CSS Nite Shift7(Webデザイン行く年来る年)

毎年年末に開催している「Shift」シリーズの第7弾として、2013年のWeb制作シーンを振り返ります。 http://cssnite.jp/lp/lp31/
6
前へ 1 ・・ 24 25 ・・ 28 次へ
KABA🍬 @sika_uma

CSS Nite LP, Disk 31「Webデザイン行く年来る年(Shift7)」(2013年… - http://t.co/pGQXXMnv4d 木曜に行ったのよりこっちの方がおもろそうやったなぁ。。ああああああ。

2013-12-14 19:13:12
ふっちー @Fuchie

香川の多度津町のサイト、「バナー広告募集中」だらけw #cssnite_shift7

2013-12-14 19:14:27
CSS Nite @cssnite

【人口とサイト構造】人口によってあるべき形がある 「市政と観光のバランスの良さ」(新庄市) 「振り分けの基準」(香川・多度津町) 「来る人、住む人のまとめどころ」(宮城・七ヶ宿町) #cssnite_shift7

2013-12-14 19:15:21
Yu Sato @waiz

七ヶ宿町の魅力、伝わるといいですな。 “@cssnite: 【人口とサイト構造】人口によってあるべき形がある 「市政と観光のバランスの良さ」(新庄市) 「振り分けの基準」(香川・多度津町) 「来る人、住む人のまとめどころ」(宮城・七ヶ宿町) #cssnite_shift7

2013-12-14 19:16:38
CSS Nite @cssnite

【地域部ランディング2013】 様々なアプローチ → 基本形は出尽くし、アイデア勝負へ。 「水平線のセパレータ」(御前崎市) 「古にならう、グローバルナビゲーション」(丹波市) 「独自ポジションを推す」(茨城県) #cssnite_shift7

2013-12-14 19:16:57
田中友尋 | Tomohiko Tanaka @tomotana

#cssnite_shift7 自治体サイトはトップページ至上主義なんですよね、トップページエリアの奪い合い。ランディングページという発想なく、市民(くらす人)目線ではなく、発信者目線なんです 

2013-12-14 19:17:23
bg @bitgleams

「地域ブランディング」 > 「水平線のセパレータ」…ヘッダーに何を詰めるかがカギ。「古にならう、グロナビ」。「独自ポジションを推す」…茨城県。 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:17:35
林田謙吾 @fsharpMusic

茨城県のサイトは自治体の中でもチャレンジング。 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:17:54
bg @bitgleams

フッターですごく頑張る自治体サイト #cssnite_shift7

2013-12-14 19:18:39
emi moriya @emim

滝上のサイトフッター、サザエさんのオープニングを彷彿とさせるww #cssnite_shift7

2013-12-14 19:18:49
Sカオリ @skaori_ss

シフト初参加ですがもっともっと色んなサイト見なきゃって思いますね 自治体サイトもっと地味なイメージだったけど面白い ちなみに地元茅ヶ崎市のサイトは… #cssnite_shift7

2013-12-14 19:18:50
CSS Nite @cssnite

【見立てフッター】いい仕事がしやすいフッター (北海道・滝上町)ロゴ・ゆるキャラ・北海道の中での位置、すべて入り。 「自然を推したフッター」(北海道・愛別町)ゆるキャラが「トップにもどるベボタン」 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:19:37
Satoh_D @Satoh_D

このキャラか #cssnite_shift7 | 愛別町「あいべつ きのこの里 フェスティバル」に、あいちゃんマン登場!(北海道) - 全国ご当地キャラニュース http://t.co/Xl5ai8pFg8 @yurui_jpさんから

2013-12-14 19:20:20
CSS Nite @cssnite

「海生交流都市ならではのフッター」(広島・江田島市) #cssnite_shift7

2013-12-14 19:20:59
CSS Nite @cssnite

【アーチが元気】 「コンテンツ側を広げる」(登別市) 「ヘッダー側を広げる」(宮城県) #cssnite_shift7

2013-12-14 19:22:14
bg @bitgleams

矢野さん。ディスプレイ向け情報はレイアウトという概念から開放されました。 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:23:00
CSS Nite @cssnite

矢野「幅固定時代は終わり。ディスプレイ向け情報はレイアウトという概念から解放されました。旧来の横幅 980px からパーセンテージが基本。そうなるとレイアウトという概念が消える。もう "紙っぽい" デザインは厳しい。」 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:23:34
Mari Takahashi @M_Rdesign

今年のWebデザイントレンドは、サイズから解放されつつあるということ。従来の980固定デザインは過去のものになりつつある。 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:25:20
bg @bitgleams

坂本さん。Don't feel. Think thr screen size! ……4:3よりも16:9が意識されている。 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:25:26
カネダヨシアキ / 流しのWebディレクター・Progettista @k_yoshiaki324

4:3でのレイアウトがまだ多いのはワイヤー作成時のツールが影響してそうな。pptでワイヤー書いてたらねぇ。#cssnite_shift7

2013-12-14 19:25:33
CSS Nite @cssnite

坂本「Don't feel. Thinl the screen size! 限定された端末にあわせられたデザインが多かった。あらゆるデバイスで最適に見られるようにしていく必要がある。」 #cssnite_shift7

2013-12-14 19:25:49
Satoh_D @Satoh_D

3つの「の」で美濃市なのか… #cssnite_shift7

2013-12-14 19:26:10
前へ 1 ・・ 24 25 ・・ 28 次へ