分祀は実は出来るけど政教分離に反するから不可能

71
前へ 1 ・・ 5 6
びばのん/馬鹿家元 @vivanon_iemoto

第六条 館長は奏任官の待遇とし陸軍大臣及海軍大臣の奏請に依り内閣に於て之を命ず但し勅任官にして館長たる者は勅任官の待遇を受く     書記は判任官の待遇とし陸軍大臣及海軍大臣之を命ず 第七条 遊就館職員の服務、俸給及旅費に関する規定は陸軍大臣及海軍大臣之を定む

2013-12-29 04:00:34
びばのん/馬鹿家元 @vivanon_iemoto

以上、旧字体は適宜新字体に、また文中カタカナはひらがなにあらためた 出典は国会図書館蔵 法令全書明治43年(近代デジタルライブラリー版) http://t.co/BsStdPXTnr

2013-12-29 04:02:44
びばのん/馬鹿家元 @vivanon_iemoto

しかし、近デジいい仕事してるな。 法令全書そのものは前からあったけど「日本法令索引」は便利すぎる。 http://t.co/j4wXvizcC1

2013-12-29 04:05:33
V層もどき@秋例大祭け05ab @desuga_NlkL5EiN

@kawaviva それを言ったら靖国自体だって由緒ある存在ですけど、双方とも、「民営化」後は「顧客のニーズ」に応え続けた結果、国営時代とは別の存在になってしまってるっていう。まあ、国営でない以上、常に国と同じ方を向くわけではないというのは当然ではあるんですが……。

2013-12-29 03:49:29
V層もどき@秋例大祭け05ab @desuga_NlkL5EiN

結局、靖国が面倒くさいことになったのって、中曽根首相(当時)の中国側のパイプ役の中国国内での政治的追い落としの口実に使われてからだしなあ。中国国内で「お前の日本の友人は『公式』に方便を無視しようとしているぞ」とやられれば、そりゃあパイプ役は耐えられないしなあ。

2013-12-29 04:09:32
前へ 1 ・・ 5 6