21:56
藤原ちから @pulfujiko

ダニエル・ヴェッツェル「リミニ・プロトコルを始めた時、黒い箱の中で演劇をやることはイデオロギー的に無理であると。それで(生活などの?)リズムのある町に出かけた。劇場ではない場所であればどこでもよかった」

2013-12-02 16:26:23
藤原ちから @pulfujiko

ヴェッツェル「普通の演劇であれば演出家が全権を握るのだが、我々は誰が登場人物になるかわからないハッキングのようなことをやっている」

2013-12-02 16:32:55
藤原ちから @pulfujiko

林立騎「高山明は演劇と呼ばれなくても都市の機能になっていいと言っているが、リミニが「上演」という演劇の制度に留まることについては?」

2013-12-02 16:37:42
藤原ちから @pulfujiko

ヴェッツェル「高山さんも解体という形での上演はしているのではないか。逆に我々も演劇というより都市生活の中に組み込まれているとも言える」

2013-12-02 16:38:17
藤原ちから @pulfujiko

高山明「演劇を否定してはいない。むしろ演劇を拡張することを考えている。小さく、スマートフォンのアプリくらいにして。演劇のマーケットや助成金に依存しないシステムを探っている。都市の、形なき劇場をつくろうとしている」

2013-12-02 16:39:50
藤原ちから @pulfujiko

岡田利規「相馬さんの最初のF/Tのコンセプト説明にひとつ「劇場」という言葉を加えると、「表象/上演/劇場の自明性を疑う」ということが重要だと思う。あくまで自明性を疑うのであって、劇場を疑っているわけではない。なぜなら劇場にはいいところもいっぱいあるから」

2013-12-02 16:45:09
藤原ちから @pulfujiko

宮沢章夫「90年代以降の日本の演劇がどうして特殊な展開をしてしまったかというと、60年代から続く反演劇の思想をせせら笑うようなシニシズムによる。ぼくも加担していた。それで自明を疑わない人たちが出現してしまった。そのためF/Tが特殊なものに見えるが、むしろスタンダードかもしれない」

2013-12-02 16:54:53
藤原ちから @pulfujiko

休憩はさんでシンポジウム後半へ。都市での演劇について。レーマン「演劇の実践はバラエティにあふれてきた。図式的に捉えることはできない。演劇は様々な形をとる」

2013-12-02 17:13:58
藤原ちから @pulfujiko

レーマン「ひとつだけ言えることがある。演劇は、無害である、なんてことはありえない」

2013-12-02 17:14:29
藤原ちから @pulfujiko

レーマン「(上演において)あるキーワードを言っただけでさっとコミュニケーションが成り立つこと。劇場が綺麗かどうかよりもそれがなにより重要です」

2013-12-02 17:19:10
藤原ちから @pulfujiko

岡田利規「今がどの時代か、は観客に必ず影響をもたらすので、東京のブラックボックスの中の観客にも、古代ギリシャの人々が神殿の背後に見ていた海のようなものが感じられるはず」

2013-12-02 17:23:17
1 ・・ 5 次へ