「ドコニモイケナイ」――まとめブログ閲覧依存患者の憂鬱

「まとめブログをだらだら長時間閲覧する」という逸脱的行為の主動機になる事柄とその問題点、さらに周囲の対応策について、自分自身の「まとめサイト体験」にまつわる個人史も交えながら書き綴ってみました。
3
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

そういう経緯で、現在の僕のまとめサイト利用行動の多くは、記事の一部を「ネタとして消費する」ことに留まっています。多分、中3の春のような閲覧依存状態になることはもうないでしょう。(その半面、ついったに過重に依存してることは認めます)

2013-12-06 21:36:26
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

さて、まとめサイト閲覧の閉鎖性自己完結性ーー管理人がピックアップしたトピックの受動的消費については、もう書きました。しかしずっとそうして依存していることの閉塞感は無意識的に彼らを焦らせます。このままどこに行けばいい?と。

2013-12-07 04:44:56
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

そんな時僕がそうであったようにネットの外部に没頭できる対象を見出してまとめサイトと1度縁を切るか、多少勝手はわからずともまとめられた言説を相対化できるプラットフォームーー例えば、Twitter(検索)やはてなーーとの併用をしていくようになれば、「依存」は克服できたと言えるのでは。

2013-12-07 04:50:06
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

しかし問題は「どこにも行けない」観念が強過ぎる場合です。2chの語りの構造は「(俺もダメだけど)おまいらダメだよな」が基底にあるため、この観念は閲覧行為によって強化されます。その結果まとめサイトに居場所的意味を見出しすぎてしまった場合、人は更にまとめ形式の情報に耽溺していきます。

2013-12-07 04:56:19
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

もはやどこにも行けない(社会的にはともかく、主観的には)。そんな感情の捌け口を生み出すのが対立を煽る記事ーーエスニックヘイト関連記事であったり、最近ならブラック企業叩き、特定秘密保護法案反対記事であったりーーです。大手まとめサイトの多くには高確率でこの種の記事が含まれています。

2013-12-07 05:02:01
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

冒頭でRTしたデモ参加高校生の一部には、こうした「ヘイト」系記事に影響を受けてしまった人も少なからずいるのでは。秋葉原通り魔事件の加藤被告が掲示板でネガティブな自意識を肥大させ、「キレた」のと同じ構造。視野狭窄は自分の立場をメタ化する発想を往々にして奪うからです。

2013-12-07 05:08:45
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

この辺りの、閉塞感を抱えたヘビーな閲覧者に呼びかけるシュプレヒコールが目立つようになってきたのはフジテレビデモの辺りだろうかと思っています、当時まとめサイトは閲覧していないため状況を正確には把握していませんが、関連記事を目にすることも多くあったので衝撃度の高さが推察できます。

2013-12-07 05:15:48
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

僕はデモに参加することそれ自体を悪いとは思わないし、まとめサイトの記事も時々ザッピングするから閲覧自体も悪くはないと考えています。ただ、それらに依存し居場所を求め耽溺するのはどう考えても(特に高校生にとっては!)危険だろう、と思うのです。

2013-12-07 05:21:18
あめ @bodasuki

@weisseste1101さんがまとめサイトについて考察をしていて、なるほどと思いながら読んでいます。「居場所」が根本にあるのは間違いないでしょうね。 僕自身の問題でもありますが、なぜそこに居場所を求めなければならなかったのか。向き合うのはつらいけど、避けては通れないと思う。

2013-12-07 05:43:59
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

活動家になりたいという本気の人達は別として、「居場所がないから」そこに来ている人がまとめサイトを卒業するにはどうしたらいいのだろう、ということを最後に少し考えてみます。まず大切なのは閲覧によって強化された「自分はダメ人間でどこにも行けない」という考えは自意識過剰だと自覚すること。

2013-12-07 05:27:18
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

この種の、視野狭窄の気付きには周囲の協力が大切です。そもそもそれがないから狂信的ネトウヨになるのでは、という反論はありますが、それでもなお、まとめ中毒者が閲覧を辞めるには直接的な本人への介入/支援が必要になってくるのでは、と考えています。

2013-12-07 05:31:26
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

その上で、本人がジャンク情報を忘れて没頭できそうな(より安全な居場所を作れそうな、と言う意味での)方法を提示するというのが若年層ネトウヨ化の芽を摘むために考えられる対策ではないかと思います。真っ当な成長を望む普通の保護者向けに注意喚起するならこういう書き方になるのかなぁ。なんて。

2013-12-07 05:39:24
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

この対話過程の周知が依存を断ち切る上で重要だと考えています。フィルタリングのような環境監視型排除は自分が道を踏み外さない上では有効だったと思うけど、ジャンク情報やシュプレヒコールに対する免疫もあった方がいいと思うし、むしろそれらを批判的に捉えるリテラシーを与える事の方が大事では。

2013-12-07 05:47:05
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

そうすると、直接「ここに書かれていることについてどう思うか?」という事を問い意見の解釈について学ぶ機会を与える場が必要となってくるけど、今の公教育にそんな事をしている余裕はなさそうです。むしろジャンクな声は公教育からは遮断されています。結局各個人での責任で、という事なのでしょう。

2013-12-07 05:54:37
子路@自己論と社会学 @weisseste1101

以上、つらつらと、お送りしました。ここからは平常運転です。お目汚し、失礼しました。

2013-12-07 05:58:11