weekly update #52

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

デザインのほうが分析よりも感受性がその成果に大きく影響することが差異かも知れないけど、本質的にはこの2つには大きな共通点があると思う。

2013-12-26 08:11:48
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

分析モデルの考え方とデザインには大きな共通点がある。デザイナーがものごとをシンプルに捉えるその性質から考えの見える化が得意なのは、分析モデルの活用とイコールと言える。

2013-12-26 08:00:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

けさは分析力について書かれた本を読んでる。分析モデルつまり数式の有効性やその限界など、実業務に対する考え方にとてもわかりやすい示唆を与えてくれる。

2013-12-26 07:49:50
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

店舗はシヨールーミング化が進んでいるようだけど集客力は上がっているらしい。リアル店舗を持ってるところが自分のところに利益が落ちるようにどうすればいいか?各社がサービスを競うのは消費者にとってありがたい。

2013-12-26 07:03:10
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ネットと実店舗をつなぎ合わせる取り組み、ユナイテッドアローズは他店の在庫確認をスマホでできるらしい。ABCマートと似たようなサービスだな。

2013-12-26 07:01:00
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

血管の本を読んで以来、食事に少し気を遣ってる。けさはフルーツジュースのみ、ランチはチキンと野菜のトルティーヤのサンドとマンゴージュース。なんか健康的っぽい。

2013-12-25 22:33:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

一日の塩分摂取量は6g〜8gに抑えると健康維持できると著書でうたってるけど、そもそも摂取したあとに塩分を測れる手段ってあるのかな??

2013-12-25 08:42:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

たぶん私と同じ理由でメンバーズカードを嫌う人って少なくないと思う。実店舗で非日常の体験を楽しんでもらって、お客さんにはアプリを提供する。そんなサービスがこれからのネット時代と共存する実店舗の姿のひとつなんだろう。

2013-12-25 08:38:07
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

最近MUJIで買い物すると「アプリのご提示はありますか?」と訊かれる。かつてはメンバーズカードだったものが最近はスマホアプリに。私はユナイテッドアローズのアプリは使ってる。メンバーズカードは持ち歩かないから財布は小さくなった。

2013-12-25 08:36:18
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

フィリップスの揚げ物調理器「ノンフライヤー」がヒットしているそうだ。その背景がなんとも奥が深い。楽しそう。

2013-12-25 07:44:16
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

資生堂の新社長はマーケティング畑の、転職や起業を繰り返してきた外部人材だそうだ。顧問が社長に抜擢っていうのもすっごくカッコいい。業界をまたいでいろんな可能性が拡がるだろな。

2013-12-25 07:37:52
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

コンビニの棚にオシャレ生活雑貨がすぐに並ぶようになるだろう。女性を掴んでオムニチャネルも促進されるだろう。

2013-12-25 07:28:33
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

セブンがまた仕掛けた。今度はフランフランに大出資とのこと。ニッセン買収は「シニア」そしてフランフランは「女性」。時代のキーワードのコンテンツをがっちり掴んでるな。

2013-12-25 07:27:22
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

牛丼店や回転ずしなどは、生産性の向上が競争力を高める。そこで力を発揮できれば半導体での経験が生きるんだろな。

2013-12-25 07:21:53
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

半導体業界の再編でリストラされた社員の中には、外食産業にヘッドハントされた人もいるそうだ。その人のコアスキルは「半導体」ではなくて「生産性向上」。業界をまたいでコアスキルを水平展開できるだなんてホントに素晴らしい。

2013-12-25 07:19:45
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

憶測で記事を書いてるのだろうけど、米司法省も今回の孫さんが仕掛けた業界再編を認めるとの見方は、これまで差し止めてきた米航空大手の合併に影響しているようだ。いろんな駆け引きがあるんだろうけど、ダイナミックでカッコいいな。

2013-12-25 07:16:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソフトバンクがアメリカ3位と4位の通信事業者を買収して、規模でアメリカトップに、そして世界2位に向かって最終調整に入ったという記事。莫大な借金とうリスクテイクで大勝負に出てあらためて凄いと思う。今日の株価はリスク懸念で動くか、それとも期待か??

2013-12-25 07:10:26
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

データ分析を活用できてない企業に不足してるのは、分析力によりビジネスを変革していこうというマインドを持つ人材だと、著書では説いてる。

2013-12-24 08:04:01
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

食材や調理道具を揃えても、お客さんを満足させるメニューと調理方法を考案する力がなければ、おいしい料理を作れない。…と、著書も説いてる。

2013-12-24 07:52:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本のユーザーのニーズに応えるケータイつまりガラケーを世界のデファクトにすると、日本の通信事業者や端末メーカーは頑張ってたんだろうけど、ガラケー作りをひと足早くやめたソニーはやっぱり間違ってなかった。

2013-12-24 07:36:07
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

中国市場でしか売れない「中国版ガラケー」だとしても、市場規模が日本のざっくり10倍もあれば、中国のスマホはわざわざグローバルに売らなくてもよい。

2013-12-24 07:32:52
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

かつて、日本のユーザーのニーズに応えるために作り込んだケータイは「ガラケー」と呼ばれてたけど、中国で大半のシェアを獲得してる中国メーカーのスマホもやっぱり「中国版ガラケー」なのだろうか?

2013-12-24 07:31:27
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

仮に中国では安物が横行してるとしても、シェアを見れば、中国メーカーのスマホは中国のユーザーのニーズに応えてると言える。日本メーカーのスマホはどうだろ??

2013-12-24 07:22:04
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

中国スマホ市場、トップのサムスン以下、上位にズラリと中国メーカーが並び、アップルは8位。一方の日本市場は、グローバル化の波で日本メーカーのシェアがざっくり半数以下なのに対して、中国では国産が大健闘してる。日本メーカーは実力不足を言い訳できないな。

2013-12-24 07:10:15
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

著書で触れてる「冗長性の少ないネットワーク」は今の時代、逆に難しくも思える。どこからでもつながるからすぐに冗長性に染まるんじゃないかと。FBでさえも後悔することがある。

2013-12-24 00:04:12