「伴走型支援とは何か〜生活困窮者支援の現場から〜」北九州ホームレス支援機構代表 奥田知志氏講演【Twitter実況まとめ】

2013年12月28日に開催した講演会のTwitter実況まとめです。 この講演会は、一般社団法人草の根ささえあいプロジェクトによる厚生労働省社会福祉推進事業「複数の困難を同時に抱える生活困窮者へのヒアリング調査に基づく、当事者サイドからみた相談支援事業のあり方に関する研究」の中間報告会(分科研究会)として開催されました。 次の分科研究会は、2014年1月12日に、厚生労働省生活困窮者自立支援室長 熊木正人氏をお迎えして開催します。 続きを読む
17
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

奥田「困窮者支援と被災地支援をする仕組み。きっかけは、”生きているときっと笑える日がくる”という手紙が震災後見つかったこと。相互多重性。助けられる側が助ける側に。」#孤立しない1

2013-12-28 15:50:44
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

奥田「若者の就労支援でつくった食事を地域の高齢者が食べる。若者には雇用の機会、高齢者には見守りや配食、買い物代行のサービス提供の機会となっている」 #孤立しない1

2013-12-28 15:51:52
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

奥田「制作研究会も実施。役所の担当者、学者などをまきこんで。政策提言の場。」#孤立しない1

2013-12-28 15:52:11
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

奥田「民間レベルの横串、1つのスキームの多層化、相互化、アドボカシーの具体化の3つをやらないと変わらない」 #孤立しない1

2013-12-28 15:52:40
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

奥田「自立支援法では「総合相談窓口」のみが必置で、就労支援や学習支援、家計支援などはそうでない。でも相談だけやっても出口がない。愛知や名古屋ではフルサービスでやるべきと思う」#孤立しない1

2013-12-28 15:53:52
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

質疑応答終わりです。これから草の根ささえあいプロジェクトの厚生労働省社会福祉推進事業  「複数の困難を同時に抱える生活困窮者へのヒアリング調査に基づく、  当事者サイドからみた相談支援事業のあり方に関する研究」中間報告 にうつります #孤立しない1 #調査の名前が長い

2013-12-28 15:54:45
カイパパ @kaipapa2shin

#孤立しない1 奥田さんへの質疑応答の司会をやっていました。非常に密度の濃い回答で、近くで聴いていて「圧」を感じるくらいでした。しばらくの間、実況は@yoshimi_deluxe@etsuko_anuenue に任せて質疑のやりとりをまとめるためのツイートをします。

2013-12-28 16:00:25
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

草の根渡辺「わたしたちが現在行っている複数の困難を抱える方への調査について中間報告します。」 #孤立しない1

2013-12-28 15:56:42
カイパパ @kaipapa2shin

草の根ささえあいプロジェクトの中間報告に入りました。代表の渡辺が説明しています。#孤立しない1 http://t.co/KWIgcHPjEd

2013-12-28 15:57:33
拡大
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「草の根は、制度と制度の狭間にあって困っている人を応援しようと立ち上がったボランティアからはじまりました。さまざまな職業、背景を持つメンバーが集まって調査や勉強会、さまざまな事業をしています。メンバーは100名くらいです」 #孤立しない1

2013-12-28 15:58:05
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

草の根代表渡辺「草の根ささえあいプロジェクトはもともとボランティアでスタート。支援者だけでなく、学者や主婦、親など多様なメンバーで構成。」#孤立しない1

2013-12-28 16:01:58
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「草の根で取り組んでいる事業。『よりそいホットライン(厚労省委託)』24時間365日の電話相談の愛知県担当。仕事も家族も友達もなく孤立している方からの相談がほとんど」 #孤立しない1

2013-12-28 16:00:03
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「『子ども・若者総合相談センター(名古屋市委託)』6月から受託。よりそいにかけてくるより前の段階(若いとき)から孤立させないための応援をしたい」 #孤立しない1

2013-12-28 16:01:12
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「『インフォーマルネットワーク』『できることもちよりワークショップ』前述の相談窓口に相談に来る、重複した困りごとを抱えた方を多様な支援者がネットワークを作って支えていく取り組みです」 #孤立しない1

2013-12-28 16:02:26
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「『猫の手バンク』ネットワークでも既存の制度でもまだ支えきれないところを支えるためのボランティア組織です」 #孤立しない1

2013-12-28 16:03:14
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

渡辺「よりそいホットラインをするなかで、奥田さんの話に出てきたホームレスの方にたくさん出会ってきた。そこで4月から子ども若者総合相談センターを名古屋市から受託して実施。若いうちから孤立しないための支援をしたいと考えて。」#孤立しない1

2013-12-28 16:03:16
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

渡辺「草の根は「穴を見つける会」からスタート。キーワードは、”わかっているんだけど仕方がないんだよね”。この言葉を支援者が言いたくない、言わないようにするにはどうすればいいかということを調査していった。」」#孤立しない1

2013-12-28 16:04:36
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「もともと草の根は「制度と制度のあ狭間にいてだれの支援も受けられない人」を「穴」にいる人と定義し、その方々を「わかっているんだけど、仕方がないんだよね」と見捨てないことを目指してはじめた活動」 #孤立しない1

2013-12-28 16:04:41
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「まず、どうして『穴』におちてしまうのかという調査研究をした。人がだんだん人から隔絶してしく現象について研究しそのメカニズムを明らかにした」 #孤立しない1

2013-12-28 16:06:00
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

渡辺「だんだん人から隔絶するのはその人に問題があるのではなく、隔絶させてしまう原因が社会や支援者にあるのではないかという視点でも調査をした。」 #孤立しない1

2013-12-28 16:11:12
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

草の根が調査した「だんだん人から隔絶していく現象」の図です #孤立しない1 http://t.co/jUDGASkrK4

2013-12-28 16:08:52
拡大
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

渡辺「この図はだんだん人から隔絶していく現象を表したもの。個人的な特性もあるが、家庭環境などの環境特性も影響している。そういう方は生きづらい。人に理解されない。それでトラブルを起こす。自分に自信がなくてひきこもりの状態になる。」#孤立しない1

2013-12-28 16:06:36
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

渡辺「ひきこもっていても、社会に出たいという想いを持つタイミングがある。それは20歳になったからとか、家族にプレゼントを買ってあげたいとか。でもそのときに、失敗を繰り返し、誰も助けてくれないと、”もういいかな”と本人が思ってしまうタイミングに至る」」#孤立しない1

2013-12-28 16:08:39
etsuko_anuenue @etsuko_anuenue

渡辺「”もういいかな”というタイミングを私たちは「孤立の川」と呼んでいる。渡ると戻れない川。私たちは孤立の川を越えさせている原因が社会にあるのではという仮説を持って、調査を進めた」#孤立しない1

2013-12-28 16:11:05
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

失敗事例から見る支援者の関わりのメカニズムと それが及ぼす本人への心的プロセス  の図 #孤立しない1 http://t.co/u7B0gGtxig

2013-12-28 16:12:06
拡大
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ